タグ別アーカイブ: 複方毒掃丸
-
便秘による不調とは ~便秘にともなう諸症状の話~
2022.07.02便秘で悩む人は多く、日本人の約3割が自分を便秘だと認識していると言われます注1。便秘は、よくある健康上の悩みといえるでしょう。ところで、便が出ないことは確かに不自然ではありますが、実際のところ、便秘はどうしてつらいのでしょうか?そして、そのつらさは、酷さが違うだけで、全ての人で似ているのでしょうか?今回は、ストレス、腹部膨満、腹痛、肌あれ、頭重などの便秘による不調の実態と、その解消について探ってみました。■便秘による不調の正体
便秘は、たいていの場合軽症で、命にかかわることもない疾患です。一方で、身体的・精神的なQOL(生活の質)を低下させ、日常生活の活動に支障をきたす場合があるなど、便秘は大変不快なものであることが分かっています。しかし、便秘による悩みや不調がどのような諸症状として自覚されているかについては、ちょうどよい研究や調査が見当たりません。そこで、今回は自社で行った調査結果をもとに、便秘による不調の正体(軽症の便秘の場合)を探ってみます。 2018年に、市販の便秘薬ユーザー550人を対象にしたネット調査で、便秘を解消することでもたらされるメリットは何かを聞いたことがあります(表1)。これは、裏返すと、便秘の何がつらいかを聞いていることになります。選択肢は13あり、「その他(自由回答)」を選んだ人がほとんどいないことから、選べる症状にモレは無かったといえそうです。一方で、自分の症状が選びやすいように、同じ症状が、複数の選択肢に違うコトバで含まれており、その点は注意が必要です。では、悩んでいる人が多い方から順に、症状のタイプごとに、便秘の悩みの正体を見ていきましょう。 表1:便秘を治して解消したい症状は?Q : あなたにとって、便秘が解消することでもたらされるメリットは何ですか。便秘を治して「解消したいこと」「最も解消したいこと」をそれぞれお答えください。 解消したいこと 最も解消したいこと 1. スッキリすること 76% 16% 2. 便秘に関するストレスがなくなること 69% 17% 3. 腹部のハリがおさまること 69% 15% 4. お腹が苦しい感じがなくなること 64% 14% 5. ぽっこりお腹が解消すること 58% 15% 6. 体が軽くなること 50% 2% 7. 体調が改善されること 39% 7% 8. 腹痛がなくなること 36% 7% 9. 肌あれ・吹出物が軽減すること 31% 5% 10. お腹がゴロゴロしなくなること 26% 2% 11. 頭痛・頭重が軽減・解消すること 14% 1% 12. 食欲不振が解消する 12% 0% 13. その他(自由回答) 1% 0% 1.便秘によるストレス
ストレスが便秘を引き起こすことは有名ですが、実は便秘自体がストレスのもとでもあります。表1の1.は、便が出ないこと自体が気持ちの負担であることを示していて、2.は便秘をはっきりとストレスと自覚している人が多いことを示しています。筆者は便秘がひどい方に集まってもらった長時間の座談会に同席させて頂いた経験がありますが、皆さん「便秘は自分にとって最大の悩みだ」と言われます。私たちにとって、出るべきものが出ないというのは、大変大きなストレスなのです。 ところで、ヒトの精神状態は、腸内細菌の組成の変化に影響を受けている、とも考えられるようになってきています。うつ病の人の腸内では、乳酸菌の仲間やビフィズス菌が少ないという報告があり注2、また、腸内に酪酸を生産する善玉菌が多い人は、QOL(生活の質)スコアが高いという有力な報告もあります注3。便秘は腸内環境を悪化させますから、腸内環境を良好に保って便秘を予防することは、精神衛生上も有意義なことといえるでしょう。 関連リンク:「腸内細菌と、健康・便秘」/「便秘によい食べ物」2.腹部膨満(ぽっこりお腹)
便秘の悩みで、便が出ないストレスに次ぐものは、腹部の膨満感や、それによる見た目の変化(いわゆるぽっこりお腹)です。表1の3.4.5.が該当します。 腹部の膨満の原因の一つは、便秘による腸中のガスの増加です。便秘になると、便が大腸に長い時間とどまることになりますから、腸内細菌による内容物の分解も、より進行します。腸内細菌が内容物を代謝するときに、メタンや水素、二酸化炭素、あるいは悪臭物質などの、おならの素が発生するのです。これがお腹を膨らませます。もう一つの原因は、大腸内の便が増えてくることです。便は1日80~200gほど作られますが、そのうち水分が60~70%を占めています。大腸は常に内容物から水を吸収し続けるものなので、便秘でたまっていく便の水分は、古いものほど少なくなっていきます。そのおかげで、毎日お腹の中で80~200gずつ便が増えていくという恐ろしいことにはなりませんが、代わりにカチコチの便が大腸に溜まっていくことになります。これも、便秘の時のお腹のハリの原因になります。 関連リンク:「おならの原因と対策」/「宿便の話」 ぽっこりお腹には、便秘による腹部膨満以外にも、姿勢、腹筋力、内臓下垂などの原因が考えられます。夏に向けて、スタイルを良くしたい方は、便秘でお腹が膨らんでいないか、要チェックです。 関連リンク:「ぽっこりお腹と便秘」3.体調全般や、血のめぐり
便秘は、漢方医学では、全身の調子と関係があると考えられています。体内で様々なバランスが崩れたり、血行が悪くなったりすると、さまざまな不調が起こり、あわせて便秘も引き起こすというのです。表1.の6.と7.を選ばれた方は、そのような体調全般の変化を感じているのかもしれません。これらを最も解消したい症状だという人の割合は、腹部膨満(ぽっこりお腹)などよりは少ないものの、1割弱いらっしゃいました。4.腹痛
便秘は、腹痛も引き起こします。大腸にカチカチの便がたまってくると、腸が内容物を先に送り出すために蠕動運動を起こしたときに、痛みが発生します。腸が蠕動運動で収縮しようとしても、便が邪魔になって正常な動きができず、腸管の内圧が高まり、痛みを感じるのです。S字結腸といって、大腸がS字にカーブしながら下がっていく場所が痛みやすく、この場合、痛みを感じる場所は左下腹部が多いといわれます。表1.の7.では、7%の人が最も解消したい症状として腹痛を挙げています。 関連リンク:「便秘と腹痛」5.皮膚トラブル(肌あれ・吹出物)
肌あれやニキビ・吹出物が、便秘で悪化することは昔から広く知られています。表1.でも5%の人が最も解消したい症状として肌あれ・吹出物を挙げています。 実は、便秘が肌トラブルを引き起こす理由については解明が進んでおらず、機序の全体像は、よくわかっていないのです。現在までの研究を通して、腸内細菌が便秘の時の皮膚トラブルにも関与しているようだということまでは、分かってきました。例えば、腸内の悪玉菌が産生するフェノールという物質が皮膚の状態を悪化させることや、ヨーグルトを摂ると(善玉菌を増やして悪玉菌を減らす効果があります)、腸内でのフェノール産生が減り、被験者女性の肌の乾燥が改善されたことが、報告されています注4。6.頭重・のぼせ
頭が重く、締め付けられる感じがすることを、頭重(ずじゅう/ずおも)といい、便秘に伴って感じることがあります。表1をみると、比較的、頻度は低そうです。また、女性の場合は、月経前に、黄体ホルモンの影響で、便秘とともに頭重・のぼせの症状がでる場合があります。 *トイレでいきむときに急に頭痛を感じた場合は、便秘による頭重ではなく、脳出血の可能性がありますので注意してください。7.食欲不振
これを最も解消したい悩みに挙げた人は550人中1人だけでしたが、便秘は食欲不振も引き起こします。特に高齢者の場合は、食欲不振は、全身の衰えや食物繊維不足からくる腸内環境の悪化につながる場合があり、意外と深刻です。やはり、快食快便が健康長寿の秘訣です。8.痔
最後に、便秘は痔の原因になります。また、痔を悪化させます。表1.の「その他(自由回答)」でも、痔を挙げてくださった方がいらっしゃいます。便秘はきれ痔(裂肛)やいぼ痔(痔核)の原因になりますし、一度痔になった方も、強くいきまないように、便秘にならない生活を心がける必要があります。 ◇ ◇ ◇ ◇ いかがでしょうか。一言で便秘といっても、様々な症状の現れ方があることを、お分かり頂けたと思います。550人の調査対象者の「最も解消したい症状」は、広くばらけていました。これは、人によって、便秘のつらさの感じ方が異なることを示していると思います。便秘はありふれた疾患ではありますが、他の人の不調の感じ方は、自分が感じているものと違うかもしれないのです。■便秘の悩みは、どのように対処されているか
軽度の便秘は、多くの場合、自身の健康管理と市販薬の力を使うことで解消や改善が可能です。自分の健康を自分で守ることをセルフケアと呼びますが、便秘は比較的、セルフケアで対処しやすい悩みなのです。では、皆さんは実際にどんな便秘対策をしているのでしょうか。2018年に、当社が、現在か過去に便秘の症状を経験した人8529人を対象に調査をしたところ、表2のような結果になりました。まずは食生活の改善、続いて運動の実施や、市販の便秘薬の活用をされているようです。おおむね正しい対処がなされていると思います。また、医療機関に行かれる方も、6%ほどいらっしゃいます。しっかり対処をして、便秘を解消しましょう。便秘が解消されれば、便秘による不調も、解消に向かいます。 表2:皆さんの便秘解消法Q : あなたが、便秘の対応策としてこれまでにやってみたことがあるものをすべてお答えください。 全体 男性 女性 食生活の改善 62% 54% 67% 市販の便秘薬を利用 50% 39% 53% 運動の実施 43% 44% 42% マッサージなどの実施 38% 20% 48% 健康食品・サプリメントを利用 29% 23% 33% 特に対策をしたことはない 12% 18% 8% 医療機関へ通院 6% 6% 6% その他 2% 2% 13% ■市販の便秘薬が効く、便秘に伴う諸症状
市販の便秘薬には、便秘を改善する効果のほかに、便秘に伴う諸症状を改善する効果もあります。すべての市販便秘薬には、添付文書に次の効能効果が記載されています。 便秘、便秘に伴う次の症状の緩和:吹出物、肌あれ、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔、のぼせ、頭重 市販の便秘薬を服用する時には、生活改善を心がけながら、下痢しないように服用量を調節して飲むようにしてください。効き目には個人差がありますから、できれば、購入前に試してみるようにしましょう。 関連リンク:「便秘薬をのむ時に大切なこと」■毒掃丸に含まれる生薬
市販の便秘薬の中でも、生薬の便秘薬・毒掃丸には、選び抜かれた生薬が6種類含まれており、それぞれの作用が一つになって、便秘や便秘に伴う吹出物、肌あれなどの症状を改善します。各生薬(特に3~6.)の作用は、この記事で取り上げた諸症状に、よく対応しています。1.ダイオウ(大黄)
大腸の働きを活発にして自然なお通じを促してくれます。
英名:Rhubarb 学名:RHEI RHIZOMA 産地:中国(青海、甘粛、陜西、四川など)の高地。主に野生品。 国産大黄は、主として北海道で生産。 薬用部位:根茎。 性状:特異なにおいがあり、味はわずかに渋く、苦い 作用:瀉下作用、抗菌作用、抗ウイルス作用等 関連リンク:「便秘と「デトックス」②医薬の歴史にみるデトックスの系譜と、毒掃丸」2.エイジツ(栄実)
瀉下作用により、自然なお通じを促してくれます。
英名:Rose Fruit 学名:ROSAE FRUCTUS 産地:中国、北朝鮮。 薬用部位: ノイバラの偽果又は果実。 性状:わずかににおいがあり、花床は甘くて酸味がある。 堅果は初め粘液ようで、後に渋くて苦く、刺激性がある。 作用:瀉下作用。3.カンゾウ(甘草)
おなかの痛みの緩和や痔等の痛みに効果を発揮します。
英名:Glycyrrhiza 学名:GLYCYRRHIZAE RADIX 産地:中国(内蒙古、甘粛など)、ロシア、アフガニスタン、イラン、パキスタン。 薬用部位:根およびストロン(匍匐茎)。 性状:弱いにおいがあり、味は甘い。 作用:解毒作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、鎮咳作用等。 天然の甘味料、グリチルリチン酸の原料。4.コウボク(厚朴)
食欲不振、腹部膨満や腸内異常醗酵に効果があります。
英名:Magnolia Bark 学名:MAGNOLIAE CORTEX 産地:長野、岐阜、富山、鹿児島県、北海道などの野生品。 中国(四川、湖北など)。薬用部位:ホオノキの樹皮。 性状:弱いにおいがあり、味は苦い。 作用:健胃・整腸作用等。
5.サンキライ(山帰来)
便秘に伴う 吹出物、肌あれに効果を発揮します。
英名:Smilax Rhizome 学名:SMILACIS RHIZOMA 産地:中国の広東省が最も産量多く、他では湖南省など。 薬用部位:塊茎。 性状:わずかににおいがあり、味はほとんどない。 作用:排膿・解毒作用。
関連リンク:「便秘と「デトックス」②医薬の歴史にみるデトックスの系譜と、毒掃丸」6.センキュウ(川芎)
血液の循環を良くして、のぼせ、頭重を和らげてくれます。
