RANKING人気記事ランキング

  1. 1

    2021年4月1日 ごあいさつ

  1. 2

    2021年4月5日 わざわざ「効きすぎない」と何故言うのか

  1. 3

    2021年4月10日 便秘薬メーカーの使命の話

  1. 4

    2021年4月19日 ニッポン人の便秘事情を俯瞰する

  1. 5

    2021年4月26日 「腸活」について①

CATEGORYカテゴリー

MONTHLY ARCHIVE月別アーカイブ

便秘によい飲み物

2022.05.08
便秘によい飲み物の画像

便秘の解消・改善や予防には、日々の生活の中での工夫や改善が大切です。今回は、そうした中でも簡単に取り組める、「便秘によい飲み物」を摂ること、すなわち飲む腸活について解説したいと思います。そもそも水分と便秘には深い関係があり、水分不足は便を固くします。また、水分を摂ること自体が、便秘の改善につながります。他にも、腸内環境を整える栄養素などを飲み物から摂ることも便秘対策として有効です。本稿では、便秘を解消・改善するためには何を飲むのがよいのか、具体的にみていきます。お茶、スムージー、青汁、乳酸菌飲料などについてご説明します。あわせて、飲む腸活の限界や、注意点、合わせてやるべきこと等にも触れていきたいと思います。

■便秘と水分の関係

 

人の体の約60%は水でできていますが、便はそれ以上に水を含んでおり、重量のうち60~70%が水分です。便秘の時の便が普段より硬いのは、大腸に長くとどまりすぎることで便の水分が失われているからです。ですから、体の水分不足は、便を固くします。便が硬くなると、腸内で移動しにくくなります。その際、固くなった便は、内容物を押し出そうとして収縮する腸壁を刺激してしまい、腹痛が引き起こされるなど、不快感も高まります。

 

関連記事:「便秘と腹痛

 

便の水分について少し詳しく見てみましょう。1日に作られる便の重量は約80~200gで、その組成は水分60~70%、腸壁細胞の脱落物15~20%、腸内細菌類10~15%、食物残渣5%で構成されています注1。このうち水分は、単純に、飲んだ水や食べ物の中の水分のうち、胃や小腸で吸収されなかった分が便になっているとは言えません。人は飲食で1日に約2Lの水分を摂取しますが、消化管内では、口から入るより遥かに多い、8L以上の消化液が分泌され、そのうえで小腸と大腸で10L近くの水分が吸収されています(つまり同じ水分子が、体内と腸管内を何回転も循環しています)。そして、大腸で吸収されなかった僅かな残りの分量が、便の柔らかさを決定しているのです。水は見えないところでかなりダイナミックに体を出入りしています。

 

関連記事:「うんちと便秘

 

人間が1日に必要とする水分は、普通の生活をしている場合、およそ2.5リットルとされています。そのうち1.3リットル程度は食べ物に含まれている水分で、その他に飲み物として1.2リットルの水を飲む必要があります注2。体内の水分が不足した場合、尿が減るばかりでなく、便が硬くなって出にくくなってしまいます。飲料摂取が500cc以下だと便秘になりやすいことと、便秘の人が脱水傾向にある場合には水分を多くとると便秘が改善することが分かっています注3。そもそも、体内の水が不足すると、便秘以外にも、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞など命に関わる重大な健康障害につながります。腎臓病などで医師から水分摂取量を制限されていない限り、目安とされている1日1.2リットル以上を目標に、しっかりとこまめに水分を摂って、便秘の予防や健康の維持に努めましょう。

 

水分補給の方法は、健康のためには水やお湯や無糖のお茶が望ましいですが、それ以外のものでも大丈夫です。糖分の摂りすぎに気を付けながら、少しあとでご紹介する、便秘改善に良い栄養素を含んだ様々な飲み物を飲んで、飲む腸活を楽しむのも良いでしょう。

 

コップの水の画像

 

 

■便秘によい飲み物

 

