タグ別アーカイブ: 便秘薬選び

  • 私たちは、便秘の人たちのお悩みを解消することを使命と考え、便秘解消の方法や、便秘薬の正しい選び方・使い方などを広く多くの方にお伝えすることに、社員みんなで日夜励んでいます。このblogもそうした活動の1つですし、TwitterFacebookなどのSNSでの発信も行っています。その他にも、私たちは、リアルの世界での対面型の便秘講座も行ってきました。今回は、地元・柏での取り組みを中心に、そうした便秘講座について簡単にご紹介したいと思います。  

    1.便秘講座の目的

        私たちの対面の便秘講座では、まず前提として、便秘対策の基本は生活改善であることを知っていただきます。そして、生活改善をしても出ない方には、市販の便秘薬を上手に使うことが有効であることをお伝えしています。その上で、(1)市販便秘薬の上手な使い方とはどんなものか、(2)どのような市販便秘薬の選び方があるのか、の2点をご理解いただくことを、講座の目的にしています。   世の中に便秘に悩む人の数はかなり多く、日本人の約3割の方が自分が便秘であると認識しているという調査結果もあります注1。便秘というのは、そもそも、改善することはできても根治することは難しいものですから、当然の結果として、便秘に悩む人の割合は、この20年間、ほぼ減っていません(空前の腸活ブームにも関わらず!)注2。生活改善や、乳酸菌等の摂取だけでは快適な排便が得られない人は常に大勢います。こうした方々は、市販の便秘薬を上手に使うことによって、日常生活のQOLを改善して頂くことが可能です。   ところが、TVなどでは、食べ物や運動などによる便秘対策の番組はよくありますが、市販の便秘薬の選び方や使い方については全くと言ってよいほど取り上げません。そのため、多くの方々は、どうやって便秘薬を選んでよいのか、知識が備わっていません。どんな薬にも副作用がありますし、体にあう場合とあわない場合があり、便秘薬も例外ではありません。誤った理解でむやみに便秘薬をのむと、体に負担がかかったり、重い副作用がでたりする場合があるのです。薬の上手な使い方や、選び方を解説していくのは、製薬メーカーに課せられた使命だと思っています。   参考リンク:「ニッポン人の便秘事情を俯瞰する」/「便秘薬メーカーの使命の話」  

    2.リアルでの便秘講座のご対象者

      リアルでの便秘講座は、主に、弊社が所在する、千葉県柏市やその周辺の中高年やご高齢の男女の方々に対しておこなっており、基本的に無償で実施しています。   若い方々(特に便秘に悩む女性の皆さん)には、健康関係のイベントや、webでのイベントの場を活用して発信させて頂いています。また、当blogやSNSを通じてのコミュニケーションを通じても発信していますので、それらを通じた活動を優先しています。   ご高齢の方々は、男女ともに、若い方々よりずっと高い割合で、高齢化に伴う便秘に悩まれています。リアルの場で、大勢の方にお時間を頂いて直接対峙し、対面でお話しし、質疑応答までしっかりすることで、便秘薬の使い方や選び方をお伝えしています。その際、より多くの方々とお話ができるよう、近場を優先して実施できるようにしてきました。   関連リンク:「高齢者の便秘」    

    3.便秘講座の実績

        弊社の便秘講座は、柏市内の20箇所以上で開催してきた実績があります。一番沢山開催しているのが、柏市内のシニアクラブ(老人会)の集まりです。市内には約80のクラブがありますが、すでに10クラブ以上が弊社の便秘講座を実施してくださいました。その他に、周辺市のシニアクラブや、町内会、民生委員の集まりなどでも講座を実施しております。プレゼンターは、これまでは代表の竹内が実施しております。地元企業の代表者が、日ごろお世話になっている地域の方々の集まりに出ることは、大切なことだと考えています。   私たちの便秘講座では(公共性が高い会合の場合は特に)、毒掃丸自体のPRはしないか、情報のご提供程度に留めています。商品の宣伝は、講座の目的ではないからです。   ただ、毒掃丸試供品の申込はがきは、必ずお配りすることにしています。私たちは、便秘薬を選ぶ時には、できるだけ試してから買うことが望ましいと考えているからです(講座の中でも必ずお話しています)。それは、便秘の原因は様々で、便秘の度合いや薬の効き方は人によって差が大きいため、最初に試してみて、自分に合ったお薬を購入することが大切だからです。まず、便秘薬メーカー自身がその考えに則った行動をする必要があると考え、無料の試供品を申し込めるはがきをお配りしています。なお、毒掃丸は、のむ量を細かく調節できるお薬なので、ご自身のお体の状態に合わせて服用ができ、多くの方が「ちょうどよいお通じ」を得ることができるのが特徴です。毒掃丸が体に合っていると思ってくださった方が、上手に毒掃丸を使っていただけるよう、おすすめの毒掃丸の服用方法についても、時間があれば解説しています。   一方で、たとえご希望があっても、薬機法で禁止されているため、試供品のその場での配布や、現品の実地での販売はしておりません。   お話の内容は、お集りの趣旨や、参加者の属性、時間(30~90分と様々です)によって変えています。先に述べたような主題に沿ったお話を中心にして、時間が許せば、便秘の豆知識や、おすすめの生活改善法、便秘によい体操やマッサージのやり方、生薬(しょうやく)のお話なども織り交ぜさせて頂いております。   便秘講座で一度にお話しできる方の数は、15~60人程度です。日本中に便秘に悩むご高齢の方はおそらく1000万人近くいらっしゃり、便秘講座で我々に課せられた使命を完遂することは困難です。ですが、まず目の前の方のために何ができるかを考えることが、我々のような、人々の生活や健康に携わるものの基本であるという考えに則り、話術のつたない話し手ではありますが、参加者おひとりお一人に向きあうことを心がけさせて頂いております。    

    4.弊社の便秘講座をご希望の幹事様へ

        千葉県柏市周辺などで、弊社の便秘講座をご希望の方がいらっしゃいましたら、弊社お問い合わせフォームより、ご連絡ください。当講座は、謝礼、製品の販売、PRが目的ではなく、社会的使命の遂行や、地域貢献の観点から実施しているものでもあります。そのため、割けるリソースに限りがあり、ご希望に添えない場合もありますことをご理解ください。   お問い合わせフォームでは、お問い合わせカテゴリー等のチェックボックスは「その他」を選択し、お問い合わせ内容の欄に、ご希望の内容とご連絡先を明記の上、ご相談ください。可能な限り、検討させていただきます。    

    ◇◇◇  ◇◇◇   ◇◇◇

        複方毒掃丸は、6種類の生薬が自然に近いお通じを促す便秘薬です。小さな丸剤なのでのむ量を調節しやすく、ちょうどよいお通じを目指すのに最適です。便秘や、便秘に伴う痔の改善に効果があります。   関連リンク:複方毒掃丸ブランドサイトおすすめの服用方法複方毒掃丸サンプルお申込受付フォーム 
    複方毒掃丸
    複方毒掃丸
      便秘薬を飲むほどでもないという場合は、整腸薬で腸内環境を整えてあげるのもおすすめです。毒掃丸整腸薬は、乳酸菌と消化酵素と4種類の生薬を配合した、シナモンのような爽やかな香りがする、のみやすい整腸薬です。ぜひ一度お試しください。   関連リンク:毒掃丸整腸薬の製品案内毒掃丸整腸薬の無料サンプルお申し込みフォーム
    毒掃丸整腸薬
    毒掃丸整腸薬
      注1:Tamura A, et al. Prevalence and Self-recognition of Chronic Constipation: Results of an Internet Survey (nih.gov)J Neurogastroenterol Motil.  2016 ; 22(4) : p677-84. 注2:厚生労働省の国民生活基礎調査によると、例えば、便秘の有訴者数(女性千人中・全年齢)は、1998年が46.7で、2019年が43.7と、ほとんど変わっていない。   ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです!   毒掃丸のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)

    続きを見る

  • 便秘は誰にとっても憂鬱なもの。一縷の望みをかけて購入した市販の便秘薬が、もしもよく効かなかったら、がっかりしてしまいますよね。でも、残念ながらこれは「あり得る」ことなんです。便秘の程度や薬の効き方は、個人差が大きく、同じ薬・同じのみ方で、いつでもだれでも快適な排便が得られるとは限りません。この記事では、市販の便秘薬を飲んでも便が出ないときに、何をすればよいのかをまとめてみたいと思います。  

    1.効かないことがあることを知っておこう

      まず、便秘薬には飲んでも出ないときがあることを知っておきましょう。市場調査で、便秘薬を買う人に対して、購入時に最も重視することは何かを聞くと、「服用するたびに必ず排便に至ること」がダントツのTOPとなります注1。便秘を解消するためにわざわざ安くない薬を購入するわけですから、これは当然です。しかしながら、「服用するたびに必ず排便に至ること」というのは、理想ではありますが、実現するのは簡単ではありません。   便秘は、人によって原因が様々で、しかも複数の原因が重なって起こっていることもあります。また、同じ人でも、その日の体調により便秘のひどさは変わります。例えば、もともと腸の動きが悪い人がいたとして、さらに食物繊維不足と、ストレスによる緊張と、多忙による便意の我慢が重なっている日があるかもしれません。このような日は、いつもの便秘薬を飲んでも、効かないこともあるでしょう。   関連リンク:「便秘の原因」   ドラッグストアに勤務している薬剤師さんからは「この間買った薬を飲んだけれど、出なかったと言われるのが一番つらいので、穏やかな効き目の薬は勧めにくい」という声も聞きます。薬を飲む以上、必ず出ないといけない…と思い詰めていては、選ぶ薬は徐々に強めのもになり、腹痛や下痢で体に負荷をかけてしまうことにもなりかねません。便秘薬は、時には効かないときもある、くらいに大らかに考えて、自分にとってあまり強すぎないものを選んでおくくらいでよいと思います。    

    2.市販薬のチカラを適切に生かす

        では、せっかく買ったお薬の効き目が感じられない時には、どうすればよいのでしょうか?   まず1つの方法は、定められた範囲で服用量を増やすことです。この際、自己流に頼らずに、説明書きをよく読んでみることが大切です。市販薬には、必ずケース(箱)に「用法・用量」という、いわゆる飲み方が書かれています。また、ほとんどの場合、ケースの中にも「能書」とか「添付文書」と呼ばれる紙の説明書が入っていて、そこにも「用法・用量」が書かれています。この説明書きの範囲内で、服用量を増やしてみましょう。   例えば、弊社の複方毒掃丸は、細かく服用量を調節できる便秘薬です。添付文書を見ると、1日3回まで、15歳以上の大人は1回30丸(=小さな粒を30粒)まで服用してよいと記載されています。なので、普段1日1回15丸だけ飲んでいる人は、最大1日3回1回30丸までの範囲で増量してみてください。ただし例外もあります。多くの便秘薬は、ある程度の範囲で服用量が調節できますが、製品によっては調節の幅がないものもあるので、そのような場合は増量をしないでください。   もう1つの方法は、定められた範囲で、排便があるまでのみ続けることです。これも、添付文書に定められた範囲とすることが大切です。のみ続ける期間については、用法用量ではなく、「使用上の注意」の欄に書かれています。弊社の複方毒掃丸では、5~6日間服用しても症状がよくならない場合は服用を中止するとされています。他の便秘薬でも、同じくらいの日数が書かれていることが多いです。この期間、十分な服用量を服用しても排便がない場合、残念ですが、そのお薬をそれ以上飲むのはやめて、医師または薬剤師に相談するようにしましょう。   少しでも服用方法に不安を感じたら、メーカーのお客様相談窓口に問い合わせをし、担当者に相談してみるようにしましょう。弊社でも、メールフォームによるお問い合わせの他、電話でのお問い合わせ(04-7148-3412(代))も受け付けており、お客様相談担当の、薬剤師または登録販売者がご質問にお答えしています。    