英名:Cnidium Rhizome 学名:CNIDII RHIZOMA 産地:北海道が主。その他岩手、群馬、富山、新潟など。 薬用部位:根茎。 性状:特異なにおいがあり、味はわずかに苦い。 作用:補血、強壮、鎮静、鎮痛作用。 婦人薬に多く配合されています。 複方毒掃丸は、6種類の生薬が自然に近いお通じを促す便秘薬です。小さな丸剤なのでのむ量を調節しやすく、配合されているダイオウが、腸の動きを促して、便秘を改善します。食生活だけで便秘が改善しない場合には、ぜひ試してみてください。 関連リンク:複方毒掃丸ブランドサイト/おすすめの服用方法/複方毒掃丸サンプルお申込受付フォーム 関連リンク:「便秘薬をのむ時に大切なこと」 便秘薬を飲むほどでもないという場合は、整腸薬で腸内環境を整えてあげるのもおすすめです。毒掃丸整腸薬は、乳酸菌と消化酵素と4種類の生薬を配合した、シナモンのような爽やかな香りがする、のみやすい整腸薬です。ぜひ一度お試しください。 関連リンク:毒掃丸整腸薬の製品案内/毒掃丸整腸薬の無料サンプルお申し込みフォーム複方毒掃丸 注1: Tamura A, et al. Prevalence and Self-recognition of Chronic Constipation: Results of an Internet Survey (nih.gov), J Neurogastroenterol Motil. 2016 ; 22(4) : p677-84. 注2:功刀 浩, うつ病・自閉症と腸内細菌叢, 腸内細菌学雑誌, 2018 ; 32(1) : p. 7-13. 注3:Valles-Colomer M, et al, The neuroactive potential of the human gut microbiota in quality of life and depression. Nat Microbiol. 2019 Apr ; 4(4) : p623-632. 注4:Mori N, et al,. Effect of probiotic and prebiotic fermented milk on skin and intestinal conditions in healthy young female students. Biosci Microbiota Food Health. 2016 ; 35(3) : p05-12. ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)毒掃丸整腸薬 -
高齢者の便秘
2022.06.06便秘といえば、若い女性の悩みというイメージがあるかもしれませんが、実は、多くのシニア世代(以下、65歳以上を指して高齢者と呼ばせていただきます)が便秘に悩んでいらっしゃいます。ご本人やそのご家族にとって、便秘は深刻な悩みです。また、今はまだ若くて便秘でない方も、いずれ高齢になり、ご自分が便秘に悩まれるかもしれません。今回は、そんな高齢者の便秘について正しく理解するために、実態と原因を概観していきたいと思います。また、便秘が高齢者にもたらす影響や、取りうる対策についても探ってみたいと思います。■高齢者の便秘の状況
わが国では、高齢者とは65歳以上の人を指し、65~74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼んでいます。便秘は、老化にともなう「老年症候群」の症状の1つにも数えられているくらいで、高齢者の便秘は、老化現象の表れの1つでもあるのです。便秘に悩む方は、前期高齢者の段階から目に見えて増えはじめ、後期高齢者になると更に増えていきます。 下にあるのは、厚生労働省の国民生活基礎調査という国の基幹統計のデータから作成した、性・年齢別の便秘有訴者数(便秘に悩んでいると答えた人)のグラフです。便秘は、若いうちは圧倒的に女性に多い悩みなのですが、中年期以降男性の便秘も増えてきます。そして、前期高齢期を含む70代には男女ともにグンと伸び、性差もほとんどなくなります。後期高齢期の80代になると、更に多くの男女が便秘に悩まれるようになります。 ご高齢の方にとって、便秘は非常に身近な悩みです。当社は、地域貢献として、地元柏市を中心に、シニアクラブ(老人会)の会合などの場で便秘講座を何度も開催していますが、会場の反応などから、便秘に悩んでいらっしゃる高齢者の割合は過半数に達していると実感しています。 関連リンク:「ニッポン人の便秘事情を俯瞰する」高齢期を通じて、便秘に悩む人は増え続けます ■高齢者の便秘の原因
なぜ、高齢者にはこんなに便秘が多いのでしょうか。高齢になってからの便秘が増えるのは、体の衰えそのものだけが原因ではありません。いくつかの生理機能の衰えに加え、生活の変化、病気や薬の影響など、人によって異なるいくつもの原因が複雑にからみあっています。(1)腸の動きが悪くなる
高齢者は、大腸の動きが悪くなっており、内容物が通過するのに時間がかかり、そのため便秘になりやすいです。 食事で口から入った食べ物は、胃や小腸で消化吸収されたあとで大腸に到達します。大腸は、自律神経と反射神経の働きによって、無意識のうちに蠕動運動(ぜんどううんどう)を起こすことで、内容物を肛門の方向に時間をかけて送り出していきます。デンマークからの報告によると、高齢者16人(平均81歳)と若者16人(平均24歳)の大腸通過時間を調べたところ、高齢者は平均66時間、若者は平均39時間で、1.7倍の差があったといいます注1。大腸には、水分を吸収する働きがあるので、通過時間が長くなると、便がカチコチに硬くなり、便秘になってしまうのです。こうした便秘は、大腸通過遅延型の便秘、あるいは弛緩性便秘と呼ばれます。 関連リンク:「便秘の種類と原因」/「便秘チェックリスト」 このように加齢で腸の動きが悪くなる理由としては、腸管の運動に関係する神経細胞の数やバランスが変化していることが原因と考えられています注2。ヒトの体には、加齢とともに様々な変化が現れますが、それは大腸も例外ではないのです。 加齢による大腸の変化としては、高齢者の大腸は、若年者より長くなっているという統計もありますが注3、便秘や大腸通過時間と長さの関係はよくわかっていません。 関連リンク:「日本人の腸について 日本人の大腸は長いの?形が変なの?」(2)排便機能が衰える
高齢者は、大腸の運搬能力だけでなく、便意を感じてから排便するまでの機能も衰えており、これも便秘が増える原因に挙げられます。 大腸を通って運ばれてきた便は、最後に直腸と呼ばれる肛門の真上のあたりに到着します。便がやってきて直腸の内側の壁に圧力がかかる(内圧が上る)と、人は直腸にあるセンサーから脳に信号が伝わり、そのことで便意を感じます。便意があると、人はトイレを探し、腹筋力などを使って排便を行います。高齢になると、この一連の機能に問題が生じやすくなります。 まず、加齢により、直腸の内圧の上昇を脳に伝える神経の感度が下がりやすくなります。そのため、便が肛門近くまで運ばれてきても、すぐにトイレに行きたいという気持ちにならなくなってしまいます。海外からの報告では、便意を感じ始める内圧、便意が切迫してくる内圧、痛みを感じ始める内圧のいずれも、高齢者は若者よりも高かった~つまり便意を感じにくい~ということです注4。 トイレでいきむ力も、高齢になると不足してきます。そもそも全身の筋肉量と筋力は、加齢とともに失われてきます。これをサルコペニアと呼びますが、腹筋は筋力が失われやすい部位の一つです。腹筋はいきむときに腹圧を高めるために使いますから、ここが弱ると排便がしにくくなってしまいます。 関連リンク:「便秘と便意」(3)生活習慣の変化
高齢者の生活習慣や生活環境も、便秘を引き起こす原因になっています。若い人の便秘にも言えることですが、便秘は生活習慣と深い関係があります。年を取ると、体の様々な衰えから生活習慣や生活環境が変わってきて、それが便秘をひどくしてしまいます。・食事量の減少
高齢者は、食欲減退や、嚥下機能の低下によって、食事の量が減りがちです。食事の量が減ると、よほど気を付けないと、食物繊維の摂取量も減ってしまいます。食物繊維は野菜だけでなく、豆類や果物や穀物など、様々な食材に含まれているからです。 食物繊維は、大腸にとって大切です。不足すると、腸内の善玉菌が減ることで腸内環境が悪くなり、結果として、おならやうんちが臭くなったり、大腸の運動に使われるエネルギーの供給が減ったりします。また、食物繊維には便のカサを増す役割があるので、便量が減ることで、大腸の蠕動運動が起きにくくなったり、便意を感じにくくなったりして便秘になったりします。高齢者の腸内環境 70歳くらいから、腸内環境も高齢者型に変化し始めます。ビフィズス菌などの善玉菌が減少し、大腸菌などの悪玉菌が増加してしまうのです。その原因としては、健康状態の変化(例:咀嚼・嚥下・消化機能の低下)、低栄養、お薬の影響、施設入居などの生活環境の変化が考えらえています。こうした腸内環境の変化が、健康状態に直接悪い影響を与えているかどうかまではわかっていません注5。とはいえ、中には若々しい腸内環境を維持する人たちもいて、個人差が大きいようです。腸の中も、いつまでも若くいたいものですね。
関連リンク:「うんちと便秘」/「野菜と便秘の話」/「腸内細菌と、健康・便秘」/「便秘によい食べ物」・水分摂取量の減少
高齢者は、喉の渇きを感じにくいうえに、体の中の水分量も少なく、脱水症状になりやすいです。体内の水分が不足した場合、尿が減るばかりでなく、便が硬くなって出にくくなってしまいます。飲料摂取が500cc以下だと便秘になりやすいことと、便秘の人が脱水傾向にある場合には水分を多くとると便秘が改善することが分かっています注6。 関連リンク:「便秘によい飲み物」・運動量の減少
運動量の低下は、直接的に便秘の原因になるだけでなく、筋力の減退や、食欲の減少を通じて、衰弱や便秘悪化の悪循環をつくりだします。特に高齢者の場合は、生活の場が施設に移るような状態では、運動量が更に減少し、便秘を悪化させてしまいます。 運動~特に有酸素運動~が便秘を改善することは多くの研究でわかっていますし、運動量が少ない高齢者は便秘しやすいことも報告があります注7。また、便秘の高齢者は自宅暮らし→老人ホーム暮らし→老人病院(geriatric hospital)の順に増えていくことや、1日500m以上歩かないようになると便秘のリスクが高まることも指摘されています注8。(4)他の疾患や、飲んでいる薬の影響
そして、高齢者の便秘の原因で見逃せないのが、他の疾患で引き起こされる便秘や、飲んでいるお薬の副作用でおきる便秘です。 他の疾患で起きる便秘は、二次性便秘と呼ばれています。例えば、大腸がんなどの腫瘍が邪魔をして便の通りが悪くなり、便秘になることがあります。50歳を過ぎて急に便秘になり、便が黒い(出血がある証拠)ような時にはお医者様に相談しましょう。また、うつ病、心気症、糖尿病(自律神経障害を伴うもの)、甲状腺機能低下症など、便秘を引き起こす病気があります注9。記事冒頭で示した性年齢別のグラフで、男性の便秘が50代以降増えているのは、こうした疾患を持つ人が増えてくるからかもしれません(女性の場合は、閉経により、黄体ホルモンが原因の便秘が減ることで、増加が見えにくくなっていると考えられます)。 また、飲んでいるお薬の副作用で起きる便秘は、薬剤性便秘とも呼ばれています。副作用で便秘になるお薬は、下の表のように結構多くあります。高齢者は沢山のお薬を服用しているので、薬剤性の便秘になりやすいです。処方薬で便秘になっていると感じたら、医師に相談してみてください。選択肢がある場合は、便秘になりにくいお薬を処方してくれるかもしれません。 便秘の原因になる主な薬剤薬の種類 使われる病気の種類 抗コリン薬 消化器疾患、うつ病、パーキンソン病など 向精神薬 精神疾患、うつ病 抗パーキンソン病薬 パーキンソン病 オピオイド がん 化学療法薬 がん 循環器用薬 高血圧、不整脈など 利尿薬 高血圧、腎疾患など 制酸薬 消化器疾患 鉄剤 貧血 吸着薬、陰イオン交換樹脂 脂質異常症 制吐薬 がん、悪心・嘔吐 止痢薬 下痢、消化器疾患 ■心と体への便秘の影響
高齢者の便秘の影響は、生活の質を下げてしまうことと、余命への影響の双方が懸念されています。 便秘は、身体的・精神的なQOL(生活の質)を低下させ、日常生活の活動に支障をきたすことがわかっています。高齢者においても、便秘の症状とQOLに相関があることが報告されています注10。高齢者の場合、便秘が食欲不振や更なる活動量の減少に結びつくことで、老化を速めてしまうことも懸念されます。 また、近年では、便秘が寿命を縮めるリスクが注目されています。アメリカで行われた4,000人規模の追跡調査では、慢性便秘でない被験者の10年後の生存率が平均で85%だったのに対し、慢性便秘の被験者は73%でした。つまり慢性便秘の患者は、12%も生存率が低かったのです注11。他にも、排便頻度が少ないほうが心血管疾患や脳卒中を起こしやすいという研究も複数あり、現在では高齢者の便秘は、軽視すべきでないと考えられています。注意!すぐに受診が必要なケース 高齢者の便秘は、稀に重篤化するケースがあります。腸の中で大量の便がカチカチに固まってしまうと、腸がふさがってしまい(腸閉塞)、敗血症・腸穿孔・腹膜炎などの重篤な状態をもたらすことがあります。例えば腸穿孔といって腸に穴が開いてしまうと、人工肛門になったり、命を落としてしまうこともあります。こうしたケースは稀ですが、突発的で急な激しい腹痛がある場合や、吐き気・嘔吐を伴う場合は、早急に受診するようにしてください。
関連リンク:「便秘と寿命」/「便秘と腹痛」■高齢者の便秘対策