続いて、便秘の解消・改善のために水分を摂る場合におススメの、便秘によい飲み物について概観してみましょう。まずは水の飲み方をご紹介し、その他に4つのタイプの便秘によい飲み物を挙げてみたいと思います。

 

(1)水の飲み方

 

まずは、水についてです。水が他の飲み物より便秘に良いというわけではありませんが、最も安価で身近な飲み物ですから、たっぷり補給しましょう。 特におすすめなのが、朝起きてすぐに水をコップ1杯飲むことです。寝ている間に失われた水分が補給できるだけでなく、腸が刺激されて動きがよくなり、便意が起こりやすくなります。私たちの体は、食事で胃に食べ物が入ると、その刺激が神経を通して伝わることで、数分以内に大腸(結腸)が動き出し、続いて強い蠕動運動=「大蠕動」が起こるように出来ています注4。これは胃結腸反射と呼ばれ、朝食後に一番強くおこります。この時の蠕動運動で、大腸の内容物が直腸(大腸の一番下の肛門に近い部分)に入り、朝食後の便意をもたらします注5。朝のコップ1杯の水で、この胃結腸反射をうまく活用し、健やかな朝のお通じを実現してみましょう。

 

関連記事:「便秘と便意

 

・水道水 vs ミネラルウォーター

 

ところで、水を飲む時には、水道水とミネラルウォーター、どちらが便秘に良いのでしょうか。これは、「お好みで良い」が答えだと思っています。ミネラルウォーターには、腸内の水分を増やす働きを持つ、マグネシウムという鉱物が少量含まれているため、水道水より便秘に良いと考える人もいます。実際に、腸が過敏な人は、ミネラルウォーターや硬水(ミネラルが多い水)で下痢をするといわれます。このマグネシウムは、便秘薬にも用いられており、CMで耳にすることも多い物質です。しかしながら、ミネラルウォーター1リットルに含まれるマグネシウムの量は、便秘薬に使われているマグネシウム(酸化マグネシウム、1日量)の約80分の1で注6、更にコップ1杯(約200cc)の場合は約400分の1とごくわずかであり、便秘がちの人にとって水道水よりミネラルウォーターの方が効くとまでは言えません。

 

・冷水 vs 白湯

 

冷水か白湯かも、お好みで良いと思います。一般に、冷水の方が胃腸への刺激が強いですし、ゴクゴクと沢山飲め、胃結腸反射を起こしやすいと考えられています。一方で、カラダが温まることは、リラックスにつながり、便秘にも良いとされています。飲む話からは外れてしまいますが、温罨法(おんあんぽう)といって、数十分の間、40~60度に熱した布を腰やお腹に当てたりする便秘改善方法があるくらいです。季節や気分に合わせてお好みの温度をいろいろ探りながら、ご自身にあった飲み方を試してみてはいかがでしょうか。

 

(2)お茶類

 

お茶を飲むことも、おすすめです。無糖ならば糖質を気にすることなく水分を補給できます。また、緑茶に含まれている渋み成分であるカテキンという化合物には、腸内環境を改善する働きがあると考えられています。腸のなかの細菌には、体に良い働きをする善玉菌と、悪い影響をもたらす悪玉菌がいて、腸の中で善玉菌が優勢ならば良い腸内環境と言え、悪玉菌が優勢になると便秘を引き起こしたり、有害物質が多く発生してしまったりします。緑茶のカテキンは、2週間の飲用で被験者の腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らしたという報告があります注6。お茶を飲めばすぐに便秘が解消されるというわけではありませんが、続ければ腸内環境が改善し、便通もよくなるかもしれません。また、ウーロン茶紅茶の整腸効果も強いという培養実験の報告があります注7

 

緑茶のカテキンは、高温のお湯で煎れたときに出やすい成分です。お茶メーカーなどは、カテキンを溶出させるためには80度以上のお湯で煎れることを推奨しているようです。ペットボトルの緑茶飲料は、一般に含有量が低いといわれており、市販品ではトクホや機能性食品(後述)でカテキン含有をうたったものに多く含まれます。