    3.生活改善でお薬のチカラを助ける

        添付文書の内容に沿って便秘薬を飲んでも排便ができないときには、生活を改善して、便秘の原因をいくらかでも取り除き、お薬のチカラを手助けしてあげてみましょう。これらの手助けは、便秘薬をのんでいない時にも有効です。小さな工夫から、食生活の改善まで様々な生活改善の方法がありますが、ここでは早く効果が見込める順に、ご紹介してまいります。  

    (1)朝起きたときにコップ一杯の水を飲み、ちゃんと朝食を食べ、便意を逃さない

      朝起きてすぐに水をコップ1杯飲むことや、しっかり朝食を食べることで、寝ている間休んでいた大腸を反射的に動かし、午前中の排便を促します。夜飲んだ便秘薬は、だいたい朝効果を発揮しますから、お薬のチカラを活かすことにつながります。   私たちの体は、食事で胃に物が入ると、その刺激が神経を通して伝わることで、大腸が力強く動き出すように出来ています。これは胃結腸反射と呼ばれていて、3食のうち、朝食後に特に強くおこります。この時に大腸の内容物が肛門近くに運ばれ、朝食後~午前中の便意をもたらすのです注2。便意を感じている間は、肛門が排便体制にあり、スムーズに便を出すことができますので、便意を感じたらすぐにトイレに行くようにしましょう。  

    (2)食物繊維をしっかり摂る

      食物繊維とは、ヒトの消化液で分解されず、大腸まで届く食品成分のことです。野菜やキノコ、海藻、いも類、穀物など様々な食材に含まれています。食物繊維は、そもそも体に良いうえに、便秘解消の観点でもとても優れた成分です。便をやわらかくしたり(水溶性食物繊維)、大腸のエネルギー源を作り出したり(食物繊維の一部が大腸内の細菌に分解された時に生じる短鎖脂肪酸注3)、便のカサを増やしてくれたり(不溶性食物繊維)して、便秘を改善し、便秘薬の効果も高めてくれます。   特に便のカサを増やして排便を促す効果は、実際に体感しやすいようです。アメリカでの研究によると、便秘症の人147人に植物性の食物繊維(インドオオバコの種子15〜30g/日:不溶性食物繊維を多く含む)を投与したところ、約4割の65人が治癒または改善しました注4。食物繊維が少ない食生活や、ダイエットなどで、便の量が足りずに便秘が引き起こされることがよくあります。こうした便秘を避けるためにも、食物繊維を積極的に食べるようにしましょう。   関連リンク:「便秘によい食べ物」/「腸内細菌と、健康・便秘」  

    (3)ストレスを減らし、リラックスを心がける

      ストレスに直面した時に、自律神経のうちの交感神経がたかぶり、大腸の蠕動運動が抑制されてしまうと、内容物が大腸を通過するのに要する時間が長くなり、便秘になりやすくなってしまいます。これはストレスが便秘を引き起こす代表的なパターンの1つです。排便のタイミングが遅れると、本来なら便に含まれるはずだった内容物中の水分が大腸から吸収されてしまい、便はカチカチになります。   便秘薬を飲んでも排便に至らないようなときは、リラックスを心がけてみましょう。睡眠時間をしっかりとることや、運動を心がけることは、便秘対策として有効です。また、より手頃なリラックス法として、腹式呼吸もおススメです。吸う時の2倍程度の時間を掛けて息を吐くことで、リラックスできる(副交感神経の動きが高まる)ことが多くの実証実験で分かっています注5。まずは5分でも続けて行い、心が落ち着くことを実感してみましょう。   関連リンク:「便秘とストレスの関係」/「便秘と運動」    

    4.整腸薬を合わせて飲んでみる

        便秘薬の効き目が悪い時には、整腸薬を合わせて飲んでみることも、よいかもしれません。整腸薬とは、腸内細菌のうち善玉菌と呼ばれる体によい菌や、食べ物の消化に必要な消化酵素の補充を行うことで、腸の調子を整える薬です。腸の本来の働きを取り戻す手助けをすることで、便秘や下痢を改善します。便秘薬とは作用の仕方が違うので、合わせて一緒に飲むことが可能です。   便秘をしていないときには毎日整腸薬を飲み、便秘の時だけ便秘薬を飲む。あるいは、普段から整腸薬をのみながら、便秘の時は便秘薬と整腸薬の両方を飲む。どちらの使い方も、可能です。   関連リンク:毒掃丸整腸薬の製品案内毒掃丸整腸薬の無料サンプルお申し込みフォーム   腸の調子を整えるためには、整腸薬以外にも、ヨーグルトや、発酵食品を積極的にとることも有効です。こうした食品群は、腸内の善玉菌のエサになることで、善玉菌優位の腸内環境を整えてくれます。   関連リンク:「便秘解消を目指して ~便秘のセルフケア~」/「腸内環境と便秘 ① 腸内フローラ/ヨーグルト」    

    5.お薬のタイプを変えてみる

        便秘薬の服用量や服用頻度を注意書きに定められた範囲でふやしたり、生活習慣を改善したり、整腸薬を併用したりしても、なお便通がよくならない…。そういう場合は、お薬のタイプを変えてみると、効果があるかもしれません。   市販の内服タイプの便秘薬は、大きく分けると、複方毒掃丸をはじめとする「大腸を動かしてくれるお薬」と、「小腸から水分を分泌させて便をやわらかくするお薬」の2種類があります。また、口からのむ内服薬のほかに、肛門から注入する浣腸もあります。今使っているお薬をドラッグストアなどに持参して、薬剤師に、今と違う種類の薬を使いたいと相談してみてください。  

    6.お医者さんに行ってみる

      お薬を飲んでもなかなか出ない場合、お医者さんに診てもらうのも良いと思います。お医者様は、重い便秘の背景に、他の病気(大腸がんなど)が隠れていないか、問診をしたり、専門医療機関を紹介してくれたりします。お薬も、市販薬同様のタイプのほかに、まだ市販薬になっていない、新しいタイプのお薬も処方してもらえることがあります。  

    ◇ ◇ ◇

      いかがだったでしょうか?市販薬をのんで、効き目が物足りない場合も、憂鬱さをつのらせる必要はありません。やれることは、まだまだ沢山あります。これまでやったことのない対策が見つかった方は、ぜひ一度、試していただけたらと思います。  

    ◇ ◇ ◇

      関連リンク:複方毒掃丸ブランドサイトおすすめの服用方法複方毒掃丸サンプルお申込受付フォーム  複方毒掃丸は、6種類の生薬が自然に近いお通じを促す便秘薬です。便秘に伴う肌あれ・吹き出物の緩和に複方毒掃丸 複方毒掃丸 便秘薬を飲むほどでもないという場合は、整腸薬もおすすめです。毒掃丸整腸薬は、乳酸菌と消化酵素と4種類の生薬を配合した、シナモンのような爽やかな香りがする、のみやすい整腸薬です。便通を整えてくれますので、ぜひ一度お試しください。関連リンク:毒掃丸整腸薬の製品案内毒掃丸整腸薬の無料サンプルお申し込みフォーム
    毒掃丸整腸薬
    毒掃丸整腸薬
        注1:2018年当社調べ N=8529 現在か過去に便秘の症状を経験した人を対象にした調査 注2:  F Narducci et.al., Twenty four hour manometric recording of colonic motor activity in healthy manGut.  1987 Jan ; 28(1) : p17-25./  Jordan C. Malone, Physiology, Gastrocolic Reflex StatPearls [Internet], Last Update: May 9, 2021.(2022年7月16日アクセス)注3:坂 田 隆, プ レバイオ ティクスか ら大腸 で産生 され る短鎖脂肪酸 の生理効果, 腸内細菌学雑誌, 2002; 16: p35-42や、P.S. Kamath, et al., Short-Chain Fatty Acids Stimulate Ileal Motility in Humans, Gastroenterology, 1988;  95(6), p1496-1502. 注4:Voderholzer WA et al.,  Clinical response to dietary fiber treatment of chronic constipationAm J Gastroenterol. 1997 Jan ; 92(1) : p95-8. 注7:例えば、坂木 佳壽美, 腹式呼吸が自律神経機能に与える影響, 体力科学, 2001, 50 巻, 1 号, p. 105-118.   ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸毒掃丸整腸薬のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)

    続きを見る

  • 便秘といえば、若い女性の悩みというイメージがあるかもしれませんが、実は、多くのシニア世代(以下、65歳以上を指して高齢者と呼ばせていただきます)が便秘に悩んでいらっしゃいます。ご本人やそのご家族にとって、便秘は深刻な悩みです。また、今はまだ若くて便秘でない方も、いずれ高齢になり、ご自分が便秘に悩まれるかもしれません。今回は、そんな高齢者の便秘について正しく理解するために、実態と原因を概観していきたいと思います。また、便秘が高齢者にもたらす影響や、取りうる対策についても探ってみたいと思います。  

    ■高齢者の便秘の状況

      わが国では、高齢者とは65歳以上の人を指し、65~74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼んでいます。便秘は、老化にともなう「老年症候群」の症状の1つにも数えられているくらいで、高齢者の便秘は、老化現象の表れの1つでもあるのです。便秘に悩む方は、前期高齢者の段階から目に見えて増えはじめ、後期高齢者になると更に増えていきます。   下にあるのは、厚生労働省の国民生活基礎調査という国の基幹統計のデータから作成した、性・年齢別の便秘有訴者数(便秘に悩んでいると答えた人)のグラフです。便秘は、若いうちは圧倒的に女性に多い悩みなのですが、中年期以降男性の便秘も増えてきます。そして、前期高齢期を含む70代には男女ともにグンと伸び、性差もほとんどなくなります。後期高齢期の80代になると、更に多くの男女が便秘に悩まれるようになります。     ご高齢の方にとって、便秘は非常に身近な悩みです。当社は、地域貢献として、地元柏市を中心に、シニアクラブ(老人会)の会合などの場で便秘講座を何度も開催していますが、会場の反応などから、便秘に悩んでいらっしゃる高齢者の割合は過半数に達していると実感しています。   関連リンク:「ニッポン人の便秘事情を俯瞰する」  