高齢者の便秘は、その程度や原因が、人によって異なります。高齢者の医療・介護全般に共通することですが、老化の進行状況には個人差が大きいです。そして、高齢者は複数の病気を持ち、医療機関を掛け持ちされていたりもします。そのため、誰にとっても安心・安全で、誰にでも効果がみられるような健康アドバイスをするのは簡単ではありません。これからご紹介する便秘対策も、無理のない範囲で行っていただき、疑問が生じたら周囲の専門家に確認することが大切です。弊社のお客様相談窓口でも、ご相談を受け付けております。 ◎生活に関するアドバイス 〇活動量を増やし、長めの距離を歩き、できるだけ筋肉量が減少しない様に心がける。 〇あまり歩けない人は、腹式呼吸で深呼吸を心がけましょう。また、お腹を「の」の字にマッサージしてもらったりするのも効果が期待できます。 〇食事の量をしっかりととり、食物繊維を以前より減らさないようにする。 〇水分を1日2.5ℓを目標にしっかり摂る。食事から摂る分を除くと、飲み物で1.2ℓ飲むのが目安注12。 なによりも、便秘を改善するために継続的に生活を改善するという思いを持つことが大切だと思います。 関連リンク:「便秘によい食べ物」/「便秘によい飲み物」 ◎お薬や医療に関するアドバイス 〇大腸の動きが悪いことによる便秘には、大腸を動かすタイプの市販のお薬もあります。当社の複方毒掃丸もそうしたタイプなので後程ご紹介します。 〇直腸に原因がある便秘には、浣腸が有効な場合もあります。市販のものはドラッグストアでも手に入りますので店頭の薬剤師さんに相談してみましょう。 〇市販薬の効き目が良くない場合や、腹痛がひどい場合は、お医者様に相談してみましょう。 ご自宅で暮らせるような方や、重い便秘でない方には、毒掃丸はもちろんおすすめですが、困ったら医療(介護)関係者へ相談しましょう。そして、並行して、可能な範囲で生活改善にも取り組むようにしてください。 ◇ ◇ ◇ ◇ 複方毒掃丸は、6種類の生薬が自然に近いお通じを促す便秘薬です。小さな丸剤なのでのむ量を調節しやすく、配合されているダイオウが、腸の動きを促して、便秘を改善します。関連リンク:複方毒掃丸ブランドサイト/おすすめの服用方法/複方毒掃丸サンプルお申込受付フォーム 関連リンク:「便秘薬をのむ時に大切なこと」 便秘薬を飲むほどでもないという場合は、整腸薬で腸内環境を整えてあげるのもおすすめです。毒掃丸整腸薬は、乳酸菌と消化酵素と4種類の生薬を配合した、シナモンのような爽やかな香りがする、のみやすい整腸薬です。ぜひ一度お試しください。関連リンク:毒掃丸整腸薬の製品案内/毒掃丸整腸薬の無料サンプルお申し込みフォーム複方毒掃丸 注1:Jan L. Madsen, Jesper Graff, Effects of ageing on gastrointestinal motor function, Age and Ageing, 2004 March ; Volume 33, Issue 2 : p.154–159 注2:日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会 編, 慢性便秘症診療ガイドライン2017, 南江堂, 2017, p.31. 注3:永田 浩一ほか 日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか?―大腸 3D-CT(仮想内視鏡)による 1,300 名の検討 日本消化器内視鏡学会雑誌 55(3), 435-444, 2013-03-20 や、山崎震一ほか 日本人大腸の長 さと内径に関す るX線 学的検討 日本大腸肛 門病会誌 47 : 31-39, 1994 注4:Lagier E, et al. Influence of age on rectal tone and sensitivity to distension in healthy subjects. Neurogastroenterol Motil. 1999 Apr ; 11(2) : p101-7. 注注5: 新井 万里ほか, 腸内フローラと老化, 日本老年医学会雑誌 2016; 53 (4 ) : p318~325. 注6:吉良いずみ 便秘ケアとしての水分摂取のエビデンスに関する統合的文献レビュー, 日本看護技術学会誌 2013;12(2):p33-42. 注7:高野正太, 慢性便秘症の診療 Ⅴ.慢性便秘症に対する食事療法,運動療法,理学療法, 日本大腸肛門病会誌 2019 ; 72:p.621-7. 注8:Kinnunen O. Study of constipation in a geriatric hospital, day hospital, old people’s home and at home. Aging (Milano). 1991 Jun;3(2):161-70. 注9:日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会 編, 前掲書 p28-29から、頻度が高いとされているものを抜粋。 注10:Rao SS, Seaton K, et al. Psychological profiles and quality of life differ between patients with dyssynergia and those with slow transit constipation. J Psychosom Res. 2007 Oct ; 63(4) : p441-9. 注11:Joseph Y Chang, et al. Impact of functional gastrointestinal disorders on survival in the community. Am J Gastroenterol. 2010 Apr;105(4):822-32. 注11:必要な水分量については、次のサイトを参考にしました。厚生労働省 「健康のため水を飲もう」推進運動 2022年6月6日アクセス. ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)毒掃丸整腸薬 -
便秘を改善する食材:オートミール
2022.03.19オートミールは、食物繊維が豊富で、便秘対策にぴったりの食品です。この記事では、オートミールとはどんな食材で、なぜ便秘の改善・解消が期待できるのかをご説明します。また、食べる際の注意点や、流通しているオートミールの種類についてのカンタン解説もいたします。最後に、実践編として、誰にでもできる2つの腸活メニューを実際に試してみたいと思います。これまで日本人にはやや馴染みが薄かったオートミールも、コロナ禍の2020年から21年にかけて、手軽に食べられて健康的な「おうちごはん」向きの食品としてちょっとしたブームとなり、国内の消費量が増えるにつれて新商品も出てきました。最近では日常の入手も容易です。身近になってきたオートミールを、みなさんも便秘対策に活用してみませんか?■オートミールについて
オートミールとは、イネ科の燕麦(えんばく・オーツ麦)を脱穀して食べやすく加工した食品です。伝統的には、スコットランドなどの欧州北部や東欧でお粥のようにして食べられてたもので、19世紀後半にアメリカでシリアルとして工業製品化されてから同国で広く定着、以来欧米各地で朝食の定番になりました。 オートミールは、エネルギー量自体はコメほかの穀物とあまり違いはありませんが、食物繊維はコメの約20倍も含まれており、便秘改善をはじめ、健康全般の増進が期待できます。また、タンパク質が豊富で、糖質は少なめ、そして鉄・カルシウム・ビタミンB1、B2も多く含まれるなど栄養バランスにも優れたヘルシーな食品です。(1)オートミールの食物繊維
オートミールは、便秘改善や健康増進に役立つ食物繊維が豊富で、しかも、その食物繊維が、腸内環境を整えながら便のカサも増やすことが期待できる、ちょうどよいバランスで構成されているのです。・食物繊維とは?
食物繊維とは、ヒトの消化酵素で分解されず、大腸まで届く食品成分のことです。栄養として消化吸収されないにも関わらず、ヒトの健康な生活のためには不可欠な成分であり、腸内細菌のエサになって腸内環境を改善したりします。また、食物繊維のうち、腸内細菌によっても分解されなかったものは、便の材料となり、水分を含むことで便のカサを増す役割を果たします。そのため、食物繊維が不足すると、便のカサが少なくなり、便秘になってしまう場合があります。 食物繊維を摂ることは、便秘の改善・予防だけでなく健康全般にも良く、肥満や脂質異常症(高脂血症)・糖尿病・高血圧など生活習慣病の予防・改善にも効果が期待できると考えられています。これらが予防できれば、長寿にもつながるわけですが、実際、食物繊維の摂取が長期の総死亡率を2割近く下げるという日本とアメリカでの長期にわたる大規模追跡調査の報告があります注1。 国が定める食物繊維の目標摂取量は、1日あたり女性18 g以上、男性21 g以上(ともに18~64歳の場合)ですが、実際の摂取量は、だいたい15g程度で、全年齢・性別で目標を下回っています。便通を良くするために、また長寿のために、食物繊維を積極的に摂ることをおススメいたします。 関連リンク:ブログ記事「腸内環境と便秘② 発酵食品やオリゴ糖、食物繊維、整腸薬の活用」/「野菜と便秘の話」・豊富な水溶性食物繊維
食物繊維は、水に溶けやすい水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維に分けられます。水溶性食物繊維は、便をやわらかくしてくれる上に、大腸内の善玉菌のエサになり、結果として善玉菌を増やし、腸内フローラを改善してくれます。不溶性食物繊維は、便のカサをふやしてくれて、快便のときの「ドッサリ」感のもととなります。健康維持のためには水溶性・不溶性の両方をバランスよく摂ることが推奨されていますが、現代の普通の食生活では水溶性食物繊維があまり摂れず、不足しがちです。 便通のために最適な水溶性食物繊維と不溶性食物繊維は、経験と臨床研究から1:2であると言われています注2。オートミールには、β-グルカンと言われる腸によい水溶性食物繊維が多く含まれているため、他の主要穀物と比べて食物繊維のバランスがよく、ちょうど理想的な水溶性1:不溶性2の比率となっているのです。(2)オートミールの健康への好影響と、注意点
オートミールの健康への好影響は、各国で認められていたり、報告されていたりしています。ここでは、便秘改善、コレステロール低下、ダイエットの3つに絞って公的・学術的裏付けをご紹介し、最後に注意点に触れます。・便秘改善が期待できる
前項で見てきたように、水溶性食物繊維が腸内フローラを改善することや、不溶性食物繊維が便のカサを増やすことにより、便秘の予防や改善が明確に期待できます。例えば、EU域内では、オーツ麦含有食品は、100gあたり6gの食物繊維を含めば、便のカサを増やす効果をうたえるとされています注3。・コレステロールの低下が期待できる
血中のコレステロールが多すぎると、冠状動脈疾患などの、命にかかわる病気のリスクが上がりますが、アメリカではオーツ麦由来の食品に対し、冠状動脈疾患を減らすと表記することが認められています。オートミールに含まれている水溶性食物繊維である β-グルカンは、血液中のLDL(悪玉)コレステロールを低下させてくれます。だいたい1日に3gほど、オーツ麦由来のβ-グルカンを食べるとよいとされており、これはオートミール約100g相当になります。これは、日本人の感覚だとかなりお腹がふくれる量です。また、コレステロールが高めの日本人93名を対象とした研究では、オートミール60g(β-グルカン2.1g。この量なら男性は毎朝食べられそうですが、女性には食べ方によっては多いかも…。)を摂取すると、食べていた期間においては血中の総コレステロール値が低下したと報告されています注4。・ダイエット効果も期待できる
オートミールは、他の穀物より糖質が少なく、食物繊維が豊富で、特におかゆ状にして食べると簡単に満腹感が得られることから、ダイエット効果も期待できます。体重は摂取カロリーと消費カロリーの長期的な差で増減するものなので、オートミールを食べさえすれば、それ以外で何をしていても痩せるという訳ではありませんが…。例えば、アメリカで約22,000人を調査したところ、オートミールをある24時間の間に食べていた人は、食べていない人と比べて体重が3.2%、胴囲が2.7%、BMIが1ポイント低かったという報告があります注5。これは、食べると痩せるという根拠にはなりませんが、オートミールを食べているアメリカ人はヘルシー志向が高いようだとは言えそうです。・注意点