 

お茶には多くの種類がありますが、ダイエットをうたうブレンド茶の中には、医薬品に近い強い成分(キャンドルブッシュ、ゴールデンキャンドル)を含んだものもあり、そうしたものは、毎日飲み続ける(たとえば何週間も)のは避けたほうが良いでしょう。

 

(3)野菜を入れたスムージーや青汁

 

野菜には、食物繊維が豊富に含まれていて、スムージー青汁として摂取することで便秘の改善が期待できます。食物繊維とは、ヒトの消化酵素で分解されず、大腸まで届く食品成分のことです。食食物繊維は、水に溶けやすい水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維に分けられます。水溶性食物繊維は、便をやわらかくしてくれる上に、体によい善玉菌とよばれる腸内細菌のエサになり、善玉菌を増やすことで腸内環境を改善してくれます。不溶性食物繊維は、便のカサをふやしてくれて、快便のときの「ドッサリ」感のもととなります。野菜には、水溶性と不溶性の食物繊維がたっぷり含まれています。

 

関連記事:「野菜と便秘の話

 

現代の日本人は、食生活の欧米化もあって、食物繊維の摂取量が不足しています。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、女性18 g以上、男性21 g以上(ともに18~64歳の場合)を食物繊維の1日の摂取目標量として定めていますが、実際の摂取量は、だいたい15g程度で、2割前後不足しています。野菜(と果物)をミキサーで砕いたスムージーや、生の野菜を粉砕したりエキス抽出したりして作った青汁で、食物繊維を補充しましょう。スムージーの素材や青汁の選び方にもよりますが、バランスの取れた食生活で不足する分の食物繊維を補充することは、十分可能です。ただし、スムージーを飲みやすくするために果物をいれますが、この果物の糖分は要注意です。特に外食で出されるスムージー類は甘く作られていることが多いので気をつけましょう。

 

食物繊維が豊富な飲み物としては、他にココアも挙げられます。

 

野菜スムージーの画像

 

(4)バナナジュースや豆乳、コーヒー

 

一見統一性のない3つの飲み物ですが、共通しているのはオリゴ糖を多く含んでいることです。オリゴ糖は、別の言い方では小糖類と言いますが、構造が少しだけ複雑な糖類を示す言葉です。沢山の種類があり、消化酵素で分解できるものとできないものがあります。分解できるオリゴ糖は、小腸で栄養として吸収され、ふつう大腸には届きません。難消化性のオリゴ糖は、小腸で消化吸収されることなく大腸に届きます。そして腸内の善玉菌のエサになり、腸内フローラを善玉菌優位の良好な状態に整えてくれます。食品では、玉ねぎ、大麦、小麦、バナナ、にんにく、アーティーチョークなどに多く含まれています。飲み物では、バナナジュース豆乳、そしてコーヒーには難消化性のオリゴ糖が多く含まれています。バナナには、難消化性オリゴ糖以外にも前述の食物繊維や、レジスタントスターチと呼ばれる大腸に届いて腸内環境を改善する栄養素が含まれていますので、興味がある方はリンク先の記事もご覧ください。

 

関連記事:「便秘を改善する食材:バナナ」/「腸内環境と便秘 ② 発酵食品やオリゴ糖、食物繊維、整腸薬の活用

 

 

(5)乳酸菌などを含む飲料

 

飲むヨーグルトなどの乳酸菌やビフィズス菌を含んだ飲料は、腸内環境を改善してくれます。乳酸菌やビフィズス菌摂取することが便秘改善に有効であることを示す、数えきれないほど多くの研究成果があります。飲むヨーグルトや、例えばヤクルトのような、乳酸菌飲料を積極的に摂取しましょう。

 

お店で売られているヨーグルト飲料や乳酸菌飲料には、実に様々な種類があります。それぞれに含まれている乳酸菌・ビフィズス菌は、メーカーやブランドごとに色々な菌種のものがあり、異なる菌種では、代謝過程や、産出する乳酸のタイプ(異性体)や、産出する乳酸以外の生成物が異なります。そのため、人によって合う製品とあわない製品があるようです。ただし、数日で便通が改善しないからといってすぐにやめてしまうのではなく、1~2週間試してみましょう。結果が出なかった場合には、違う菌が含まれたものに変えてみましょう。