    ■高齢者の便秘の原因

      なぜ、高齢者にはこんなに便秘が多いのでしょうか。高齢になってからの便秘が増えるのは、体の衰えそのものだけが原因ではありません。いくつかの生理機能の衰えに加え、生活の変化、病気や薬の影響など、人によって異なるいくつもの原因が複雑にからみあっています。  

    (1)腸の動きが悪くなる

      高齢者は、大腸の動きが悪くなっており、内容物が通過するのに時間がかかり、そのため便秘になりやすいです。   食事で口から入った食べ物は、胃や小腸で消化吸収されたあとで大腸に到達します。大腸は、自律神経と反射神経の働きによって、無意識のうちに蠕動運動(ぜんどううんどう)を起こすことで、内容物を肛門の方向に時間をかけて送り出していきます。デンマークからの報告によると、高齢者16人(平均81歳)と若者16人(平均24歳)の大腸通過時間を調べたところ、高齢者は平均66時間、若者は平均39時間で、1.7倍の差があったといいます注1。大腸には、水分を吸収する働きがあるので、通過時間が長くなると、便がカチコチに硬くなり、便秘になってしまうのです。こうした便秘は、大腸通過遅延型の便秘、あるいは弛緩性便秘と呼ばれます。   関連リンク:「便秘の種類と原因」/「便秘チェックリスト」   このように加齢で腸の動きが悪くなる理由としては、腸管の運動に関係する神経細胞の数やバランスが変化していることが原因と考えられています注2。ヒトの体には、加齢とともに様々な変化が現れますが、それは大腸も例外ではないのです。   加齢による大腸の変化としては、高齢者の大腸は、若年者より長くなっているという統計もあります注3、便秘や大腸通過時間と長さの関係はよくわかっていません。   関連リンク:「日本人の腸について 日本人の大腸は長いの?形が変なの?」  

    (2)排便機能が衰える

      高齢者は、大腸の運搬能力だけでなく、便意を感じてから排便するまでの機能も衰えており、これも便秘が増える原因に挙げられます。   大腸を通って運ばれてきた便は、最後に直腸と呼ばれる肛門の真上のあたりに到着します。便がやってきて直腸の内側の壁に圧力がかかる(内圧が上る)と、人は直腸にあるセンサーから脳に信号が伝わり、そのことで便意を感じます。便意があると、人はトイレを探し、腹筋力などを使って排便を行います。高齢になると、この一連の機能に問題が生じやすくなります。   まず、加齢により、直腸の内圧の上昇を脳に伝える神経の感度が下がりやすくなります。そのため、便が肛門近くまで運ばれてきても、すぐにトイレに行きたいという気持ちにならなくなってしまいます。海外からの報告では、便意を感じ始める内圧、便意が切迫してくる内圧、痛みを感じ始める内圧のいずれも、高齢者は若者よりも高かった~つまり便意を感じにくい~ということです注4。   トイレでいきむ力も、高齢になると不足してきます。そもそも全身の筋肉量と筋力は、加齢とともに失われてきます。これをサルコペニアと呼びますが、腹筋は筋力が失われやすい部位の一つです。腹筋はいきむときに腹圧を高めるために使いますから、ここが弱ると排便がしにくくなってしまいます。   関連リンク:「便秘と便意」  

    (3)生活習慣の変化

      高齢者の生活習慣や生活環境も、便秘を引き起こす原因になっています。若い人の便秘にも言えることですが、便秘は生活習慣と深い関係があります。年を取ると、体の様々な衰えから生活習慣や生活環境が変わってきて、それが便秘をひどくしてしまいます。  

    ・食事量の減少

      高齢者は、食欲減退や、嚥下機能の低下によって、食事の量が減りがちです。食事の量が減ると、よほど気を付けないと、食物繊維の摂取量も減ってしまいます。食物繊維は野菜だけでなく、豆類や果物や穀物など、様々な食材に含まれているからです。   食物繊維は、大腸にとって大切です。不足すると、腸内の善玉菌が減ることで腸内環境が悪くなり、結果として、おならやうんちが臭くなったり、大腸の運動に使われるエネルギーの供給が減ったりします。また、食物繊維には便のカサを増す役割があるので、便量が減ることで、大腸の蠕動運動が起きにくくなったり、便意を感じにくくなったりして便秘になったりします。  

    高齢者の腸内環境 70歳くらいから、腸内環境も高齢者型に変化し始めます。ビフィズス菌などの善玉菌が減少し、大腸菌などの悪玉菌が増加してしまうのです。その原因としては、健康状態の変化(例:咀嚼・嚥下・消化機能の低下)、低栄養、お薬の影響、施設入居などの生活環境の変化が考えらえています。こうした腸内環境の変化が、健康状態に直接悪い影響を与えているかどうかまではわかっていません注5。とはいえ、中には若々しい腸内環境を維持する人たちもいて、個人差が大きいようです。腸の中も、いつまでも若くいたいものですね。

      関連リンク:「うんちと便秘」/「野菜と便秘の話」/「腸内細菌と、健康・便秘」/「便秘によい食べ物」  

    ・水分摂取量の減少

      高齢者は、喉の渇きを感じにくいうえに、体の中の水分量も少なく、脱水症状になりやすいです。体内の水分が不足した場合、尿が減るばかりでなく、便が硬くなって出にくくなってしまいます。飲料摂取が500cc以下だと便秘になりやすいことと、便秘の人が脱水傾向にある場合には水分を多くとると便秘が改善することが分かっています注6。   関連リンク:「便秘によい飲み物」  

    ・運動量の減少

      運動量の低下は、直接的に便秘の原因になるだけでなく、筋力の減退や、食欲の減少を通じて、衰弱や便秘悪化の悪循環をつくりだします。特に高齢者の場合は、生活の場が施設に移るような状態では、運動量が更に減少し、便秘を悪化させてしまいます。   運動~特に有酸素運動~が便秘を改善することは多くの研究でわかっていますし、運動量が少ない高齢者は便秘しやすいことも報告があります注7。また、便秘の高齢者は自宅暮らし→老人ホーム暮らし→老人病院(geriatric hospital)の順に増えていくことや、1日500m以上歩かないようになると便秘のリスクが高まることも指摘されています注8。  

    (4)他の疾患や、飲んでいる薬の影響

      そして、高齢者の便秘の原因で見逃せないのが、他の疾患で引き起こされる便秘や、飲んでいるお薬の副作用でおきる便秘です。   他の疾患で起きる便秘は、二次性便秘と呼ばれています。例えば、大腸がんなどの腫瘍が邪魔をして便の通りが悪くなり、便秘になることがあります。50歳を過ぎて急に便秘になり、便が黒い(出血がある証拠)ような時にはお医者様に相談しましょう。また、うつ病、心気症、糖尿病(自律神経障害を伴うもの)、甲状腺機能低下症など、便秘を引き起こす病気があります注9。記事冒頭で示した性年齢別のグラフで、男性の便秘が50代以降増えているのは、こうした疾患を持つ人が増えてくるからかもしれません(女性の場合は、閉経により、黄体ホルモンが原因の便秘が減ることで、増加が見えにくくなっていると考えられます)。   また、飲んでいるお薬の副作用で起きる便秘は、薬剤性便秘とも呼ばれています。副作用で便秘になるお薬は、下の表のように結構多くあります。高齢者は沢山のお薬を服用しているので、薬剤性の便秘になりやすいです。処方薬で便秘になっていると感じたら、医師に相談してみてください。選択肢がある場合は、便秘になりにくいお薬を処方してくれるかもしれません。   便秘の原因になる主な薬剤
    薬の種類使われる病気の種類
    抗コリン薬消化器疾患、うつ病、パーキンソン病など
    向精神薬精神疾患、うつ病
    抗パーキンソン病薬パーキンソン病
    オピオイドがん
    化学療法薬がん
    循環器用薬高血圧、不整脈など
    利尿薬高血圧、腎疾患など
    制酸薬消化器疾患
    鉄剤貧血
    吸着薬、陰イオン交換樹脂脂質異常症
    制吐薬がん、悪心・嘔吐
    止痢薬下痢、消化器疾患
    日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会 編, 慢性便秘症診療ガイドライン2017, 南江堂, 2017: p.33 より改変作成  

    ■心と体への便秘の影響

      高齢者の便秘の影響は、生活の質を下げてしまうことと、余命への影響の双方が懸念されています。   便秘は、身体的・精神的なQOL(生活の質)を低下させ、日常生活の活動に支障をきたすことがわかっています。高齢者においても、便秘の症状とQOLに相関があることが報告されています注10。高齢者の場合、便秘が食欲不振や更なる活動量の減少に結びつくことで、老化を速めてしまうことも懸念されます。   また、近年では、便秘が寿命を縮めるリスクが注目されています。アメリカで行われた4,000人規模の追跡調査では、慢性便秘でない被験者の10年後の生存率が平均で85%だったのに対し、慢性便秘の被験者は73%でした。つまり慢性便秘の患者は、12%も生存率が低かったのです注11。他にも、排便頻度が少ないほうが心血管疾患や脳卒中を起こしやすいという研究も複数あり、現在では高齢者の便秘は、軽視すべきでないと考えられています。  

    注意!すぐに受診が必要なケース 高齢者の便秘は、稀に重篤化するケースがあります。腸の中で大量の便がカチカチに固まってしまうと、腸がふさがってしまい(腸閉塞)、敗血症腸穿孔腹膜炎などの重篤な状態をもたらすことがあります。例えば腸穿孔といって腸に穴が開いてしまうと、人工肛門になったり、命を落としてしまうこともあります。こうしたケースは稀ですが、突発的で急な激しい腹痛がある場合や、吐き気・嘔吐を伴う場合は、早急に受診するようにしてください。