どんな食べ物も、一気に大量に摂るとお腹の具合が悪くなります。体に良いオートミールであっても、例外ではありませんので、食べすぎには注意しましょう。水溶性食物繊維、不溶性食物繊維のどちらも、摂取が多すぎると人によって下痢や便秘を引き起こすことがわかっています。また、ストレスで便秘や下痢をくりかえす過敏性腸症候群(IBS)の方は、大腸が食物繊維による刺激に過敏になっていることがありますので、食べすぎには一層注意が必要です。 中には、「オートミールで便秘になった」「オートミールで便秘が悪化した」と感じる方もいらっしゃるようです。オートミールを1日40~60g程度摂取して便秘が改善する人は多いのですが、やはり合わない人もいらっしゃるようです。適量は人によって違うということでしょう。オートミールを食べて便通がかえって悪くなった場合は、一度に摂る量を半分くらいに減らしてみてください。また、食べても便秘が即解消せず、翌日便通がなかったと不満に感じる方もいらっしゃるでしょう。水溶性食物繊維β-グルカンによる腸内フローラの改善は、一夜にして起こるわけではありませんから、これは仕方のないことです。お腹の具合を見ながらある程度続けてみるようにしましょう。それでも便秘が改善・解消しなかった場合、オートミールだけに頼らず、他の便秘対策も合わせて実行するようにしましょう。 便秘解消の第一歩は、生活習慣の改善です。関連する記事は沢山ありますが、まずは下記をご覧いただけたらと思います。また、生活改善で便秘が解消できない時は、便秘薬・毒掃丸の使用も検討してみてください。 ◎便秘を改善するポイント ・腸内環境を改善する ・朝食を食べる ・リラックスして自律神経を整える ・運動をする(詳しくは「便秘と運動」) ・お腹のマッサージをする ・市販の整腸薬や便秘薬を活用する 関連リンク:ブログ記事「便秘解消を目指して ~便秘のセルフケア~」オートミールでおならが増える? オートミールを食べるとおならが増えると感じるかもしれません。オートミールに限らず食物繊維が豊富な食材全般に言えることなのですが、腸内の善玉菌が、大腸に届いた食物繊維を分解するときに水素が発生するのです注6。水素自体は無臭ですが、腸内で発生している他の悪臭物質が混ざれば「臭いおならが増えた」と感じることになります。オートミールを食べておならが増えたと感じたら、それは善玉菌が活発に動いている証拠なのです。もしも、お腹が張って不快感があるようでしたら食べる量を少し減らしてみましょう。
★便秘によい食べ物全般については、「便秘によい食べ物」をご覧ください。■実践編
では、便秘の改善を始め様々な健康への好影響が期待できるオートミールを、実際に食べてみましょう!今回は、実践編として、スタンダードな「オートミールポリッジ」とよばれるミルク粥と、2020年からのブームで注目された『米化』(和風の味付けでオートミールをお米に見立てて調理すること)の例として「塩昆布おにぎり」を試してみました。(1)準備段階:オートミールを選ぶ
まずは、オートミールを入手しなければなりません。伝統食だけあって様々なタイプがあり、初心者には選ぶもの簡単ではありません…。ざっくりまとめてみると、市販のオートミールの大半は、下記の2つのタイプに分けられます。 ・「ロールドオーツ」または「トラディショナルオーツ」:砕いておらず、噛み応えがあり、しっかりした食感のもの ・「クイックオーツ」または「インスタントオーツ」:砕いてあり、吸水性が高く、やわらかくなりやすいもの 今回は、若干調理に時間がかかるものの、本格的で、より食物繊維が多く残っていて、水溶性食物繊維のプチプチ食感も味わえる「ロールドオーツ」を選んでみました。ドロドロに溶けたオートミールが苦手な方にも、コレがお勧めです。大きいスーパーや、ネット通販でなら、手に入りやすいと思います。 なお、今回のレシピで使用するオートミールはいずれも60gです。60gの場合の栄養成分(オートミールのみ)は下記の通りです。 エネルギー 210kcal / タンパク質 8.2g / 脂質 3.4g / 炭水化物 41.5g / 水溶性食物繊維 1.9g / 不溶性食物繊維 3.7g / 食物繊維総量 5.6g (日本食品標準成分表八訂より作成)(2)オートミールポリッジを作る
オートミールポリッジは、電子レンジで簡単に作れるオーツ麦のおかゆです。牛乳でつくるのが一般的です。水や牛乳の分量やレンジの時間は、オートミールの加工度によって違うので、購入した商品の包装に調理の目安やアドバイス等があれば、参考にしてください。今回はオートミールの量を60gとしていますが、女性は最初は40g程度でおなかの様子を見るのも良いかもしれません。 作り方は: ①オートミールを60g大きめの耐熱ボウルに入れる ②水をひたひたになるまでボウルに注ぎ、ラップをして電子レンジで1分加熱する(600Wの場合) ③牛乳120ccをボウルに注ぎ、ラップをしっかりして電子レンジで2分加熱する ④お好みでフルーツなどをトッピングして完成です。トッピングは、便秘改善によい成分がたっぷり入ったバナナ(ブログ記事「便秘を改善する食材:バナナ」を参照下さい)と、食物繊維豊富なブルーベリーを載せ、これまた便秘によいといわれるココアパウダーをかけてみました。これで完成です。完成したオートミールポリッジ。結構大きめのボールによそっており、食べるとボリューム感があります。 味は、さっぱりしていて、ほのかに穀物と牛乳の香り&甘味を感じます。噛むと、やわらかいオーツの粒の繊維感と、水溶性食物繊維のモチモチ感を感じます。バナナの甘みがよいアクセントになります。お腹の感じとしては、今回のオートミール60gで、朝食としては十分な満足感があります。小食の方は、満腹になるかもしれません。腹持ちもよく、お昼直前まで空腹感を感じませんでした。そして、翌朝のお腹の調子も「快腸」でした!アップにすると、ロールドオーツの粒感がわかります。 (3)オートミールおにぎりを作る
2020年から始まったオートミールブームで一気に広がったのが、オートミールの『米化(こめか)』です。お米のように見立てて調理する米化で、食べる楽しみがぐっと広がります。今回は、最も手軽に作れる米化メニューである、オートミールのおにぎりに挑戦してみましょう。お味は、全然違和感のない、和の味になります。ポリッジ同様、水の分量やレンジの時間は、購入したオートミールの加工度によってかわります。 作り方は: ①オートミールを60g大きめの耐熱ボウルに入れる ②水を100ccをボウルに注ぎ、ラップをして電子レンジで1分20秒加熱する(600Wの場合) ③味付けがされている具材を混ぜ込み、ラップなどを用いておにぎり型に整形します。今回は、市販の鮭フレークと塩昆布を入れました。いりごまも少々入れます。また、片方には焼き海苔を巻き、もう片方には野沢菜ちりめんを混ぜ込み、アクセントとしましました。塩味や出汁の風味はこの段階で着きます。これで完成です。 ご飯との違いは、粒立っていないことと、甘みがあまりないこと、わずかに噛み応えを感じることくらいでしょうか。あとは丸きり「おにぎり」です!今回のオートミール60g=おにぎり2個で、朝食の主食として十分な量です。また、夕食のごはんがわりになる分量です(但し、味付けをしていますので、濃い味のおかずを白米で食べるような食べ方には向いていないかもしれません)。 以上、実践編でした。オートミールはヘルシーで便秘改善によく、そして十分美味しく、楽しめる食材です。更に1人前から簡単に作れるため、1人暮らしにもピッタリですね!一気に和の味になるのが驚きです。 ■番外編:腸内フローラと毒掃丸
最後に、番外編として、腸内フローラと弊社の便秘薬・毒掃丸の関係に触れたいと思います。毒掃丸は、生薬(しょうやく:植物の薬効部位のこと)を組み合わせて作ったお薬です。生薬の中には、胃や小腸では溶けずに大腸まで届き、大腸の腸内細菌によって分解されてはじめて薬効を発揮するものがあります。毒掃丸の主成分の1つであるダイオウも、腸内の善玉菌であるビフィズス菌の一種によって分解されはじめて、止まっている大腸を動かす効果を発揮します注6。つまり、善玉菌優位の良好な腸内フローラは、便秘を改善するだけでなく、いざという時の毒掃丸の効き目も高めてくれるようなのです。漢方や生薬の便秘薬の多くはダイオウを主成分にしているので、事情は毒掃丸と同じです(ブログ記事「生薬の便秘薬と、漢方の便秘薬」も参照下さい)。自然な成分の便秘薬を使われる方は、日ごろからオートミールなどで腸内環境を整えておくことで、服用量を減らすこともできるかもしれません。 関連リンク:複方毒掃丸ブランドサイト/おすすめの服用方法/複方毒掃丸サンプルお申込受付フォーム 複方毒掃丸は、6種類の生薬が自然に近いお通じを促す便秘薬です。小さな丸剤なのでのむ量を調節しやすく、ちょうどよいお通じを目指せます。ブログ記事:「生薬の便秘薬と、漢方の便秘薬」(最終更新日:2022年5月25日) 注1:Park Y, et al., Dietary fiber intake and mortality in the NIH-AARP diet and health study. Arch Intern Med. 2011 Jun 27 ; 171(12) : p1061-8. アメリカでの9年間の追跡調査で、食物繊維の摂取は、男女両方における総死亡率低下と有意な関連を示した(男性 0.78(95% CI:0.73~0.82;p<0.001)、女性 0.78(95%CI:0.73~0.85;p<0.001))。 Dietary fiber intake and total and cause-specific mortality: the Japan Public Health Center-based prospective study, Am. J. Clin. Nutr. 2020 May ; 111(5) : p1027–1035. 日本での18~21年の追跡調査で、食物繊維の摂取量が最も多いグループでは、最も少ないグループに比べ、総死亡リスクが男性で23%、女性で18%、それぞれ低下した。 注2:たとえば、松生クリニック院長の松生恒夫医師の et al., 日経グッディでの記事など。注3:Commission Regulation (EU) No.432/2012/Regulation (EC) No 1924/2006 of the European Parliament and of the Council of 20 December 2006 on nutrition and health claims made on foods 注4:青江誠一郎ほか, オートミール粥の摂取が境界域および軽度高コレステロール血症者の血清コレステロール値に及ぼす影響.栄養学雑誌 2006 ; 64 : p77-86. 注5 Victor L Fulgoni 3rd, et. al., Oatmeal consumption is associated with better diet quality and lower body mass index in adults: the National Health and Nutrition Examination Survey (NHANES), 2001-2010, Nutr Res. 2015 Dec ; 35(12) : p1052-9. 注6: Anne C Nilsson, et al., Effect of cereal test breakfasts differing in glycemic index and content of indigestible carbohydrates on daylong glucose tolerance in healthy subjects, Am J Clin Nutr. 2008 Mar ; 87(3) : p645-54. 注7: 服部 征雄ほか, Metabolism of Sennosides by Intestinal Flora, Chem. Pharm. Bull.1982 ; 30 (4 ) : p.1338-1346. ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸や毒掃丸整腸薬のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)
-
生薬の便秘薬と、漢方の便秘薬
2022.02.08生薬(しょうやく)や漢方の医薬品は、天然の植物・動物の薬効部位をそのまま活用した、自然の恵みを活かしたお薬です。市販されている便秘薬の中には、生薬を用いたものや漢方薬が多くあるので、身近に感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。私たちの毒掃丸も、生薬の便秘薬の一つです。今回は、そんな生薬と漢方の便秘薬について、それぞれが一体どのようなものなのか、違いや共通点をご説明したいと思います。そして、生薬の便秘薬の代表例として毒掃丸をやや詳しくご説明し、あわせて、ドラッグストアで買える漢方便秘薬の代表的な3つの処方についてもご紹介いたします。ぜひ便秘薬選びの参考にしてみてください。■生薬と漢方薬の違いと関係
毒掃丸って漢方でしょ?とよく言われますが、まず、毒掃丸は漢方薬ではありません。硬い理屈を言うのは避けたいのですが、違うのに「そうです」と名乗るわけにはいきませんので…。毒掃丸は、漢方薬ではなく、生薬の便秘薬です。生薬と漢方薬、何が違うかお分かりですか?・生薬とは
生薬とは、天然の植物・動物の薬効部位を使った薬のことです。植物の場合、葉・花・つぼみ・茎・樹皮・枝・根などの薬効部位を、乾燥させたり粉にしたりして、まるごと薬の原料とします。例えば、今の日本で最も多く使われている生薬は「カンゾウ(甘草)」ですが、これはマメ科の植物の根を用いています。1つの生薬が単体で薬として用いられることもあれば、複数の生薬を組み合わせたり、化学合成薬と組み合わせて使われたりします。漢方薬も、基本的に、生薬を組み合わせて作られます。こうして組み合わせて薬を作る場合には、個別の生薬は「原料」と位置づけられます。 生薬として用いられるような植物・動物の薬効部位は、多くの場合、何種類もの薬効成分を含んでいます。そして、生薬を複数ブレンドすることで、さらに多くの薬効成分を取り入れることができます。複数の生薬を組み合わせた医薬品は、調子の悪い箇所だけではなく、体全体の健康バランスを整えることも期待しているのです。 2021年に公示された最新の日本薬局方(にほんやっきょくほう:国が定めた医薬品の規格基準書)には、約200種類もの生薬が収載されていて注1、これらの生薬の中には、日本で見出されたものもありますが、大半は長い歴史の中で中国から伝わってきたものです。・漢方薬とは