 

関連記事:「腸内環境と便秘 ① 腸内フローラ/ヨーグルト

 

ヨーグルト瓶の写真

 

トクホと機能性表示食品
これまで挙げてきたような飲料には、トクホや機能性表示食品と書かれたものがあります。トクホ(特定保健用食品)とは、健康増進に良い影響があり安全であることを、消費者庁が個別に審査して認めた食品です。機能性表示食品とは、同様の根拠を消費者庁に届け出た食品です。一般的に、食品→機能性表示食品→トクホの順に発売の難易度は上がり、保健機能への信頼度も、お値段も、高くなります。但し、どちらも医薬品のような病気の治療や予防の機能はないこと、無冠の製品にも体への良い影響がない訳ではない点を理解の上、お財布とも相談して商品を選びましょう(生活改善は、続けることにも意義があります)!

 

炭酸水は便秘によいってホント?
ネット上では、炭酸水や炭酸飲料を飲むと便秘が改善するという話を時折見かけます。これは炭酸ガス(CO2)に、大腸を刺激して蠕動運動を活発にさせる効果があることからくる発想のようです。実際に、この炭酸ガスの作用で便秘を治療する座薬(お尻から入れる薬)は、あります。ただ、炭酸飲料を口から飲むことによる便秘改善効果は、今のところはっきりしていません。まず、腸内では、炭酸飲料を飲むまでもなく、炭水化物が腸内細菌によって分解されるときにかなりの量の炭酸ガスが作られ、日々おならとして排出されています注8。また、海外の研究報告では、実際に炭酸水を15日間飲用したところ被験者の便秘は改善しましたが、その度合いは水道水によるものと有意差がない程度だった、ということです注9。炭酸水は、「好きだから飲む」とか、「便秘が改善する実感がある人は飲む」といったスタンスで臨むのが良いのではないでしょうか。

 

■便秘によい飲み物の限界

 

これまで挙げてきた便秘によい飲み物は、いずれも一定の「効果があるかもしれない」根拠がありますが、必ず便秘が解消・改善するわけではありません。例えば、水分については、水分が不足していない人が水の摂取量だけを増やしても便秘の改善は見られないと報告されています注3(起き抜けのコップ一杯の水を飲むことは、水分が足りている人にも有効でしょう)。食物繊維も、全ての人の便秘をすぐに改善するわけではありません。アメリカでの研究によると、便秘症の人147人に植物性の食物繊維を投与したところ、大腸の働きに問題がない約4割の65人の便秘が治癒または改善しましたが、大腸の動きがわるいなどの理由を抱えた患者の便秘は改善しませんでした注10。同様に、お茶やヨーグルトやオリゴ糖を飲んで腸内環境を改善しても、それだけですべての便秘が改善するとは考えにくいです。

 

排便は、それなりに複雑な生体現象の結果であり、便秘には人によって異なる原因があります。原因が一つの場合も、複数の場合もあります。原因が生活習慣の改善で解消できるようなものなら、その生活習慣を改めれば便秘が解消するかもしれません。飲む腸活で便秘が改善するのは、朝の胃袋への刺激の不足、水分不足、食物繊維不足、腸内環境の悪さなどが便秘の原因である場合でしょう。

 

関連記事:「便秘の種類と原因

 

ですので、これは飲む腸活以外にも言えることですが、一つの生活改善法だけで便秘が改善・解消するとは限りません。同じ理由から、どの飲み物が一番便秘によいか、といった順位付け(ランキング)もできないのです。便秘解消には、飲み物だけでなく、次のような様々な生活改善を組み合わせて継続してみることがおススメです。

 

◎飲む腸活だけでなく、食べる腸活も心がける(詳しくは「「腸活」について② 腸に良い食生活 実践レシピ例付き」)