      関連リンク:「便秘と寿命」/「便秘と腹痛

    ■高齢者の便秘対策

      高齢者の便秘は、その程度や原因が、人によって異なります。高齢者の医療・介護全般に共通することですが、老化の進行状況には個人差が大きいです。そして、高齢者は複数の病気を持ち、医療機関を掛け持ちされていたりもします。そのため、誰にとっても安心・安全で、誰にでも効果がみられるような健康アドバイスをするのは簡単ではありません。これからご紹介する便秘対策も、無理のない範囲で行っていただき、疑問が生じたら周囲の専門家に確認することが大切です。弊社のお客様相談窓口でも、ご相談を受け付けております。   ◎生活に関するアドバイス 〇活動量を増やし、長めの距離を歩き、できるだけ筋肉量が減少しない様に心がける。 国が掲げた指針「健康日本21」では、70歳以上の高齢者の、1日の歩数の目標は、男性6,700歩、女性5,900歩です。 〇あまり歩けない人は、腹式呼吸で深呼吸を心がけましょう。また、お腹を「の」の字にマッサージしてもらったりするのも効果が期待できます。 〇食事の量をしっかりととり、食物繊維を以前より減らさないようにする。 〇水分を1日2.5ℓを目標にしっかり摂る。食事から摂る分を除くと、飲み物で1.2ℓ飲むのが目安注12   なによりも、便秘を改善するために継続的に生活を改善するという思いを持つことが大切だと思います。   関連リンク:「便秘によい食べ物」/「便秘とマッサージ」/「便秘によい飲み物」   ◎お薬や医療に関するアドバイス 〇大腸の動きが悪いことによる便秘には、大腸を動かすタイプの市販のお薬もあります。当社の複方毒掃丸もそうしたタイプなので後程ご紹介します。 〇直腸に原因がある便秘には、浣腸が有効な場合もあります。市販のものはドラッグストアでも手に入りますので店頭の薬剤師さんに相談してみましょう。 〇市販薬の効き目が良くない場合や、腹痛がひどい場合は、お医者様に相談してみましょう。   ご自宅で暮らせるような方や、重い便秘でない方には、毒掃丸はもちろんおすすめですが、困ったら医療(介護)関係者へ相談しましょう。そして、並行して、可能な範囲で生活改善にも取り組むようにしてください。 (最終更新日:2023年1月11日)   ◇    ◇    ◇    ◇   複方毒掃丸は、6種類の生薬が自然に近いお通じを促す便秘薬です。小さな丸剤なのでのむ量を調節しやすく、配合されているダイオウが、腸の動きを促して、便秘を改善します。関連リンク:複方毒掃丸ブランドサイトおすすめの服用方法複方毒掃丸サンプルお申込受付フォーム 
    複方毒掃丸
    複方毒掃丸
    関連リンク:「便秘薬をのむ時に大切なこと」   便秘薬を飲むほどでもないという場合は、整腸薬で腸内環境を整えてあげるのもおすすめです。毒掃丸整腸薬は、乳酸菌と消化酵素と4種類の生薬を配合した、シナモンのような爽やかな香りがする、のみやすい整腸薬です。ぜひ一度お試しください。関連リンク:毒掃丸整腸薬の製品案内毒掃丸整腸薬の無料サンプルお申し込みフォーム
    毒掃丸整腸薬
    毒掃丸整腸薬
      注1:Jan L. Madsen, Jesper Graff, Effects of ageing on gastrointestinal motor function, Age and Ageing, 2004 March ; Volume 33, Issue 2 : p.154–159 注2:日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会 編, 慢性便秘症診療ガイドライン2017, 南江堂, 2017, p.31.  注3:永田 浩一ほか 日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか?―大腸 3D-CT(仮想内視鏡)による 1,300 名の検討 日本消化器内視鏡学会雑誌 55(3), 435-444, 2013-03-20 や、山崎震一ほか 日本人大腸の長 さと内径に関す るX線 学的検討 日本大腸肛 門病会誌 47 : 31-39, 1994 注4:Lagier E, et al. Influence of age on rectal tone and sensitivity to distension in healthy subjects. Neurogastroenterol Motil. 1999 Apr ; 11(2) : p101-7.   注5: 新井 万里ほか,  腸内フローラと老化,  日本老年医学会雑誌  2016;  53 (4 ) : p318~325. 注6:吉良いずみ 便秘ケアとしての水分摂取のエビデンスに関する統合的文献レビュー, 日本看護技術学会誌 2013;12(2):p33-42. 注7:高野正太,  慢性便秘症の診療  Ⅴ.慢性便秘症に対する食事療法,運動療法,理学療法, 日本大腸肛門病会誌  2019 ; 72:p.621-7. 注8:Kinnunen O. Study of constipation in a geriatric hospital, day hospital, old people’s home and at home. Aging (Milano). 1991 Jun;3(2):161-70. 注9:日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会 編, 前掲書  p28-29から、頻度が高いとされているものを抜粋。 注10:Rao SS, Seaton K, et al. Psychological profiles and quality of life differ between patients with dyssynergia and those with slow transit constipation. J Psychosom Res. 2007 Oct ; 63(4) : p441-9.   注11:Joseph Y Chang, et al. Impact of functional gastrointestinal disorders on survival in the community. Am J Gastroenterol. 2010 Apr;105(4):822-32.  注11:必要な水分量については、次のサイトを参考にしました。厚生労働省 「健康のため水を飲もう」推進運動  2022年6月6日アクセス.   ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)

    続きを見る

  • 生薬(しょうやく)や漢方の医薬品は、天然の植物・動物の薬効部位をそのまま活用した、自然の恵みを活かしたお薬です。市販されている便秘薬の中には、生薬を用いたものや漢方薬が多くあるので、身近に感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。私たちの毒掃丸も、生薬の便秘薬の一つです。今回は、そんな生薬と漢方の便秘薬について、それぞれが一体どのようなものなのか、違いや共通点をご説明したいと思います。そして、生薬の便秘薬の代表例として毒掃丸をやや詳しくご説明し、あわせて、ドラッグストアで買える漢方便秘薬の代表的な3つの処方についてもご紹介いたします。ぜひ便秘薬選びの参考にしてみてください。    

    ■生薬と漢方薬の違いと関係

        毒掃丸って漢方でしょ?とよく言われますが、まず、毒掃丸は漢方薬ではありません。硬い理屈を言うのは避けたいのですが、違うのに「そうです」と名乗るわけにはいきませんので…。毒掃丸は、漢方薬ではなく、生薬の便秘薬です。生薬と漢方薬、何が違うかお分かりですか?  

    ・生薬とは

      生薬とは、天然の植物・動物の薬効部位を使った薬のことです。植物の場合、葉・花・つぼみ・茎・樹皮・枝・根などの薬効部位を、乾燥させたり粉にしたりして、まるごと薬の原料とします。例えば、今の日本で最も多く使われている生薬は「カンゾウ(甘草)」ですが、これはマメ科の植物の根を用いています。1つの生薬が単体で薬として用いられることもあれば、複数の生薬を組み合わせたり、化学合成薬と組み合わせて使われたりします。漢方薬も、基本的に、生薬を組み合わせて作られます。こうして組み合わせて薬を作る場合には、個別の生薬は「原料」と位置づけられます。   生薬として用いられるような植物・動物の薬効部位は、多くの場合、何種類もの薬効成分を含んでいます。そして、生薬を複数ブレンドすることで、さらに多くの薬効成分を取り入れることができます。複数の生薬を組み合わせた医薬品は、調子の悪い箇所だけではなく、体全体の健康バランスを整えることも期待しているのです。   2021年に公示された最新の日本薬局方(にほんやっきょくほう:国が定めた医薬品の規格基準書)には、約200種類もの生薬が収載されていて注1、これらの生薬の中には、日本で見出されたものもありますが、大半は長い歴史の中で中国から伝わってきたものです。  

    ・漢方薬とは

      一方で、漢方薬とは、中国伝来の医学を源流として日本で発展した漢方医学」に基づいて処方される医薬品のみを指します。漢方薬とは、薬の処方の歴史的ルーツが関わる概念なのです。なお、処方とは薬の配合法のことです。漢方というと中国直輸入の処方のように見えますが、漢方医学は日本で独自の体系化を遂げてきたもので、中国の中医学に基づく中薬(そのように呼びます)とは処方が異なることが多いです。漢方薬は、多くの場合、複数の生薬を組み合わせて作りますので、この場合、生薬は漢方薬を構成する原料です。   漢方薬のルーツとなる中国の医学は、生薬の知識と同様に、古(いにしえ)の中国から、朝鮮半島経由や、直接の交流を通じて、日本に断続的に流入します。例えば、新羅との交流から、あるいは遣隋使や遣唐使を通じて…。これらの知識が、江戸時代以降になって、日本独自の漢方医学と漢方処方を生み出しました。長らく法的な定義も未整備で、市民がちゃんとした漢方処方のお薬を、現代同様に安心して買えるようになったのは、戦後になってからです注2。1950~70年頃から法的整備が進み、2022年現在では、ドラッグストアで買える一般用の医薬品としては294の処方が国により認められ、様々なメーカーにより販売されています。   生薬と漢方薬には、このように微妙な定義の違いがあります。生薬は素材を指し、漢方薬は特定の処方を指します。一方で双方ともに、中国文明の影響を受け、長い日本の歴史の中で成り立っていることと、自然の恵みを生かしていることは、共通しています。   私たちの毒掃丸は、6種類の植物性生薬を原料にして作られた生薬の便秘薬で、漢方医学の考えも取り込んでいますが、日本固有の処方で、漢方薬でもありません。ちなみに、毒掃丸以外でも、龍角散太田胃散救心宇津救命丸といった有名な家庭薬は、生薬をメインにしたお薬であっても、どれも漢方薬ではありません。   関連リンク:「生薬の話① 生薬の魅力と歴史」/「生薬の話② 自然の力を医薬品に活かすために」    

    ■生薬の便秘薬

      漢方薬の法整備が進むまで、自然な成分の便秘薬といえば、生薬を使った日本伝来の処方が中心でした。日本伝来の生薬の便秘薬は、基本的に、お通じを促す生薬と、痛みを緩和したり諸症状を改善する生薬が組み合わされています。当社の毒掃丸も、そうした便秘薬の1つです。  

    ・毒掃丸について

      生薬の便秘薬・毒掃丸(正式には複方毒掃丸)には、選び抜かれた生薬が6種類含まれており、それぞれの作用が一つになって、便秘や便秘に伴う吹出物、肌あれなどの症状を改善します。小さな丸剤なのでのむ量を調節しやすく、ちょうどよいお通じを目指せます。毒掃丸の処方は、代表的な漢方便秘薬の処方である大黄甘草湯(後述)に含まれているダイオウ・カンゾウに、更に4つの生薬が加わったものです。   毒掃丸の発売は、明治20年代にさかのぼります。「体の毒を排出する」ことをコンセプトに開発されたお薬で、江戸時代中期の江州の名医・香川修徳伝来の「香川解毒剤」という処方を参考にして作られたようです。「香川解毒剤」は伝染病等の諸毒に用いられてきた薬ですが、当時は、便秘に効く生薬が毒出しにも使われていたのです(ブログ記事「便秘と「デトックス」②医薬の歴史にみるデトックスの系譜と、毒掃丸」参照)。その後、毒掃丸の処方は、医学の進歩に合わせて改良され、便秘に関連していない効能は外れます。現在配合されている6つの生薬のうち2つは、初期の毒掃丸には含まれていないものです。小腸の水分を増やすことで排便を促すエイジツと、胃腸の調子を整えるコウボクで、いずれも便秘・便秘にともなう諸症状を緩和することを期待して配合されています。   〇毒掃丸は、こんな人にお勧め 自然な成分の便秘薬が良い方、効き目を調節してちょうどよいお通じを目指したい方、生活改善をしながら薬を飲む量を減らしていきたい方、肌あれや腹部膨満などの便秘に伴う諸症状が気になる方注3   関連リンク:ブログ記事「便秘薬をのむ時に大切なこと」   〇複方毒掃丸 詳細 第2類医薬品 【効能・効果】便秘、便秘に伴う次の症状の緩和:吹出物、肌あれ、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔、のぼせ、頭重   成分等
    毒掃丸の6つ成分の表
    複方毒掃丸の生薬(成分・分量・働き・薬効部位)
      関連リンク:「薬樹ホオノキの植樹」/複方毒掃丸ブランドサイトおすすめの服用方法複方毒掃丸サンプルお申込受付フォーム   
    複方毒掃丸
    複方毒掃丸
     