一方で、漢方薬とは、中国伝来の医学を源流として日本で発展した「漢方医学」に基づいて処方される医薬品のみを指します。漢方薬とは、薬の処方の歴史的ルーツが関わる概念なのです。なお、処方とは薬の配合法のことです。漢方というと中国直輸入の処方のように見えますが、漢方医学は日本で独自の体系化を遂げてきたもので、中国の中医学に基づく中薬(そのように呼びます)とは処方が異なることが多いです。漢方薬は、多くの場合、複数の生薬を組み合わせて作りますので、この場合、生薬は漢方薬を構成する原料です。 漢方薬のルーツとなる中国の医学は、生薬の知識と同様に、古(いにしえ)の中国から、朝鮮半島経由や、直接の交流を通じて、日本に断続的に流入します。例えば、新羅との交流から、あるいは遣隋使や遣唐使を通じて…。これらの知識が、江戸時代以降になって、日本独自の漢方医学と漢方処方を生み出しました。長らく法的な定義も未整備で、市民がちゃんとした漢方処方のお薬を、現代同様に安心して買えるようになったのは、戦後になってからです注2。1950~70年頃から法的整備が進み、2022年現在では、ドラッグストアで買える一般用の医薬品としては294の処方が国により認められ、様々なメーカーにより販売されています。 生薬と漢方薬には、このように微妙な定義の違いがあります。生薬は素材を指し、漢方薬は特定の処方を指します。一方で双方ともに、中国文明の影響を受け、長い日本の歴史の中で成り立っていることと、自然の恵みを生かしていることは、共通しています。 私たちの毒掃丸は、6種類の植物性生薬を原料にして作られた生薬の便秘薬で、漢方医学の考えも取り込んでいますが、日本固有の処方で、漢方薬でもありません。ちなみに、毒掃丸以外でも、龍角散、太田胃散、救心、宇津救命丸といった有名な家庭薬は、生薬をメインにしたお薬であっても、どれも漢方薬ではありません。 関連リンク:「生薬の話① 生薬の魅力と歴史」/「生薬の話② 自然の力を医薬品に活かすために」■生薬の便秘薬
漢方薬の法整備が進むまで、自然な成分の便秘薬といえば、生薬を使った日本伝来の処方が中心でした。日本伝来の生薬の便秘薬は、基本的に、お通じを促す生薬と、痛みを緩和したり諸症状を改善する生薬が組み合わされています。当社の毒掃丸も、そうした便秘薬の1つです。・毒掃丸について
生薬の便秘薬・毒掃丸(正式には複方毒掃丸)には、選び抜かれた生薬が6種類含まれており、それぞれの作用が一つになって、便秘や便秘に伴う吹出物、肌あれなどの症状を改善します。小さな丸剤なのでのむ量を調節しやすく、ちょうどよいお通じを目指せます。毒掃丸の処方は、代表的な漢方便秘薬の処方である大黄甘草湯(後述)に含まれているダイオウ・カンゾウに、更に4つの生薬が加わったものです。 毒掃丸の発売は、明治20年代にさかのぼります。「体の毒を排出する」ことをコンセプトに開発されたお薬で、江戸時代中期の江州の名医・香川修徳伝来の「香川解毒剤」という処方を参考にして作られたようです。「香川解毒剤」は伝染病等の諸毒に用いられてきた薬ですが、当時は、便秘に効く生薬が毒出しにも使われていたのです(ブログ記事「便秘と「デトックス」②医薬の歴史にみるデトックスの系譜と、毒掃丸」参照)。その後、毒掃丸の処方は、医学の進歩に合わせて改良され、便秘に関連していない効能は外れます。現在配合されている6つの生薬のうち2つは、初期の毒掃丸には含まれていないものです。小腸の水分を増やすことで排便を促すエイジツと、胃腸の調子を整えるコウボクで、いずれも便秘・便秘にともなう諸症状を緩和することを期待して配合されています。 〇毒掃丸は、こんな人にお勧め 自然な成分の便秘薬が良い方、効き目を調節してちょうどよいお通じを目指したい方、生活改善をしながら薬を飲む量を減らしていきたい方、肌あれや腹部膨満などの便秘に伴う諸症状が気になる方注3 関連リンク:ブログ記事「便秘薬をのむ時に大切なこと」 〇複方毒掃丸 詳細 第2類医薬品 【効能・効果】便秘、便秘に伴う次の症状の緩和:吹出物、肌あれ、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔、のぼせ、頭重 成分等 関連リンク:複方毒掃丸ブランドサイト/おすすめの服用方法/複方毒掃丸サンプルお申込受付フォーム複方毒掃丸の生薬(成分・分量・働き・薬効部位) 複方毒掃丸 ■漢方の便秘薬
漢方には、便秘に効く処方が数多くあります。医療用で販売されているものは10種類ほどありますし、漢方専門の薬局でも多くの処方が手に入ります。いずれも魅力的な処方なのですが、普通のドラッグストアで簡単に入手できるのはそのうちの5種類程度です。今回は、その中でも特に入手しやすい代表的な3つの処方をご紹介します。 〇漢方便秘薬は、こんな人におすすめ 自然な成分の便秘薬が良い方、自分の体格や体質に合った薬を探したい方(お店の薬剤師さんに相談してみましょう)、漢方の便秘薬をお探しの方、具体的に試したい漢方処方がある方 〇漢方便秘薬の選び方 漢方薬は、「便秘」といった病態だけでなく、体質に合わせて処方を選びます。漢方薬の箱の【効能・効果】の欄には、どのような体格や体質の人を対象としているのかが書かれている場合があるので、必ず読んでから選ぶようにしましょう。迷ったら、お店の薬剤師さんに相談してみてください。特に体格や体質に関する記述がない場合は、どなたでも使用できる処方です。・代表的な漢方便秘薬の処方
(1)大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
第2類医薬品。代表的な漢方便秘薬の処方で、体力に関わらず使用できるため広く販売されている、便秘に対する基本処方注4。 【効能・効果】 便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和 成分:毒掃丸とは、ダイオウとカンゾウ両方が共通しています。大黄甘草湯の構成生薬 (2)麻子仁丸(ましにんがん)
第2類医薬品。コロコロした乾燥便が多い人や、高齢者に特に適した漢方便秘薬注4。体力が弱い人にもよい。麻子仁丸の名で販売されている場合もあるし、オイル入りであることを強調する販売名がついていることも。 【効能・効果】 体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの次の諸症:便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和 成分:精油成分が多いマシニンを含んでいて、便の滑りをよくする点がポイントです。毒掃丸とは、コウボクとダイオウが共通しています。麻子仁丸の構成生薬 (3)防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
第2類医薬品。いらいらを伴う症状がある人に注4。がっちりタイプの人に合ったお薬です。肥満に対する効果が報告されているため、肥満症の改善をうたって販売されている製品が多いです。 【効能・効果】体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症 成分:とても沢山の生薬を配合しています。毒掃丸とは、センキュウとダイオウとカンゾウが共通しています。 ◇◇◇◇ なお、今回ご紹介した毒掃丸や漢方便秘薬は、生薬や漢方だからといって副作用がないわけではありません。毒掃丸と、今回ご紹介した3つの漢方処方は、いずれも他の便秘薬(瀉下薬・下剤)との併用はしてはいけないことになっています。また、いずれも授乳中は服用しないか、服用する場合は授乳を避ける必要があります。服用時は使用上の注意をよく読み、不明点はお店の薬剤師さんや、メーカーに問い合わせるようにしてください。 関連リンク:弊社のお問い合わせフォームと、お客様相談窓口 注1:日本薬局方に規定された生薬以外にも、日本薬局方外生薬規格があり、「日本薬局方外生薬規格2018」には83品目が収載されている。 注2:漢方薬の歴史は、株式会社ツムラのwebサイトが分かり易い。戦後の漢方の歴史については、復興 : 5.漢方の歴史 | 漢方について | ツムラ (tsumura.co.jp) を参考にした(2022年2月6日アクセス)。 注3:漢方便秘薬や、生薬以外の便秘薬と比べる観点から。毒掃丸のブランドサイトでは、ほかにも、はじめて便秘薬を試してみようと思っている方、強い便秘薬ではお腹が痛くなってしまう方、排便があるけど、残便感がありスッキリしない方、便秘気味で、便通が滞りやすい方、ガスは出るものの出そうで出ない方、にもおすすめしている。 注4:参考文献:日本消化器病学会関連研究会ほか編『慢性便秘診療ガイドライン 2017』南江堂 2017年 p.78 (最終更新日:2022年5月28日) 写真説明:生薬の便秘薬や、漢方の便秘薬に多く使われている「ダイオウ(大黄)」です。 ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)防風通聖散の構成生薬 -
便秘と腹痛
2021.12.05腹痛は誰もが経験する、ありふれた、でもとてもつらい症状です。腹痛の原因は多種多様で、症状も軽いものから重篤なものまで様々ですが、便秘も腹痛の原因になります。今回は、なぜ便秘で腹痛がおこるのかを解説いたします。そして、他の疾患との関係、便秘による危険な腹痛、便秘薬をのんだ後のお腹の痛みなどについても見ていきたいと思います。■便秘のときの腹痛
(1)便秘そのものによる痛み
痛みは、脳が感じる主観的な現象で、体が傷害を受けたことを教えてくれます。つらく不快ですが大切な現象で、もし痛みを感じることがなければ、人はケガも病気も気にせず無理をしすぎてしまうことでしょう。痛みは、その原因で分類すると、傷害を受けたことにより痛みの受容体が刺激されておこる痛み(侵害受容性痛)と、神経そのものに起因する痛み等に分類されます。便秘が原因で起こる痛みを含めて、腹痛のほとんどは侵害受容性痛であり、実際に受容体が刺激されることで、痛みが起こります。続いて、腹痛を痛みが発生する場所で分類すると、内臓にある受容体が刺激されておこる内臓痛と、内臓を取り巻く腹膜や腸間膜にある受容体が刺激されて起こる体性痛に分けられます。便秘そのものによる痛みは、主に、大腸で発生する内臓痛です。 内臓痛と体性痛は、感じ方が違います。内臓痛は、例えば腸の場合、傷つくことや熱が加わることでは感じず、内圧の上昇や収縮により内壁が無理に伸ばされたりすると発生します。痛む場所ははっきりとは知覚されず、深く絞り込むような、押されるような痛みを感じ、繰り返し(間歇的に)起こることも多いです。そして、悪心・嘔吐・発汗を伴うことがあるのも特徴です。一方、体性痛の方は、体の表面でおきる痛みと同じタイプであり、はっきりと場所のわかる痛みが持続的に置き、発汗などはふつう伴いません注1。 ★便秘そのものによる痛み=大腸の、内圧の上昇や内壁の伸びにともなう侵害受容性の内臓痛 便秘になると、腸が内容物を運ぼうと蠕動運動を起こした時に、腸が収縮しようとしても便が邪魔になって正常な動きができず、腸管の内圧が高まり、内臓痛を感じます。S字結腸といって大腸がS字にカーブしながら下がっていく場所が痛みやすいといわれていて、この場合、痛みを感じる場所は左下腹部が多いといわれます。当社の実感としては、日常の便秘では下腹部の中でも特に決まった場所に痛みが集中するわけではないように感じています。蠕動運動は、定期的に発生するので、痛みも繰り返し発生する傾向があります。ひどい痛みの時には、冷や汗をかいたりします(こうした冷や汗は、精神性発汗といって、痛みのストレスや不安にともなって交感神経が緊張することが原因で出る汗です)。そして、やがて排便できると、痛みも解消します。読者の皆様にも、思い当たるふしがあるのではないでしょうか? 便秘で感じる腹痛から解放されるには、すでに溜まっている便を出してあげることが一番です。最も即効性があり確実性も高いのは、便秘薬の服用や浣腸の使用なのですが、本当は、ひどい便秘にならないように日ごろから心がけておくことが望ましいです。 もしここ数日、普段より水分を摂っていないようでしたら、今からでも水を多く飲むようにしましょう。正常な便の60~70%は水分でできていて、水分が足りない便は、カチカチに固くなり、腹痛の原因になるからです。 その他にも、本ブログでは、便秘解消や、便秘のセルフケアについての記事が多くありますので、詳しくは下記リンクをご参照ください。 参考リンク:便秘解消を目指して ~便秘のセルフケア~ | どくそうがん社長ブログ (dokusogan.jp)(2)便秘以外の病気が潜んでいる可能性
便秘が原因の腹痛がある場合に、単なる便秘以外の他の病気が潜んでいることはあるのでしょうか?便秘と腹痛以外に目立った症状がない場合、過度の心配は不要ですが、次のような疾患が隠れている場合がありますので、毎年の定期健診をしっかり受診し、症状が気になる場合には医師の診断を受けるようにしてください。①過敏性腸症候群(IBS)