◎そのほかの腸活も心がける

 ・リラックスして自律神経を整える

 ・運動をする(詳しくは「便秘と運動」)

 ・お腹のマッサージをする

 

急いで便秘を改善させたい場合や、生活改善で出ない場合は、便秘薬の出番です。複方毒掃丸は、6種類の生薬が自然に近いお通じを促す便秘薬です。小さな丸剤なのでのむ量を調節しやすく、ちょうどよいお通じを目指せます。関連リンク:複方毒掃丸ブランドサイトおすすめの服用方法複方毒掃丸サンプルお申込受付フォーム 

複方毒掃丸
複方毒掃丸

 

また、腸の働きを整えてくれる整腸薬の力を借りるのも一つの方法です。整腸薬は、忙しい現代人のための腸活のブースターです。毒掃丸整腸薬は、乳酸菌と消化酵素と4種類の生薬を配合した、シナモンのような爽やかな香りがする、のみやすい整腸薬です。ぜひ一度お試しください。関連リンク:毒掃丸整腸薬の製品案内毒掃丸整腸薬の無料サンプルお申し込みフォーム

 

毒掃丸整腸薬
毒掃丸整腸薬

 

関連記事:「便秘解消を目指して ~便秘のセルフケア~

 

◇   ◇   ◇   ◇

 

姉妹記事「便秘によい食べ物」の目次も、ご紹介します。合わせて読んでみてください。

 

便秘によい食べ物

■食べ物が便秘によいとはどういうことか?

■便秘によい食べ物と、そのはたらき

(1)食物繊維

・水溶性食物繊維

・不溶性食物繊維

(2)レジスタントスターチ

(3)難消化性オリゴ糖

(4)良質なオイル

(5)発酵食品やヨーグルト

■ピックアップ食材

(1)バナナ

(2)オートミール

■便秘によい食生活の注意点

 

(最終更新日:2022年12月24日)

 

注1:本間研一 監修,   標準生理学 第9版,  医学書院,  2019; p.880 注2:必要な水分量については、次のサイトを参考にしました。厚生労働省 「健康のため水を飲もう」推進運動  2022年3月26日アクセス  注3:吉良いずみ 便秘ケアとしての水分摂取のエビデンスに関する統合的文献レビュー, 日本看護技術学会誌 2013;12(2):p33-42. 注4:  Jordan C. Malone, Physiology, Gastrocolic Reflex StatPearls [Internet], Last Update: May 9, 2021.(2022年2月22日アクセス)注5:  F Narducci et.al., Twenty four hour manometric recording of colonic motor activity in healthy manGut.  1987 Jan; 28(1) : p17-25. 注6:代表的な市販の酸化マグネシウム便秘薬1日量(2000mg)と、代表的な硬水ミネラルウォーターである「エビアン」のマグネシウム含有量(2.6mg/ 100ml) を比較。注6:Tsutomu Okubo, et al., In Vivo Effects of Tea Polyphenol Intake on Human Intestinal Microflora and Metabolism, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 1992 ; 56 (4 ) : p588-591. 注7:Sun, Hanyang et al. The modulatory effect of polyphenols from green tea, oolong tea and black tea on human intestinal microbiota in vitro. Journal of food science and technology 2018 ; 55(1 ): p399-407.  注8:寺井岳三ほか,  放屁モニター ─消化管活動の指標としてのおなら─, におい・かおり環境学会誌. 2005; 36(5 ): p275-279. 注9:Cuomo R, et al., Effects of carbonated water on functional dyspepsia and constipation. Eur J Gastroenterol Hepatol. 2002 Sep; 14(9) : p991-9. 注10:Voderholzer WA et al.,  Clinical response to dietary fiber treatment of chronic constipationAm J Gastroenterol. 1997 Jan ; 92(1) : p95-8. 

 

ひとこと

最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです!

 

毒掃丸毒掃丸整腸薬のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)

複方 毒掃丸 お申し込みはこちら