    ■漢方の便秘薬

      漢方には、便秘に効く処方が数多くあります。医療用で販売されているものは10種類ほどありますし、漢方専門の薬局でも多くの処方が手に入ります。いずれも魅力的な処方なのですが、普通のドラッグストアで簡単に入手できるのはそのうちの5種類程度です。今回は、その中でも特に入手しやすい代表的な3つの処方をご紹介します。   〇漢方便秘薬は、こんな人におすすめ 自然な成分の便秘薬が良い方、自分の体格や体質に合った薬を探したい方(お店の薬剤師さんに相談してみましょう)、漢方の便秘薬をお探しの方、具体的に試したい漢方処方がある方   〇漢方便秘薬の選び方 漢方薬は、「便秘」といった病態だけでなく、体質に合わせて処方を選びます。漢方薬の箱の【効能・効果】の欄には、どのような体格や体質の人を対象としているのかが書かれている場合があるので、必ず読んでから選ぶようにしましょう。迷ったら、お店の薬剤師さんに相談してみてください。特に体格や体質に関する記述がない場合は、どなたでも使用できる処方です。  

    ・代表的な漢方便秘薬の処方

     

    (1)大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

      第2類医薬品。代表的な漢方便秘薬の処方で、体力に関わらず使用できるため広く販売されている、便秘に対する基本処方注4。   【効能・効果】 便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和   成分:毒掃丸とは、ダイオウとカンゾウ両方が共通しています。
    大黄甘草湯を構成する2つの生薬の表
    大黄甘草湯の構成生薬
     

    (2)麻子仁丸(ましにんがん)

      第2類医薬品。コロコロした乾燥便が多い人や、高齢者に特に適した漢方便秘薬注4。体力が弱い人にもよい。麻子仁丸の名で販売されている場合もあるし、オイル入りであることを強調する販売名がついていることも。   【効能・効果】 体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの次の諸症:便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和   成分:精油成分が多いマシニンを含んでいて、便の滑りをよくする点がポイントです。毒掃丸とは、コウボクとダイオウが共通しています。
    麻子仁丸を構成する6つの生薬の表
    麻子仁丸の構成生薬
     

    (3)防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

      第2類医薬品。いらいらを伴う症状がある人に注4。がっちりタイプの人に合ったお薬です。肥満に対する効果が報告されているため、肥満症の改善をうたって販売されている製品が多いです。   【効能・効果】体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症   成分:とても沢山の生薬を配合しています。毒掃丸とは、センキュウとダイオウとカンゾウが共通しています。
    防風通聖散を構成する18の生薬の表
    防風通聖散の構成生薬
      ◇◇◇◇   なお、今回ご紹介した毒掃丸や漢方便秘薬は、生薬や漢方だからといって副作用がないわけではありません。毒掃丸と、今回ご紹介した3つの漢方処方は、いずれも他の便秘薬(瀉下薬・下剤)との併用はしてはいけないことになっています。また、いずれも授乳中は服用しないか、服用する場合は授乳を避ける必要があります。服用時は使用上の注意をよく読み、不明点はお店の薬剤師さんや、メーカーに問い合わせるようにしてください。   関連リンク:弊社のお問い合わせフォームと、お客様相談窓口   注1:日本薬局方に規定された生薬以外にも、日本薬局方外生薬規格があり、「日本薬局方外生薬規格2018」には83品目が収載されている。 注2:漢方薬の歴史は、株式会社ツムラのwebサイトが分かり易い。戦後の漢方の歴史については、復興 : 5.漢方の歴史 | 漢方について | ツムラ (tsumura.co.jp) を参考にした(2022年2月6日アクセス)。 注3:漢方便秘薬や、生薬以外の便秘薬と比べる観点から。毒掃丸のブランドサイトでは、ほかにも、はじめて便秘薬を試してみようと思っている方、強い便秘薬ではお腹が痛くなってしまう方、排便があるけど、残便感がありスッキリしない方、便秘気味で、便通が滞りやすい方、ガスは出るものの出そうで出ない方、にもおすすめしている。 注4:参考文献:日本消化器病学会関連研究会ほか編『慢性便秘診療ガイドライン 2017』南江堂 2017年  p.78   (最終更新日:2022年10月9日)   写真説明:生薬の便秘薬や、漢方の便秘薬に多く使われている「ダイオウ(大黄)」です。   ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)

    続きを見る

  • 便秘といえば、若い女性や年配の方の悩みと思われがちですが、実は多くの子供達も便秘で困っています。排便リズムの乱れなどで便秘になっている子供は思いのほか多いのです。今回は、弊社が実施した調査の結果も交えながら、子供の便秘の実態や注意点、子供の便秘の解消・改善の方法についてお話したいと思います。また、市販便秘薬を活用するときのポイント(と弊社毒掃丸の特徴)についても触れてまいります。

     

    ■子供の便秘の実態

      便秘でつらい思いをしているお子さんや、我が子の便秘に悩んでいるお母さんはとても多いようです。しかしながら、便秘に悩む子供の正確な割合は、まだよくわかっていません。世界的に見ても報告ごとに差がありますし、日本においては報告が少なく、頻度は不明とされています。学術調査の結果にも、1パーセント弱から3割まで大きな幅があるようです注1。   そんな中、弊社では独自に、3歳から12歳までの子供をもつ母親6700人を対象にして、子供の便秘の実態を調査しました注2。 その時の結果では、自分の子供が「ひんぱんに便秘になる」と答えたお母さんは17%でした。また、「ときどき便秘になる」と答えた方は25%にのぼりました(グラフ1)。ちなみに、男の子も便秘に悩むことは多いようです。というのも、調査の中で「ひんぱんに便秘になる」「ときどき便秘になる」子供の性別を聞いたところ、興味深いことに男女に大きな差がなかったからです(グラフ)。この傾向は、本調査だけでなく世界的に見られるそうで注3、成人における便秘は、20~70歳くらいまでは女性の方が男性の2倍程度多く見られる注4のと対照的です(成人の便秘については、本ブログ「ニッポン人の便秘事情を俯瞰する」もご参照下さい)。
    子供の便秘の頻度についての調査のグラフ
    グラフ1. 子供の便秘の頻度
    便秘がちな子供の男女比のグラフ
    グラフ2. 便秘がちな子供の男女比のグラフ
      子供には便秘になりやすい時期があります。それは①離乳食への移行期、②トイレトレーニング期、③学校に通い始めた時です。生活条件・環境の変化が、便秘の引き金になることが分かります(そして、年を経て第二次性徴期以降、女の子については、黄体ホルモンー腸の動きを鈍らせますーの分泌が増えるに従って、より便秘に悩む人が増えてきます)。   子供の便秘は、不規則な生活リズムや、食物繊維不足、水分の不足など様々な原因でおきますが、幼児期から学童期の子供の便秘で目立つのは、意識的・無意識的に排便を避けることによる便秘です。例えば、トイレトレーニング期だと、硬い便で痛い思いをしたり、無理なトレーニングで正しい排便習慣が身に着けられなかった場合にそうなります。痛くて排便を避けると、便は時間がたつほど水分が減って固くなるので、次のトイレでの排便が困難になってしまいます。   また、学童期だと、学校のトイレに行きたくなくて(覚えがありませんか?)、便意が来るたびに排便を我慢し、便秘になる場合があります。大人は職場のトイレで一息つくことがあるかもしれませんが、学童にとって学校のトイレでの排便は心地のよいものではなく、NPO法人日本トイレ研究所の調査によると、小学生のうち56%が、学校でうんちをしたくなった時に我慢をしていると答えています注5。こうして排便を避けることで常に直腸に便がたまっていると、徐々に直腸の排便反射が鈍くなり、便秘が慢性化してしまいます。これを放置しておくと、自力での排便が難しくなり、本格的な治療が必要になることもありますから、早めに正常な排便習慣をつけるようにしていきましょう。   関連リンク:ブログ記事「便秘と便意」  

    ■子供の便秘の治し方

      子供の便秘を改善していくときの基本になるのは、規則正しい生活です。早寝早起きを心がけ、バランスのとれた食事を摂り、体をよく動かすようにしましょう。食事は、下の図のような、食物繊維や乳製品(発酵食品)をバランスよく摂るのが理想です。バナナやリンゴ、おイモ類など、お子様の好みに合わせて増やしてみてください。例えば、バナナにはレジスタントスターチ、食物繊維、オリゴ糖といった、腸に良い成分が多く含まれているうえ、甘くて栄養たっぷりなのでおススメです。また、水分もしっかり摂るようにしましょう。子供は大人よりも体重当たりでより沢山の水分が必要で、特に乳児から学童期までは、体重1㎏あたりに必要な水分がそれぞれ成人の2.5~1.5倍もあります。便秘の場合は、水分が足りているか気を付けてみましょう。   関連リンク:ブログ記事「便秘を改善する食材:バナナ」   また、便の滑りをよくするために、お料理にオリーブオイルを加えてあげるとよいでしょう。オリーブオイルには、大腸まで届きやすいオレイン酸という成分が多く含まれ、排便をスムーズにしてくれることが期待できます。そして毎朝の排便習慣をつけ、うんちを我慢しないことを教えてあげてください。小さなお子様の場合は、トイレが上手にできた時によくほめてあげましょう。   関連リンク:大人の便秘によい食材は、子供の便秘解消にも効果的です。ブログ記事「「腸活」について② 腸に良い食生活 実践レシピ例付き」/「腸内環境と便秘 ① 腸内フローラ/ヨーグルト」/「腸内環境と便秘 ② 発酵食品やオリゴ糖、食物繊維、整腸薬の活用」  
    子供の便秘解消によい食品
    子供の便秘解消によい食品
      頑固な便秘の場合、最初に直腸にたまった便を取り除いてあげなければなりません。市販の便秘薬や浣腸で排出するか、お医者様に相談するかしてみてください。市販の便秘薬を使う時には、箱に書かれている「用法用量」を購入前にしっかり確認し、子供が服用できるものを選びましょう。多くの市販の便秘薬が15歳以上の大人用ですから、間違って子供が対象外である便秘薬を買わないようにしましょう。また、健全な排便習慣をつけるためにも、強い便秘薬を使い続けることがないようにしましょう。便秘薬の効きが強すぎると、下痢や腹痛になってしまい、お子さんがつらい思いをされますし、すぐにお薬を飲まなくなってしまうでしょう。便秘薬は細かく調節できるものを選び、ちょうど良い効き目になるよう服用量を調節していくことが大切です。そして、正しい服用方法でおのみください。また、市販の便秘薬を何回か試しても便がでなかった場合や、一度出た後も頻繁に便秘になる場合は、早めにお医者様に相談してみましょう。  