腸が、精神的ストレスや自律神経失調などの原因で刺激に対して過敏になり、便秘や下痢を繰り返す病気です。腸の動きが刺激に対して過敏になるため便秘や下痢を繰り返しやすく、腸の神経が過敏になるので、内臓痛も感じやすく、腹痛が繰り返し起こります。有病率は人口の10%程度にもなる一般的な病気ですが、日常生活に支障をきたしやすいのでQOL(Quality of Life :生活の質)が低下します注2。ストレスがたまったときなどに強い腹痛や、便秘、あるいは下痢を繰り返すようでしたら、過敏性腸症候群かもしれません。お医者様に相談してみるのがよいでしょう。 過敏性腸症候群のうち、便秘を繰り返すタイプの症状を、痙攣性便秘と呼ぶこともあります。②大腸がんなどの腫瘍で大腸の通りが悪くなっている
大腸に、がんなどの腫瘍ができ、それが大きくなってくると、大腸内で便がひっかかって滞るようになることがあります。そのような場合、便秘(や下痢)になったり、腸の正常な動きが妨げられ、便秘の時と同じような内臓痛が発生します。大腸がんは、中高年になってから急に便秘がちになったような場合には、注意しなければならない疾患です。大腸がんは死亡者数で男性第3位、女性第1位のがんであり、年々増加傾向にあります(2018年時点)。毎年の健康診断で便潜血検査をちゃんと受け、気になる方は内視鏡検査を受けられてはいかがでしょうか注3。注意!すぐに受診が必要なケース 便秘による腹痛がひどい場合に、稀に重篤化するケースがあります。腸の中で大量の便がカチカチに固まってしまうと、腸がふさがってしまい(腸閉塞)、敗血症・腸穿孔・腹膜炎などの重篤な状態をもたらすことがあります。例えば腸穿孔といって腸に穴が開いてしまうと、人工肛門になったり、命を落としてしまうこともあります。こうしたケースは稀ですが、突発的で急な激しい腹痛がある場合や、吐き気・嘔吐を伴う場合は、早急に受診するようにしてください。
■便秘薬の効きすぎによる腹痛
実は、便秘薬の効きすぎによって腹痛になってしまう方もよくいらっしゃいます。当社の調査によると、市販の便秘薬を服用している人のうち、9%は水のような便が、36%が形がはっきりしない軟便が出ていると答えていますが注4、こうした便が出ている方は要注意です。便秘は非常に個人差が大きな症状であり、便秘薬の効果の現れ方は人によって大きく異なります。多くの便秘薬は、服用量が細かく調節できないので、服用量が多すぎると激しい蠕動運動が起きてしまうなど効きすぎる場合があり、その結果、大腸の内臓痛を引き起こしたり、下痢になったりしてしまうのです。薬の効きすぎは、体に負荷がかかるだけでなく、長期的には便秘薬が効きにくくなってきてしまいます。 もし便秘薬を服用して、下痢をしてしまったり、いつもお腹が痛いようでしたら、服用量を減らすか、それ以上減らせない場合はのむ量をもっと細かく調節できる便秘薬を選ぶかして、痛みなく自然なバナナ状の便がでるような、適切な服用量を探ってみてください。また、整腸薬(腸内細菌のうち善玉菌と呼ばれる体によい菌や、食べ物の消化に必要な消化酵素の補充を行うことで、腸の調子を整える薬)を併用することで、便秘薬の服用量自体を減らすこともおすすめです。 関連リンク1:便についてや、理想の便のお話は→ブログ記事「うんちと便秘」 関連リンク2:複方毒掃丸ブランドサイト/おすすめの服用方法/複方毒掃丸サンプルお申込受付フォーム 複方毒掃丸は、6種類の生薬が自然に近いお通じを促す便秘薬です。小さな丸剤なのでのむ量を調節しやすく、ちょうどよいお通じを目指せます。また、複方毒掃丸には、痛みを和らげる生薬・カンゾウが配合されています。 関連リンク3:毒掃丸整腸薬の製品案内/毒掃丸整腸薬の無料サンプルお申し込みフォーム 毒掃丸整腸薬は、乳酸菌と消化酵素と4種類の生薬を配合した、シナモンのような爽やかな香りがする、のみやすい整腸薬です。複方毒掃丸 (最終更新日:2022年5月10日) 注1 参考文献:特定非営利活動法人 日本緩和医療学会 緩和医療ガイドライン作成委員会編, がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2014年版),2014年 金原出版株式会社・「痛みの基礎知識」, 一般社団法人日本ペインクリニック学会webサイト, 2021年12月5日アクセス 注2 参考文献:日本消化器病学会, 機能性消化管疾患診療ガイドライン2020ー過敏性腸症候群(IBS)改定第2版, 南江堂 2020、注3 参考文献:「大腸がんとは」, 国立がん研究センター中央病院webサイト 2021年12月5日アクセス 注4 インターネット調査 N=1029 詳細:プレスリリース「市販の便秘薬ユーザーの約50%が下痢や軟便に!? 便秘薬『複方毒掃丸』を販売する山崎帝國堂が消費者調査を実施」2019.08.08 ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸や毒掃丸整腸薬のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)毒掃丸整腸薬 -
おならの原因と対策
2021.11.15おならは、正常な生理現象です。とはいえ、社会生活をしていく上で、不用意にくさいおならが出てしまわない様に多少の我慢が必要ですし、頻繁にしたくなるような日には特に気になるもの。今回は、そんなおならの正体、組成の話、食生活や便秘などくさいニオイの原因、そして、生活の上でとれる対処法について見てみたいと思います。その中で、気になる大腸癌や、女性の生理との関係にもふれてみます。■おならはどこからやって来るのか
おならは、成人だと1日平均で回数は5~20回程度、量は0.5~1.5ℓ程度しているといわれています。いったいそのおならの実態は何で、どんな仕組みで発生するのでしょうか?まず最初に、おならとは何で、どこからやってくるのかを知っておきましょう。(1)おならのもと・腸管ガスの正体
おならは、腸管の中にあるガスが大腸を経て肛門から出てきたものです。ヒトの腸管の中には、最大200ml程度のガス(腸管ガス)があり、これが腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)で順次下へと運ばれ、おならになります。腸管ガスの成分は、99%以上が水素、酸素、メタン、二酸化炭素、窒素でなど無臭の気体であり、その組成比は体外の空気とだいぶ違います。また、これらのガスの割合や組み合わせは個人差がとても大きいです。そして、残りの1%未満はさまざまな臭気ガスで構成されていて、これがあの様々なニオイをもたらします(詳細後述)。 腸管ガスの組成は胃から大腸に進むにつれて変化していきます。 ガスの由来は、飲み込まれた空気、腸管内生成(消化液の化学反応と細菌代謝)、および血流から腸内への拡散で、 出ていく方は、げっぷ、吸収、細菌の消費、肛門からの排出です。これらの要素がとても複雑にからみあって、食べ物と一緒に長い旅をする間にできあがった腸管ガスが、最後に肛門からおならとして排出されます注1。 では、おならはどこからくるのでしょうか? 2021年11月の時点で、大手企業のWebサイトをはじめ、おならの大半は口から飲み込んだ空気である、と書いてあるケースが多く見受けられます。しかしながら、海外の研究で、食事をしてしばらくすると大腸の後半あたりで特にガスの量が急増することもわってきており注3、最近では、おならの大半は大腸で食物の残滓が腸内細菌に分解されることで発生していると考えられるようになっています注4。 但し、呑気症(どんきしょう)という空気を沢山飲み込んでしまう病気の人たちを調査した国内の臨床統計をみてみると、呑気症の人たちが訴える気になる症状の第3位が排ガス(第1位は腹部膨満、第2位はげっぷ)となっていますので、口からの空気も、個人差はあるでしょうが、多かれ少なかれおならになっていると思われます注5。(2)おならと酸素の話
先ほど腸管ガスの組成は人によって大きく異なると述べましたが、皆に共通している点もあります。それは、おならの中には酸素がほとんどないことです。大気中には酸素が21%含まれていますが、腸内のガスは、大腸に至るころには極端な低酸素状態になっていて、1960年代以後の主な研究データの平均値を計算した研究(メタアナリシス)によると、腸管ガス内の酸素含有率は、わずか2.3%です注2。 腸管に入った酸素は、少しずつ腸管から体内に吸収されます。また腸管上部の細菌のなかには酸素を消費するものもいるので、大腸に至るまでにその濃度はどんどん下がっていきます。皆さまも、腸内の細菌の中には人の役に立つ善玉菌がいるというのは聞いたことがあると思いますが、そうした善玉菌は酸素が苦手で、低酸素の大腸は棲息にピッタリの環境です。健康な大腸に沢山の善玉菌がいるのは、そこに酸素があまりないからなのです。 関連リンク:「腸内細菌と、健康・便秘」 ところで、腸管の酸素濃度が低くなると、血中の酸素が腸内に漏れ出しても不思議ではないのですが、この点について最近の研究で面白いことが分かってきました。一部の善玉菌が出す物質が、ヒトの大腸上皮の細胞を元気にさせ、血中からでてくる酸素の消費を促進させ、そのことが大腸内の酸素濃度の上昇を抑えているというのです注6。こうして善玉菌の生育環境が保たれているとは、健康な腸内環境を恒常的に保つための、見事な仕組みに感心させられます。 ということで、腸管ガスは極めて酸素が少ない状態で肛門にやってきます。もし、おならだけを集めた部屋をつくり、その中に人が入ったら、ひどく臭いだけでなく、酸素不足により窒息して死んでしまうかもしれません。(3)おならのニオイについて
大腸の腸内細菌の営みで発生するガスには、無臭のものと、少量でも強いにおいをもつものがあることには、(1)で触れました。大雑把にいうと、食物繊維や炭水化物の分解ででるガスは無臭で、タンパク質や、ニンニクやニラのようなもともとニオイが強いような食べ物は、臭いガスの素になります。また、腸内環境の悪化や、便秘もおならが臭くなる原因になります。①食物繊維や炭水化物からつくられるガス
食物繊維は大腸に棲む細菌によってしか処理されないため、食物繊維の多い食物(野菜、豆類、いも類など)を多く食べると、腸内細菌の活動が活発になり、ガスの量も多くなります。また、炭水化物も同様にして分解されます。おいもを食べるとおならが増えるといわれるのは、食物繊維や炭水化物を多く含むからです。これらの食品は、おならの量や回数が増える食材と言えます。 ただし、食物繊維や炭水化物を分解する腸内細菌は、いわゆる善玉菌や日和見菌(悪玉でも善玉でもない菌)と呼ばれている菌たちです。そして、分解するときに、水素やメタン、二酸化炭素といったガスが多量に発生し、腸管ガスとなります。これらのガスは、いずれも無臭です。腸活などで食物繊維を多く摂ったときにも、腸内細菌が活発になることでおならが増えることはありますが、おならの量や回数が多くても、ニオイが強くなく、お腹が張るなどの不快な症状がなければ特に心配はありません。炭水化物は主食ですし、食物繊維はとても体によく便秘改善にもつながる優れた栄養素ですので、おなが出るからといって摂取量を減らさないようにしたいものです。②タンパク質やニオイが強い食べ物からつくられるガス
タンパク質や、肉、ねぎ類・にんにく・にらといったニオイが強い(硫黄分が多い)食べ物を多く食べると、その残滓が大腸でウェルシュ菌などの悪玉菌によって分解され、その時に、硫化水素(卵の腐った臭い・H2S)、二酸化硫黄(マッチをすったときの臭い・SO2)、二硫化炭素(独特の不快臭・CS2)、インドール(大便臭・C8H7N)、スカトール(大便臭・C9H9N)などのガスが少量ながら発生します。これらのガスは、ニオイが強く、おならの臭さの素になってしまいます。そしてこれらのガスが増えれば増えるほど、おならのニオイは強くなります。タンパク質やニラなどの食品を摂りすぎた時、腸内環境の悪化で悪玉菌の数が増えた時、便秘などで便が長く腸内に留まった時には、そうしたガスが増えるので、おならのニオイが強くなります。おならが臭いのは、大腸がんの初期症状? 大腸がんは早期の段階での自覚症状がほとんどなく、おならの臭い自体で大腸がんの疑いがあると判定することは、現時点ではできません注7。ただし、年を重ねると大腸がんになる可能性は高まりますし、腸内の善玉菌は年齢とともに減るため、おならのニオイも年を重ねるときつくなることが考えられます。気になる方は、健診の便潜血検査を定期的に受けたり、内視鏡検査を受けるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
女性の生理とおなら 生理前におならのニオイが気になる方がいらっしゃるようです。そのような時には、便通も悪くなっていませんか?月経前に分泌されるプロゲストロン(黄体ホルモン)は、腸の蠕動運動を抑制するため、生理前は便秘になりがちです。便秘により腸内での便の滞留時間が増えると、タンパク質やニオイが強い食べ物の分解も進みやすくなり、おならのニオイが強くなることが考えられます。気になるようでしたら、お肉やニンニクなどの、おならが臭くなりやすい食べ物を一時的に控えるなど工夫してみましょう(下の項の(2)参照)。
おならのニオイが特に気になるのは、締め切った室内です(検索トレンドを見ると1月がニオイが気になるピークのようです)。人間の嗅覚には閾値(いきち)といって「これ以下の濃度では感知できない」濃度が物質ごとに存在します。おならの臭いニオイの原因になる成分の閾値はいずれも低いので、皆様ご経験されているように、部屋の中であっても、風通しが良ければニオイ成分はすぐに拡散し、濃度が閾値を下回り、周りの人にバレにくくなります。■おならにどう対処すればよいか?