    特別な病気が隠れていることは? 便秘のかげに、別の病気や基礎疾患が隠れている場合もまれにあります。便秘以外の症状(成長障害、体重減少、繰り返す嘔吐など)や、お腹を触ったときの違和感などがある場合、お医者様に相談しましょう。また、新生児や乳児の重い便秘には、器質的な疾患(ヒルシュスプルング病など)が隠れている場合がありますので、この場合も早期の受診が必要です注6

     

    ■自然のチカラで

      子供の便秘解消に市販薬を活用する場合、毒掃丸(どくそうがん)も選択肢の一つです。毒掃丸は、3歳から服用して頂ける、子供も対象とした便秘薬です。また、毒掃丸は、6種類の生薬から作られた植物性成分の便秘薬で、とても小さな粒(丸剤といいます)のお薬です。最大の特徴は下の表のように、服用量を細かく調節できることです。お子さんの便秘の具合に合わせて服用量を調節することができ、ちょうどよいお通じを目指すことができます。配合されている生薬のはたらきなどの詳しい特徴は、関連リンクからご確認いただけます。市販の便秘薬を検討される際には、無料の試供品もありますので、是非お試しください。  
    毒掃丸の子供の服用量
    複方毒掃丸の、年齢別の服用量と服用回数
      関連リンク:複方毒掃丸ブランドサイトおすすめの服用方法複方毒掃丸サンプルお申込受付フォーム 付属のスプーンで、丸剤を取り出す映像
    複方毒掃丸
    複方毒掃丸 第2類医薬品

    ■自然なお通じを、親子で

     
    便秘の子供のママが便秘である率のグラフ
    グラフ3. ママの便秘の頻度
      また、毒掃丸は、服用量を細かく調節することで、子供から大人、高齢の方まで、家族みんなで使っていただくことができます。   便秘は、遺伝や、食生活などの環境要因から、家庭内共通の悩みになっている場合があります。冒頭でもご紹介した弊社の調査でも注2、子供がひんぱん又は時々便秘になると答えたお母さんのうち、なんと41%はご自分もひんぱんに便秘になり、35%はときどき便秘になると答えています。こうした場合、親子で毒掃丸の服用量を変えて服用することで、家族みんなでちょうど良いお通じを目指していただくことが可能です。ぜひ検討してみてください。  
    毒掃丸の大人の服用量
    複方毒掃丸の、15歳以上の服用量と服用回数
      子供も大人も、家族みんなで「スッキリ」を目指していきましょう!   関連リンク:「便秘解消を目指して ~便秘のセルフケア~」/ こどものベンピ相談室/「女性の便秘・男性の便秘 ~年代による、その変化と対策~」   最終更新日:2022年12月15日   注1:日本小児栄養消化器肝臓学会・日本小児消化管機能研究会編、小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン、2013、診断と治療社 p.17、注2:2007年12月インターネットで実施。3歳から12歳までの子供をもつ母親6700人を対象に、子供の便秘の実態を調査。さらに、子供が便秘がちと答えた人の中から600人を抽出して詳細を調査。注3:日本消化器病学会関連研究会ほか編『慢性便秘診療ガイドライン 2017』南江堂  2017年, p10. 注4:Maartje M van den Berg  et al, Epidemiology of childhood constipation: a systematic review, J Urol. 2004 Jan ; 171(1) : p403-7   注5:NPO法人日本トイレ研究所「小学生の排便と生活習慣に関する調査」2017年6月 n=4,777  注6:参考文献:日本小児栄養消化器肝臓学会・日本小児消化管機能研究会編、前掲書 p.28 ~30

    子供用の虎のマーク
    子供とトラのマーク
    写真:毒掃丸のシンボルマークの虎には様々なバージョンがあります。これはだいぶ昔にあった小児用のものだと社内に伝わっています。   ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸毒掃丸整腸薬のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)

    続きを見る

  • 便秘の解消や改善は、便秘に悩む人の共通の望みです。軽度の便秘は、多くの場合、自身の健康管理と市販薬の力を使うことで解消や改善が可能です。自分の健康を自分で守ることをセルフケアと呼びますが、便秘は比較的、セルフケアで対処しやすい悩みなのです。この記事では、便秘解消を目指した、腸活などの自分でできる生活改善全般と、市販の整腸薬・便秘薬活用のポイントについてお話しして参りたいと思います。その中で、更に詳しく知りたい方のために、詳細記事のご案内もしていきたいと思います。また、受診が必要な危険な便秘についても触れてまいります。  

    ■便秘のセルフケアの手段 腸活・整腸薬・便秘薬

      便秘に悩む方は大勢いらっしゃいます。日本人の約3割の人が便秘に悩んでいて、その中の約1割は、週に0回から2回しか排便ができていないという報告があります注1。便秘は生活の質(QOL)を低下させますかし注2、排便頻度が少ない方にとって、便秘はとても憂鬱なものです。   そんな便秘を、セルフケアで解消・改善するための手段は、主に3つあります。それは、腸活、市販整腸薬の服用、市販便秘薬の服用です。この3つを正しく理解して実行していくうえで、いくつかのポイントがありますので、下の表に従って、順にご説明したいと思います。   一覧表:便秘のセルフケアまとめ

    ■腸活は、便秘のセルフケアの基本です

      まず最初に腸活についてです。腸活とは、この10年で使われるようになってきた言葉で、便通や腸管免疫を整えるために、腸によい様々な活動(生活改善)をしていくことをあらわしています注3。語感が前向きで、よい印象をもたれる方が多いのではないでしょうか。   腸活に含まれている諸活動は、どれも健康の維持・増進のために効果的ですので、便秘の人にも、そうでない人にもやっていただきたいと思います。便秘の原因が、生活習慣の乱れであった場合、腸活だけで便通が解消する場合もあります。腸活は、費用もあまりかかりませんし、便秘のセルフケアの基本になります。   ポイント:腸活は、便秘の人にもそうでない人にもおすすめ   更に詳しい記事:「「腸活」について①」   腸活といってもその範囲は広く、そして深堀すれば深いです。ここでは、表にある順に概要だけ解説いたします注4。   一覧表:腸活のアプローチ  

    (A)善玉菌のチカラを借りる

      私たちの腸の中には、約100兆個もの細菌(腸内細菌)がいて、それらの細菌には健康に良い善玉菌と、体に悪い悪玉菌がいます。腸の中で、悪玉菌が優勢になると、腸内環境は悪化し、便秘がちになることがあります善玉菌を増やすことは、便秘解消・改善に有効です。その方法は、大別すると善玉菌を食べること、善玉菌のエサになるものを食べること、善玉菌が作り出す良い物質を食すことです。具体的なやり方は、主なものではヨーグルトなどで乳酸菌を摂ること、食物繊維を含む食品を積極的に食べること、発酵食品(例:チーズや納豆)を食べること、オリゴ糖を含む食品(例:バナナ)を食べることです。いわば「食べる腸活」です。すぐに結果がでなくても、続けることが大切です。   更に詳しい記事:「「腸活」について② 腸に良い食生活 実践レシピ付き」/腸内環境と便秘 ① 腸内フローラ/ヨーグルト」/腸内環境と便秘 ② 発酵食品やオリゴ糖、食物繊維、整腸薬の活用」/「便秘によい食べ物」/「腸内細菌と、健康・便秘  

    (B)それ以外の方法で腸の動きを正常にする

      それ以外にも、便通を改善する腸活の方法はいろいろあります。前項が「食べる腸活」だとすると、それ以外の方法は「食べる以外の腸活」と言えるでしょう。これらば、いずれも大腸の動きを正常にするよう働きかける活動です。   例えば、朝食を食べるようにすると、胃から結腸に信号が送られて便意がうまれます(胃結腸反射)。また、リラックスや運動などで自律神経の動きが正常化すれば、腸はよく動くようになります。マッサージをすることで腸に刺激を与えたり、お腹まわりの筋肉を鍛えることも、腸活と言えます。このように、体の仕組みをうまく活用して腸を動かし、便秘の解消・改善を目指してみましょう。   更に詳しい記事:「「腸活」について③ 食べる以外の腸活」/「便秘と運動」/「便秘と便意」   以上、(A)と(B)で挙げた活動は、どれも健康維持のために効果的ですし、こうした腸活は、便秘薬や整腸薬をのんでいる方が行うと、薬が減らせる場合もあります。ですので、今もしこうしたお薬で便秘を解消できている人も、腸活に取り組んでみてください。   ポイント:腸活は、整腸薬や便秘薬をのんでいる人にもしてほしい   便秘のセルフケアの基本である腸活を、是非今日から始めてみましょう!また、すでに腸活をしている方も、表の中から1~2個選んで追加で実践してみてください。  

    ■整腸薬は、忙しい現代人の、腸活のブースター

      次に整腸薬についてみてみましょう。整腸薬とは、腸内細菌のうち善玉菌と呼ばれる体によい菌や、食べ物の消化に必要な消化酵素の補充を行うことで、腸の調子を整える薬です。腸の本来の働きを取り戻す手助けをすることで、便秘や下痢を改善します。   整腸薬を便秘対策としてのんだ場合、排便を促す力は便秘薬に比べると弱いですが、腸活だけでは便秘がちだった人の便通が、目に見えて改善することもあるようです。そして、ほとんどの市販製品は、作用が穏やかな分、副作用のリスクも少ないので安心して続けられます注4。便秘薬とは作用が違いますので、併用することも可能です。便通が良いようでしたら、便秘薬を減らすことができるかもしれません。そんな整腸薬は、次のような皆さまに、特におすすめです。   ◎腸活を頑張っているけれど、それでも便秘になり困っている   ◎腸活では出ず、便秘薬をのんでいるけれど、できれば便秘薬を減らしたい   もっと腸活に励みたいと思っても、忙しい毎日の中で、時間には限りがあります。整腸薬は、あなたの腸活の結果をぐっと向上させてくれるブースターになってくれるかもしれません。   ポイント:整腸薬は、善玉菌や消化酵素で腸を整える薬 ポイント:腸活だけでは出ない人にもおすすめ ポイント:便秘薬を減らしたい人にもおすすめ   関連リンク:毒掃丸整腸薬の製品案内毒掃丸整腸薬の無料サンプルお申し込みフォーム 毒掃丸整腸薬は、乳酸菌と消化酵素と4種類の生薬を配合した、シナモンのような爽やかな香りがする、のみやすい整腸薬です。 毒掃丸整腸薬  

    ■便秘薬は、セルフケアの切り札だからこそ、正しく使って!