おならの正体とニオイの原因についてみてきましたが、では、私たちが生活上とられるおなら対策には、どのようなものがあるか、考えてみましょう。(1)おならを溜めない、我慢しない
まず、おならを不必要に腸内にためないようにしたいものです。おならが腸内にたまると、これが周辺臓器をも圧迫してしまいます。さらに、悪玉菌が生み出す臭いニオイの元の物質には、体に吸収されると有害なものがあります(本ブログ『便秘と「デトックス」①』もご参照ください)。また、臭いニオイ成分の硫化水素などが吸収しきれず残るので、後で出るおならは、より臭くなります。腸内にたまったおならは、有害物質とともに腸管から吸収されて血液中に溶け込み、全身へと運ばれます。血液中に溶け込んだおならは、皮膚や呼気から体外へ排出されますから、体臭や口臭がきつくなることもあります。 結局、おならは不要なガスを排出するための正常な生理現象であり、なくなることはありませんし、溜めても良いことはありません。その昔、徳川家康に仕え、108歳まで生きたという天台宗の高僧・天海大僧正は、3代将軍家光に対し、折々おならをすることは長寿につながるとの下記のような養生訓を伝えています。”長命は 粗食 正直 日湯(毎日の入浴) 陀羅尼(念仏) 折々ご下風(おなら) 遊ばさるべし”注8
「おなら」が古典に登場するのはいつから? 「おなら」は、「鳴らし」に「お」を付けた上で婉曲にしたコトバだといわれています。室町時代に使われるようになったと言われ、古くは鎌倉時代成立の「宇治拾遺物語」の中に、美しい女性が「いと高くならしてけり」場面の、じっくり読むと思わずクスッと笑ってしまう挿話があります。一方、「屁(へ)」の方はもっと古くから使われており、平安時代の漢和辞典「新撰字鏡」や辞書「和名抄(和名類聚抄)」には早くも屁の解説が登場しているそうです。
(2)おならを臭くしないように、生活を見直し、腸活を心掛ける
「おならのニオイについて」の項で、おならが臭くなる原因をみ挙げましたが、そうした原因を取り除いていけば、おならのニオイをおさえることができます。ニオイをおさせることができれば、我慢のし過ぎも減らせるのではないでしょうか。①タンパク質やにおいが強い食品を摂りすぎないようにする
大切な日の前などには、なるべくお肉やにら・ねぎなどの量を減らし、代わりに野菜などの食物繊維や、炭水化物を多く摂るようにしましょう。 関連記事:「野菜と便秘の話」②腸内環境の悪化で悪玉菌の数が増えないようにする
日ごろから腸活を心がけ、腸内の善玉菌を増やすように、ヨーグルト・オリゴ糖などを積極的に摂るようにしましょう。腸内環境を良くする活動のことを「腸活」と言いますが、本ブログでもたびたび取り上げてきましたので、是非ご参照ください。また、整腸薬を活用することも、一つの手段です。 ◎腸内環境を改善するポイント ・自分に合ったヨーグルトを見つけて毎日食べる (詳しくは「腸内環境と便秘 ①」) ・発酵食品を摂る (詳しくは「腸内環境と便秘 ②」) ・オリゴ糖を摂る(同上) ・食物繊維を摂る(同上) ・市販の整腸薬を活用する(同上) →腸内環境の記事一覧 →腸活の記事一覧 関連リンク:毒掃丸整腸薬の製品案内/毒掃丸整腸薬の無料サンプルお申し込みフォーム 毒掃丸整腸薬は、乳酸菌と消化酵素と4種類の生薬を配合した、シナモンのような爽やかな香りがする、のみやすい整腸薬です。毒掃丸整腸薬 ③ストレスを軽減し、睡眠不足を避ける
ストレスで緊張状態が続いたり、睡眠不足で生活リズムが乱れると、おならが増え、ニオイも強くなりやすいです。腸の動きは、自律神経である程度制御されており、リラックスしたとき(副交感神経が優位なとき)に腸が良く動くようにできています。そのため、自律神経のバランスが崩れて副交感神経の働きが弱くなると、腸の動きも悪くなり、内容物の通過に時間がかかってしまい、悪玉菌による内容物の分解が進みます。すると、おならが増えて、ニオイも強くなるのです。また、ストレスは便秘や下痢をもたらす場合もあります。ストレスをためないようにして、睡眠不足も避けるようにしましょう。④便秘などで便が長く腸内に留まらないようにする
便秘になった場合も、腸内での便の滞留時間がぐっと長くなるので、悪玉菌による内容物の分解が長時間続き、おならが増え、臭いニオイがする物質の産出量も増えてしまいます。先にも述べた硫化水素(卵の腐った臭い)、二酸化硫黄(マッチをすったときの臭い)、二硫化炭素(独特の不快臭)、インドール(大便臭)、スカトール(大便臭)などが増えることで、おならはとても臭くなります。また、血中への有害成分の移行や、無臭のガスの産出増にもつながりますから、おなら対策として便秘の防止や解消は大切です。 便秘の防止や解消は、本ブログのメインテーマです。便秘解消の第一歩は、生活習慣の改善です。関連する記事は沢山ありますが、まずは下記をご覧いただけたらと思います。また、生活改善で便秘が解消できない時は、便秘薬・毒掃丸の使用も検討してみてください。 ◎便秘を改善するポイント ・腸内環境を改善する(詳しくは「腸内環境と便秘 ①」/「腸内環境と便秘 ②」) ・朝食を食べる(詳しくは「便秘と便意」) ・朝起きてコップ一杯の水を飲む(詳しくは「便秘によい飲み物」) ・リラックスして自律神経を整える ・運動をする(詳しくは「便秘と運動」) ・お腹のマッサージをする ・市販の整腸薬や便秘薬を活用する 自分で便秘を改善する方法全般については、次の記事もご覧ください:「便秘解消を目指して ~便秘のセルフケア~」 関連リンク:複方毒掃丸ブランドサイト/おすすめの服用方法/複方毒掃丸の無料サンプルお申込みフォーム 複方毒掃丸は、6種類の生薬が自然に近いお通じを促す便秘薬です。小さな丸剤なのでのむ量を調節しやすく、ちょうどよいお通じを目指せます。複方毒掃丸に配合されている生薬・コウボクは、腹部膨満感も改善します。 以上、駆け足でおならについて見てきましたが、最後に注意点が1つあります。おなら自体は病気ではありませんが、異常におならが出続ける場合や、他の症状もみられる場合には、重大な病気が隠れていることもあります。そうした場合は、お医者様に相談するようにしてください。 (最終更新日:2022年5月29日) 注1:M. Montalto et al. Intestinal gas metabolism, Digestive and Liver Disease Supplements. 2009 ; Vol 3-2 : p27-29 注2:Andre Modesto et al, Meta-Analysis of the Composition of Human Intestinal Gases, Digestive Diseases and Sciences. 2021; https://doi.org/10.1007/s10620-021-07254-1 注3:F. Perez et al, Gas Distribution Within the Human Gut: Effect of Meals, Am J Gastroenterol. 2007 ; 102(4) : p842-9 注4:例えば、Jonathan Gotfried、ガスが関連する愁訴、MSDマニュアルプロフェッショナル版、最終査読/改訂年月 2020年 3月、注5:木村浩子、空気 嚥下症(い わゆる噛み しめ呑気症候群)と頭頸部不定愁訴 に関 する臨床統計的検討、日本歯科心身医学会雑誌. 2007 ; Vol22-2 : p73-83. 注6:Yael Litvak et al, Colonocyte metabolism shapes the gut microbiota, Science. 2018; 362(6418): eaat9076. 注7: 腸内のガス中のメタンチオール(腐った玉ねぎの臭いがする硫化物)の濃度と、大腸癌との関係を示唆する研究はある。例えば Ishibe, A. et al. Detection of gas components as a novel diagnostic method for colorectal cancer. Ann. Gastroenterol. Surg. 2018 ; vol.2 : p147–153 注8:参考サイト 東叡山寛永寺 10月のおはなし ~天海大僧正と德川家光公~ 2021年11月15日閲覧 写真説明:おならの臭いを想像させるのは本文だけで十分と考え、全く関係ない海の写真をタイトルバックに選んでみました。 ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸や毒掃丸整腸薬のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)複方毒掃丸 -
生薬の話② 自然の力を医薬品に活かすために
2021.11.012回シリーズで、生薬(しょうやく)について解説しています。生薬とは、天然の植物・動物の薬効部位を使った薬のこと。前回の「生薬の話①」では、その魅力と歴史について簡単にご紹介しました。今回は、長い歴史から得られる知見を実際の薬の効能効果につなげていくためにの、処方と製法についての工夫についてお話させて頂きたいと思います。■なぜ処方と製法が大切なのか
素晴らしい魅力を秘めた生薬ですが、その自然の力を、現代社会が求める水準の医薬品として活かしていくには、しっかりとした処方と製法で、プロの手によって、お薬に仕上げていく必要があります。 みなさまは、「医薬品の3要素」というのを聞いたことはありますでしょうか?それは、「有効性」、「安全性」、「品質」の3つです。現代社会では、これらを全て高い水準で満たすものだけが、信頼できるお薬とされています。薬を司る法律・薬機法の正式名称が “医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律” であることからも、3要素が決定的に大切であることが分かります。実は、自然の恵みをそのまま薬として活用しようとするときには色々な難しさがあります。そんな中で、処方は「有効性」と「安全性」を担保するものであり、製法は「品質」を現代レベルで担保するために必要なものなのです。■生薬をつかった処方について
一般に「処方」といえば薬の調合や服用法についての指示のことを指しますが、ここでいう処方は、生薬の組み合わせかたのことです。生薬を上手にブレンドし、身体全体に効能をいきわたらせるために、良い組み合わせ方を見つけることは非常に大切です。しかし一方で、生薬はひとつひとつに無数の成分を含み、しかも生薬を組み合わせれば、それぞれの相互作用もでてきます。現代社会で求められるレベルの「有効性」と「安全性」を、全ての物質についてデータを科学的に積み上げていく手法で担保することは困難です。なので、生薬のお薬の「有効性」「安全性」ついては、処方自体の歴史(長いものでは数千年)や長年の使用実績が何よりの担保になってきます。 日本の医薬品において、生薬の処方はいくつかの系譜に分類でき、入手できる方法も様々ですが、今回は身近な街のドラッグストアで見かける2大勢力、漢方薬(一般用)と、生薬を用いた家庭薬についてご紹介します。(1)漢方薬(一般用)
例:葛根湯、防風通聖散 漢方薬は、古代中国から伝来し、その後日本で発達した「漢方医学」の理論に基づいて、生薬を組み合わせた薬です。漢方というと中国直輸入の処方のように見えますが、漢方医学は日本で独自の体系化を遂げてきたもので、中国の中医薬に基づく中薬(そのように呼びます)とは処方や配合量が異なっています。ドラッグストアで買える一般用の医薬品としては、2021年現在294の処方が国により認められ、様々なメーカーにより販売されています。処方の名前そのもので売られていることが多いですが、例えば「ナイシトール」など別の名前がつけられている場合もあります。漢方処方は、処方・剤形・製法が古医書に規定されているのが特徴です注1。長い歴史の裏付けのある、実証と書物に基づいた処方です。(2)生薬を使った家庭薬