      そして、セルフケアの最後の切り札は、便秘薬です。便秘薬は、大腸を動かしたり、腸内の水分量を増加させたりして排便を促します。健康食品や整腸薬にはこのような直接的な機能はありません。便秘薬は、腸活や整腸薬の服用と違って、直接的に排便を促す効果があります。   便秘薬はしっかりとした効き目がある一方で、人によって効きすぎることがあるという弱点があります。そのため、強い薬を選んだり、服用量が多すぎたりすると、下痢をしてしまったり、徐々に体が強い刺激に慣れて、効き目が悪くなってきたりしてしまいます。そのため、体にあったちょうど良い効き目の便秘薬を探すことが特に大切になります。   お薬をのんだ時でも、下の図の「正常な便の範囲」のような便、できればバナナのようなちょうどよい硬さの理想的なお通じ(バナナ便)を目指して頂きたいと思います。そのために、服用量を調節しやすい便秘薬を選んでいただくことをおススメしています。また、便秘薬の成分はいくつもあり、人によって効き方が違うので、購入前にお試しいただくことも、おススメです。   参考:理想的な便 ・形も大きさもバナナ1本分程度(下の図の赤枠) ・便臭があまりしないか、漬物のような発酵臭がする ・色は黄褐色である 関連リンク:「うんちと便秘」     ブリストルスケールの画像   いざ便秘薬を服用する時には、しっかりと排便を促して、スッキリしていただきたいと思います。そして長期的には、整腸薬を活用したり、腸活で生活習慣を改善することで、理想的な便の状態を維持しながら便秘薬の量を減らすことにもチャレンジしてみてください。便秘薬は、便秘のセルフケアの頼もしい切り札になりますので、正しい方法で使いこなしていただきたいと思います。   ポイント:便秘薬は、腸を動かしたりして便を出す、切り札 ポイント:服用量を調節してバナナ便を目指す ポイント:体にあるか試してから買うのがおすすめ   更に詳しい記事:「便秘薬をのむ時に大切なこと」/「生薬の便秘薬と、漢方の便秘薬」   弊社の毒掃丸(正式には複方毒掃丸)は、選び抜かれた生薬が6種類からなる便秘薬で、それぞれの生薬の作用が一つになって、便秘や便秘に伴う吹出物、肌あれなどの症状を改善します。小さな丸剤なのでのむ量を調節しやすく、ちょうどよいお通じを目指していただけます。画面右下の赤い丸の部分か、無料サンプルお申込みフォームから試供品をお申込みいただけます。ぜひお試しください。   関連リンク:複方毒掃丸ブランドサイトおすすめの服用方法 複方毒掃丸

    ■まとめに代えて

      最後に、便秘のセルフケアの3つの手段と、そのポイントについての表をまとめに代えて再度張らせていただきます。腸活・整腸薬・便秘薬を上手に活用して、便秘をセルフケアで解消・改善していただけたらと思います!   一覧表:便秘のセルフケアまとめ   3つの手段をやっても改善しない場合、医師・薬剤師など専門家に相談してみてください。弊社のお客様相談室でも薬剤師がご相談を受け付けております。また、激しい腹痛があるような場合は、すぐに医師に診てもらう必要がありますので、注意してください。  

    注意!危険な便秘について 便秘にも、稀に重篤化するケースがあります。腸の中で大量の便がカチカチに固まってしまうと、腸がふさがってしまい(腸閉塞)、敗血症・腸穿孔・腹膜炎などの重篤な状態をもたらすことがあります。例えば腸穿孔といって腸に穴が開いてしまうと、人工肛門になったり、命を落としてしまうこともあります。こうしたケースは稀ですが、便秘が続くうえに、激しい腹痛や吐き気・嘔吐がある場合は、早急に受診するようにしてください。

    関連リンク:ブログ記事「便秘と腹痛」   追記: 冒頭の「ついに出た」と書かれた写真ですが、これは当社のYoutube動画のキャプチャー写真です。便秘を解消するよろこびを表現した7本の短い6秒動画シリーズのうちの1本です。BGMは、クラシックのピアノ曲・フォーレの「組曲ドリー」です。 シリーズ全7本をまとめたものはこちらです。是非ご覧ください↓ なお、この動画シリーズは、国内最大規模の広告賞「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」で、2020年度のフィルム部門Bカテゴリーのシルバー賞を受賞しています。   (最終更新日:2022年5月15日)   注1:Tamura A, et al.Prevalence and Self-recognition of Chronic Constipation: Results of an Internet Survey.  J Neurogastroenterol Motil. 2016; 22(4): 677-84. 注2:Sun, S.X. et al, Impact of chronic constipation on health-related quality of life, work productivity, and healthcare resource use: an analysis of the National Health and Wellness Survey, Dig Dis Sci., 2011 Sep;56(9):2688-95. 注3:腸活の目的・アプローチ・方法についての概略と、腸活という言葉が使われるようになった過程についてはこちらを参照:「腸活」について① 注4:表に書かれた内容は、「腸活」について②腸に良い食生活 実践レシピ付き と「腸活」について③食べる以外の腸活 をまとめたものです。 注4:市販の医薬品の人体に対するリスクは、薬機法で規定されたリスク区分等で分類されていますが、殆どすべての整腸薬が、最もリスクの低い第三類医薬品か、人体に対する作用が緩和で安全性上特に問題がない医薬部外品に分類されています。   ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸毒掃丸整腸薬のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)  

    続きを見る

  • 便秘薬のむ人は、たいてい、便秘に悩まれた末に、やむにやまれず薬に頼ることを選んでいます。私たちの調査によると、便秘薬ユーザーの8割以上ができれば薬はのみたくないと考えながらも服用を続けていらっしゃいます。もし、やむにやまれず便秘薬を使ってくださるのに、使い方を誤って体に要らぬ負担がかかってしまったとしたら… それはとても悲しいことです。ユーザーの皆様には、便秘薬は正しく選んで、正しく使っていただきたいと心から思います。「最初は抵抗があったけど、やはりのんだ甲斐があった」そんなふうに思っていただきたいものです。

    ■カラダに余計な負担をかけず、しかものむ側が望むことを満たす方法を探る

    便秘薬を正しく選び、正しく使うにはどうすれば良いのでしょうか?実は、その答えは「〇〇便秘薬を買ってX錠のんでください」というような単純なものにはなりません。 何故かというと、まず、症状としての便秘の重さに、人によって大変大きな幅があります。例えば、多くの人は今日排便がなくても明日には出たりしますが、ある調査によると週に0回から2回しか出ない人も1割程度いらっしゃるようです。便秘の具合が違えば、薬ののみ方は変わってきます。それに、便秘薬の主成分にも様々なものがあり、人によって良く効く成分が異なる場合があります。更には、買う側が便秘薬に望んでいること(こんな効き方をしてほしい、等)や、懐事情・忙しさの問題もあります。例えば、お金に糸目をつけないことを前提にした提言(例えば色々な薬を順に試していく方法)や、どんな手間も厭わない人にしかできないような凝ったやり方は、たとえそれが正論であっても、人によっては実行が難しいでしょう。 現実問題として、市販薬の場合は、売り場で選んでくださるのも、実際にのむのも、のむ側の方々です。ですので、便秘薬選びの方法論は、のむ方々が進んで取り組みたいと感じて頂けるおゆな内容でなければなりません。私たちは、カラダに余計な負担をかけず、しかものむ側が望んでいることを満たせる方法があれば、それは便秘薬を正しく選び、正しく使うための解の1つになると思っています。今回は、そんな方法を探り、2つのご提案につなげたいと思います。

    ■買う人が望むこと ①最重視点

    便秘薬を買う人が最も望んでいることは、何なのでしょうか。下のグラフは、当社が実施した消費者調査の結果で、市販便秘薬のユーザーに、便秘薬を選ぶときに最も重視しているポイントを聞いた結果です。No.1は「服用すると必ず排便に至ること」でした。 便秘薬を選ぶときに最も重視する点最重視点 この問いは、最も重視することを1つだけ選んでもらう形式をとっています。便が出ないことに悩んで便秘薬を買うのですから、服用しても排便に至らないようでは意味がないということなのでしょう。結果として、1番手の「服用すると必ず排便にいたること」は2番手の「お腹が痛くならないこと」にダブルスコア、3番手の「クセになりにくいもの」にほぼトリプルスコアをつけての圧勝となっています。 営業回りをしているときにドラッグストアの薬剤師さんとお話をしていて、「お客様に、せっかく買ったのに効かなかったと言われると困るので、効きの良い薬を勧めている」というようなことを言われたことがあります。その背景には、このような、ユーザー側が服用すると必ず排便に至ることを最重視している現実があると思われます。しかし、この指向だけにとらわれていると、便秘薬選びで思わぬ失敗をしてしまうかもしれません。私たちの調査によると、市販便秘薬ユーザーの体には、実際に、余計な負担がかかってしまっているようなのです。

    便秘薬をのんで下痢をしている人が多い

    下の円グラフをご覧ください。これは当社のネット調査で、市販の便秘薬をのんだ時にどのような便が出ているかを聞いたアンケートの結果です。ちょうど良いバナナ便が出ている人は全体の19%にすぎず、水のような便か形がはっきりしないような柔らかい便が出ている人がそれぞれ9%と36%いらっしゃいます。このアンケート結果を見ると、軟便になっている人は、薬の効きが足りなくて硬便になってしまっている人より、ずっと多いように見えます。 便秘薬をのんで下痢をする人が多い 円グラフを通じて見てみる限り、便秘薬ユーザーは服用すると必ず排便に至ることを重視するあまり、必要以上に強い薬をのんでいるか、必要以上に多くの分量をのんでいるように見えます。確かに便秘薬をのむ目的は便を出すことですが、もし、この現状が、のむ側が望んでいる姿そのものを正しく映し出しているのだとしたら、私たちは服用を薦めるどころか、無暗に薬に頼らないようにしましょうと言わなければならなくなってしまいます。

    ■買う人が望むこと ②複数回答編

    ところで、便秘薬を買う人が薬に求めていることは、本当に出すことだけなのでしょうか?次のグラフは、先ほどと同じ質問を複数回答可で再度問うてみた結果です。同じ設問でも、複数回答可とするだけで、景色が変わります。 便秘薬を選ぶとき重視する点複数回答 「服用すると必ず排便にいたること」は引き続き1位となっていますが、「お腹が痛くならないこと」「クセになりにくいもの」を挙げる人が大幅に増えています。市販便秘薬をのむ人達は、ただ排便に至るだけではなく、できればお腹が痛くならず、できれば薬がクセになるないようにしたいと考えているようです。 この結果なら、希望が持てます。この3つをどんな時も完璧に満たす便秘薬は、ありませんが、この3つをバランスよく追求していく方法なら、あるからですしかも、体にも、余計な負担をかけずに追求することが可能です。多少面倒でも、バナナ状のちょうどよいお通じが出るように工夫すればよいのです。薬をのんでいても、ちょうど良いお通じが出るくらいの量をのむ分には腹痛はありませんし、薬がクセになる心配も少なくなります。 私たちは、便秘薬ユーザーは、ただ出せば良いと思っているのではなく、本当は薬を使ったときにもちょうどよいお通じを出したいけれど、そのやり方を医療者や便秘薬メーカーがうまく伝えられていないのだと考えています(「便秘薬メーカーの使命の話」もご参照ください)。 バナナ状のちょうどよいお通じのことを、当社では「バナナ便」と呼んでいます。便秘薬をのんだ時にもバナナ便を目指すことが、カラダに負担をかけずに、バランスのとれた便秘薬の使い方を実現する大切な秘訣です。そのための簡単で実践的なご提案を2つ、書いてみたいと思います。

    ■提案 その1 調節して飲むこと

    これまで何度か申し上げた通り、便秘の程度は人によって大きく異なります。また薬の効きく度合いも人によって差があります。ですので、便秘薬は自分の便秘の調子にあわせてのむ量を調節する必要があります。服用して軟便になるようでしたら、バナナ便が出る程度まで徐々に量を減らしていきます。多くのお薬は、多少の調節ができるように服用量に幅をもたせていますので、購入時の箱の裏面や、能書を再度読んでみてください。もし、1日1錠の服用が定められているお薬を、1錠のんだだけで下痢をしてしまう場合は、もう少し細かく調節できる便秘薬に変えたほうが良いかもしれません。 毒掃丸は、小さな粒の丸剤(がんざい)のお薬で、服用量を1日1~3回、のむ量も1日最大90丸までの範囲で、自由に調節できます。お通じがない日に適量を服用しながら、長い目では腸活で生活改善をしていただき、徐々に減薬していくことをお勧めしています。また、整腸薬を活用することもおすすめです。普段は便秘薬ではなく毒掃丸整腸薬などの整腸薬を使用し、便秘薬は出が悪い時に使うようにすれば、日々強い便秘薬を飲み続ける場合と比べてクセになりにくくなります。

    ■提案 その2 できれば試してから買うこと

    また、便秘薬は人によって特定の成分が効きにくいということもあります。のむ量を調節しやすい便秘薬を見つけて購入したとしても、成分が合わず効きが悪いようでは困ってしまいます。可能なら、購入前に試すこともお勧めの方法です。いくつかの便秘薬メーカーは、試供品を無償で提供しているようです。またドラッグストアなどが試供品を配布することもあるようです。 当社でも、便秘薬・毒掃丸と、整腸薬・毒掃丸整腸薬の試供品を、無料でお送りしています(←太字の商品名をクリックしてください)ので、ぜひお試しください。便秘薬・毒掃丸の試供品にはおすすめの服用方法の説明も同封してあります。 ただし、今別の便秘薬をのんでいる方が試供品を試される場合は、複数の便秘薬を同時に服用しないようにしてください。 いかがだったでしょうか。調節も、試すことも、それほど手間がかかるわけではありません。のむ量を細かく調節できる、自然な成分の便秘薬・毒掃丸を賢く活用して、是非ともすっきりとした日々を過ごしていただきたいと思っています。   ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。今後、記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)

    続きを見る

  • 当社のような便秘薬メーカーの使命は何なのかについて、日々考えています。安心安全な医薬品を定められた手順でしっかりと作り、安定供給をし、販売後のお客様のお問合せ等にも責任をもって答える― こうした医薬品メーカーとしての基本的な義務を全うするのは、まず一番大切な使命です。そしてもちろん、自らの薬で便秘を解消してもらうこと。研究開発をしていくこと。これらも大切な使命といえるでしょう。 実は、私たちは、その他に、さらなる使命があるのではないかと思っているので、今日はそのことについて触れてみたいと思います。 「84%と9%」 とても大きな差がある2つの数字です。少し古い話になりますが、これは、当社が外部業者に委託して2018年に行った、比較的作りこんだWebでの消費者調査で出てきたある種「不都合な」結果で、とても印象に残った数字です。 どちらも冒頭に掲載した、ブルーのグラフにある数字ですが、84%の方は、市販の便秘薬をのんでいる人の中で、「できれば便秘薬はのみたくない」と答えた人の割合です。便秘薬を売ることで生活している私たちは正直複雑な気持ちになってしまいますが、本来、薬は必要がなければ飲まないほうが良いものですから、結果が100%でもおかしくない訳で、こちらの方は特に意味のない質問かもしれません。一方、9%の方は、同じく市販の便秘薬をのんでいる人の中で、「自分は便秘薬をうまく使いこなしていると思う」と答えた人の割合です。 購買者の大多数は、本当は薬をのみたくないにも関わらず、他の方法で排便できないからでしょう、便秘薬を購入してくださいました。それにも関わらずほとんどの人が使いこなせている気がしていないのです。 そして、グラフの一番下の数字ですが、市販の便秘薬を飲んでいる人の12%しか、自分にあっている薬が何なのか、わかっていないようなのです。 2番目の項目にあるように、購入した便秘薬を使いこなしていないのであれば、これは当然そうなるでしょう。 1番上の数字が自然に見えますから、おそらく2番目・3番目の数字も、ある程度現実を反映しているものと思います。これらは、購入された薬が「正しく選ばれていない」か「正しく使われていない」結果ではないでしょうか(買う側の期待値が高いという面もあるのですが今回は触れません)。当然、市販便秘薬全体への不満につながるでしょうし、そもそも医薬品の使用結果として、看過できないものです。 当社では、これらの数字を真摯にとらえ、「便秘薬を正しく選んでもらう」ことと「正しい使い方を知ってもらう」ことも、便秘薬メーカーの大切な使命だと考えています。「正しい選び方」について私たちにできることは、正確で誇張しないCMやパッケージ表記を心がけることや、お店の薬剤師さんへの情報提供です。「正しい使い方」についてできることは、丁寧で地道な消費者のみなさまとのコミュニケーションだと思っています。 まだまだ道半ばですが、コツコツと実践はしてきたつもりです。例えば、前回ご紹介したキャッチフレーズ(わざわざ「効きすぎない」と何故言うのか | どくそうがん社長ブログ (dokusogan.jp))もこの考えを踏まえたものです。また当社では今月以降生産する商品に同梱する小さなリーフレットを新たに作成しましたが、そこに主に書かれているのは「飲んでも出なかったときどうするか」と「飲んで効きすぎたときどうするか」です。また、私自身、代表就任後の3年間に、地域のコミュニティに出向いたり、消費者向けイベントに参加したりして、これまで対面とZOOM上合わせて2,000人を超える方々に便秘薬の選び方と使い方に関するプレゼンテーション・講演・講座を行ってきました。 便秘に悩んで、クスリを飲むことを決意した皆さん全員に、「自分は便秘薬を、毒掃丸を、うまく使いこなしている」と言い切ってもらいたいものです。その暁には、便秘薬は、毒掃丸は、皆様にとっていまよりもっと役に立つ、頼りになるものになれているのではないか。そのように思っています。   ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。今後、記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)

    続きを見る

  • 広告やブランドサイトは、企業にとっては生活者の皆様への真剣勝負のプレゼンの場でもあります。当社は主にBS(衛星)放送で毒掃丸のCMをしているほか(最近では11月~12月に集中的に放映)、限られた量ではありますが、様々な宣伝活動をさせていただいています。その際に、当社は、すこし変わったキャッチコピーを用いています。 『「効きすぎない」のも思いやりです』 –これが毒掃丸の現在のキャッチコピーです。 便秘薬の毒掃丸(どくそうがん)|山崎帝國堂 (dokusogan.jp) 例えばBS放送のCMは、「便秘薬で、ちょうどよいお通じ出せていますか?」という問いかけから始まり、調節しやすい生薬の便秘薬である毒掃丸ならちょうどよいお通じを目指せることを説明し、最後に「『効きすぎない』のも思いやりです」と締めます。毒掃丸で、カラダに思いやりをもった便秘対策をしましょう、という流れです。 そもそも、便秘薬の役割は、便を出すことなのに、効きすぎないと言うのはちょっと変わっていると思っています。もしかして、少ししか便が出ない弱い薬なのか…そう誤解されることは、売上だけを考えるならマイナスだからです。 便秘薬の本質は、体に作用して「便を出す」ことです。便秘に悩み、色々他の方法も試しても便が出ず、わざわざお金を払ってお買い求めいただくのですから、まずはしっかり出すことが、とても重要です。便秘薬の効き目は個人差が大きいですし、成分によって合う・合わないがありますので一概には言えませんが、当社の複方毒掃丸も他の便秘薬同様、用法に従えば多くの場合しっかりと出るお薬です。 ではなぜ「効きすぎない」とあえて打ち出すかというと… それは、たとえ便が出たとしても、お薬が効きすぎて下痢になることを避けて頂きたいと考えているからです。 便秘薬の飲みすぎによる下痢は、つらくて不快です。また、腸を刺激する便秘薬は、長期間のみすぎると腸の神経を麻痺させ、クスリが効きにくくなると専門家の間で広く考えられています(例えば、978-4-7849-4848-2.pdf (jmedj.co.jp)。但し、十分な解明はされておらず、逆の意見もあります。(V Villanacci G BassottiG Cathomas, et al. Is pseudomelanosis coli a marker of colonic neuropathy in severely constipated patients? Histopathology. 2006 Aug;49(2):132-7. doi: 10.1111/j.1365-2559.2006.02481.x.))。 毒掃丸に限らず、便秘薬を飲んで、お腹が痛くなるようでしたら、長期間にわたって「そんなものか」と思いながら飲み続けることのないようにしましょう。 便秘薬を服用される際には、自分に合った成分・分量を、必要な時だけ服用し、効きすぎるよりは、効きすぎないちょうどよいお通じを目標にしましょう。 →ちなみに、毒掃丸のおススメののみ方はコチラです。 複方毒掃丸の飲み方|毒掃丸(どくそうがん)|山崎帝國堂 (dokusogan.jp) ) ただ、便秘薬の正しいのみ方を短時間でお伝えするのは、結構難しいものです。例えば、誰でも必ず一発でちょうどよいお通じが得られるわけではないですし、出なかったらどうすれば良いのか、効きすぎたらどうすれば良いのか、またクスリを徐々に減らすにはどうすれば良いのか… なかなか、短いCMや、パッケージ裏の表記では伝えきれません。リンクしました飲み方のページのほかにも、お客様相談窓口、商品同梱物、ユーザーさま向けプレゼンや、このブログなど、さまざまなチャンネルで情報を発信していきたいと思っております。 写真説明:当社ブランドサイトのトップに掲げた、「効きすぎない」のも思いやりです、のフレーズ。   ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。もし記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)

    続きを見る