例:龍角散、毒掃丸 家庭薬とは、「長い伝統と使用経験を積んだ家庭の常備薬」のことで、法的な定義はありませんが、いわゆる薬局薬店でよく見かける昔ながらの一般用医薬品のことを指します。生薬を使ったものが多く、そうした家庭薬の代表例は龍角散、太田胃散、救心、宇津救命丸などで、毒掃丸もその一つです。どれも、一度は聞いたことがある商品ですよね?いずれも複数の生薬を用いていますが、漢方薬とは言いません。 これらの家庭薬のルーツは、様々です。例えば毒掃丸は、漢方処方の1つで、江戸時代中期の医師・香川 修徳(かがわしゅうとく)が残したと言われる「香川解毒剤」をもとにしたものですし、他の処方には、漢方を中心に蘭方(江戸時代に日本にもたらされたオランダ医学)の知恵を摂り入れたものもあります。また、数百年前から語り継がれる一子相伝の秘伝薬だったものもあります。古くからの知恵を生かしながらも、古医書に縛られず、新しい知識も取り入れています。 生薬を使った家庭薬に共通しているのは、日本社会に広く受け入れられた処方であることと、市場での長い使用実績をもつことです。伝統を踏まえつつも、近代・現代人の生活スタイルにより合った処方といえるでしょう。 各製品の歴史がわかるサイト:家庭薬ロングセラー物語 龍角散/太田胃散/救心/宇津救命丸/毒掃丸 毒掃丸の歴史はこちらも:毒掃丸と「毒退治」のトラ■製法について
製法、つまりどのようにして生薬を薬に仕上げるかは、医薬品の3要素の1つ「品質」を担保するために重要です。わかりやすいように製法と表現しましたが、薬の世界の用語でいうと、剤型(=薬のかたち 例:錠剤)や製造方法のことを指しています。古くから臨床応用されてきた処方と同等の品質にならない剤型で作ったり、大切な成分が変質してしまうような製造方法をとれば、期待している有効性が発揮できないかもしれません。 生薬を加工した剤型には、様々なものがありますが、伝統的かつ代表的な方法は、煎剤(せんざい)と丸剤です。煎剤とはいわゆる煎じ薬のことで、刻んだ生薬をティーバックのような袋に入れ(現代の場合)、土瓶などを用い、湯で煮詰めたものを飲みます。古来、漢方医学では煎じてのむ処方がほとんどなので、そうした処方の場合は、煎剤が最も「正統な」飲み方で、効果もより期待できます。風味が強いこともありますが、生薬においては、風味も薬の一部です。一方で、飲み手の側で手間がかかるほか、単に水で煮詰めるだけでは精油成分が引き出せないなどの欠点もあります。丸剤は、生薬を粉末にしたものを丸く加工したもので、携帯性にすぐれ、すぐに飲める、のみ手には便利な剤型です。また、胃で溶け出すまで時間がかかりますから、ゆっくり効き目が表れるという特徴があります。本来煎剤として伝わってきた漢方処方を、煎じずに粉末にして服用しても、効果が得られないものがあるともいわれ注2、なんでも丸剤にできるわけではないのですが、丸剤は自然の恵みの生薬をまるごと粉末にしているため、水で煮だせない成分などを含む、薬効部位全体を残さず体にとりいれることができる点で優れています。ちなみに、毒掃丸は、のみやすさ・調節のしやすさも考えたうえで、天然の生薬の恩恵を丸ごと活かすために小さな粒の丸剤となっています。 煎剤と丸剤の他に、煎剤の欠点を補うために昭和30年代以降に登場した剤型として、エキス剤というものもあります。エキス剤は、生薬を適切な溶剤で浸出し、それを濃縮したもので、煎剤に効果がやや劣る場合があるものの、顆粒として服用できるので携帯に非常に便利です。現代では、エキス化した生薬を原料にすることで、ドリンク剤・錠剤・カプセル剤など様々な剤型の医薬品に生薬が含有されるようになっています。 このように、生薬の魅力を活かしながらも品質の高いお薬を作るために、化学成分の医薬品とはちょっとちがう、様々な剤型の生薬製剤が存在しているのです。
また、製造方法も品質を左右します。まず製薬会社として、製造管理・品質管理の基準(GMP:Good Manufacturing Practice といいます)を遵守することは大原則です。そのうえで、生薬を用いた医薬品を作るには、独特のノウハウが必要です。薬効成分の均一性を保つこと、服用後適切なタイミングで溶けるようにすること、熱をかけるときに成分を破壊してしまわないこと、などなど、天然物を適切に加工しなければなりません。同じ材料を同じ機械で加工しても、ノウハウの有無によって、成分のバランスが変わり、のんだ後の実感が異なることもあり得ます。 こうした生薬独特の難しさを克服し、伝統の生薬処方を安全安心の現代的医薬品としてお届けしようと、当社を始め、漢方薬や生薬製剤を扱う製薬会社の製造管理・品質管理の部門のスタッフが、日々の職務に励んでいます。 注1:参考サイト 日本漢方生薬製剤協会 webサイト内「漢方の解説」2021年10月29日閲覧 注2:参考文献:秋葉哲夫、医療用漢方製剤の歴史、日東医誌 2010、vol.61-7, p881-888 写真説明:丁寧に製造された毒掃丸は、最後に人の目で目視され、ビンに充填されていきます。 ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)
-
生薬の話① 生薬の魅力と歴史
2021.10.17生薬(しょうやく)という言葉は、ご存じでしょうか?生薬とは、天然の植物・動物の薬効部位を使った薬のこと。たとえば、毒掃丸は冒頭の写真にある6種類の植物性生薬を原料にした便秘薬です。また、漢方薬や多くの家庭薬が、生薬を原料としています。今回は、そんな生薬の魅力と、利用・研究の歴史を簡単にご紹介したいと思います。■生薬の魅力とは
生薬の魅力は、特定の薬効成分のみを抽出または化学合成した一般的な医薬品原料と違って、天然の植物・動物の薬効部位をそのまま活用しているところにあります。 例えば、植物の場合、葉・花・つぼみ・茎・樹皮・枝・根など草木によって利用する部分が異なりますが、薬効部位を乾燥させたり粉にしたりして、まるごと薬の原料としています。興味深いことに、生薬になる植物は多くの場合、何種類もの薬効成分を含んでおり、薬効部位をそのまま活用にすることで、すべての薬効成分を体に摂り入れることができます。そして、生薬を使った伝統薬の多くは、複数の生薬を組み合わせています。いくつもの薬効を持つ生薬を更にブレンドすることで、調子の悪い箇所だけではなく、体全体の健康バランスを整えることを期待しているのです。そして、こうした魅力や長所を裏打ちしているのが、生薬の利用と研究の長い歴史です。
■生薬利用と研究の歴史
現代の日本で使われている生薬は、中国と日本の長い歴史のなかで選び抜かれたものです。 よく薬食同源(または医食同源)と言いますが、薬と食べ物は、その根源はもともと同じです。文明化以前、人類の生活においてはまず食があり、食べることが生きることそのものでした。やがて、一部の食べ物が体に良いことが分かると、天然物を用いた医行為が行われるようになり、生薬の歴史が始まりました。(多くの古代文明で、生薬を活用した医療が現れ、呪術と並行して用いられたことは本ブログでもご紹介したとおりです)それ以来、20世紀に入って化学療法が確立されるまで、薬といえば生薬やその抽出物でした。 先史日本においては、縄文時代の遺跡から、今も生薬として使われるキハダの樹皮が発見されていると言われていますが、生薬を使っていたことを示す考古学的な痕跡はそれだけのようです。本邦で本格的に生薬が使われるようになるのは、中国から医学の知識がもたらされる飛鳥時代以降のことです。 一方、中国では日本より遥かに古くから、生薬の知識は洗練された体系になっていました。中国に於ける最も古い生薬の文献は『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』という書物ですが、これは後漢の時代(西暦25~220年)に書かれ、365種類の生薬が体系的に収載されています。ちなみに、この書名の最初にある「神農」とは、古代中国の伝説上の皇帝で、草木の薬効を調べるために自ら草根木皮を嘗め、最後には植物の毒にあたって死にましたが、神農が選び伝えた生薬により多くの民が救われたとされています。これは、薬の歴史の裏側には犠牲もあったことが分かりやすく示された説話だと思います。その後も幾星霜、中国では独自の医学の発展とともに、生薬の知識が蓄積されていきます。明代に李時珍が著した『本草綱目(ほんぞうこうもく)』は特に有名です。 これら中国の生薬関係の文献は、日本には飛鳥時代に朝鮮半島経由でもたらされ、その内容が徐々に日本社会に受容されていったようです。その後も中国との往来を通じて時折新たな文献ももたらされるなか、平安時代には和名を併記した日本版生薬本も現れます注1。江戸時代に入ると、生薬学は一層盛んになり、中国書の翻訳・解釈にとどまらず、日本に自生する植物・動物などの研究に発展しました。『養生訓』で有名な学者・貝原益軒が1709年に刊行した『大和本草(やまとほんぞう)』(下の写真)は、独自の分類法で日本にある生薬を中心にまとめたことで高く評価されています。 日本で使われている生薬の研究は、このように、文献が残っているものだけで2000年の歴史があります。また現代では、生薬の科学的な成分研究や、生薬を使った製剤の医学薬学研究が行われ、知見は日々深まっています。貝原益軒『大和本草』(国立科学博物館の展示)wikipedia ©Momotarou2012 なお、生薬の魅力と長所をそのまま生かし、長い歴史から得られる知見を実際の薬の効能効果につなげていくためには、処方と製法について工夫が必要です。次回の「生薬の話② 自然の力を医薬品に活かすために」では、これらの点についてお話させて頂きたいと思います。
生薬と漢方薬の違い 生薬とは、天然の植物・動物の薬効部位を使った薬のことです。1つの生薬が単体で用いられることもあれば、複数の生薬を組み合わせたり、科学合成薬と組み合わせて使われたりします。組み合わせたり加工する場合には、個別の生薬は、薬の「原料」と位置づけられます。一方、漢方薬は、中国伝来の漢方医学に基づいて処方される医薬品を指しますが、多くの場合、複数の生薬を組み合わせて作ります。つまり、生薬は漢方薬を構成する原料です。生薬は、漢方薬の他にも、市販の家庭薬の原料としても広く活用されています(関連リンク:「生薬の話② 自然の力を医薬品に活かすために」)。
■毒掃丸と生薬
生薬の便秘薬・毒掃丸には、選び抜かれた生薬が6種類含まれており、それぞれの作用が一つになって、便秘や便秘に伴う吹出物、肌あれなどの症状を改善します。1.ダイオウ(大黄)
大腸の働きを活発にして自然なお通じを促してくれます。
英名:Rhubarb 学名:RHEI RHIZOMA 産地:中国(青海、甘粛、陜西、四川など)の高地。主に野生品。 国産大黄は、主として北海道で生産。 薬用部位:根茎。 性状:特異なにおいがあり、味はわずかに渋く、苦い 作用:瀉下作用、抗菌作用、抗ウイルス作用等 関連記事:『便秘と「デトックス」②医薬の歴史にみるデトックスの系譜と、毒掃丸』2.エイジツ(栄実)
瀉下作用により、自然なお通じを促してくれます。
英名:Rose Fruit 学名:ROSAE FRUCTUS 産地:中国、北朝鮮。 薬用部位: ノイバラの偽果又は果実。 性状:わずかににおいがあり、花床は甘くて酸味がある。 堅果は初め粘液ようで、後に渋くて苦く、刺激性がある。 作用:瀉下作用。3.カンゾウ(甘草)
おなかの痛みの緩和や痔等の痛みに効果を発揮します。
英名:Glycyrrhiza 学名:GLYCYRRHIZAE RADIX 産地:中国(内蒙古、甘粛など)、ロシア、アフガニスタン、イラン、パキスタン。 薬用部位:根およびストロン(匍匐茎)。 性状:弱いにおいがあり、味は甘い。 作用:解毒作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、鎮咳作用等。 天然の甘味料、グリチルリチン酸の原料。4.コウボク(厚朴)
食欲不振、腹部膨満や腸内異常醗酵に効果があります。
英名:Magnolia Bark 学名:MAGNOLIAE CORTEX 産地:長野、岐阜、富山、鹿児島県、北海道などの野生品。 中国(四川、湖北など)。薬用部位:ホオノキの樹皮。 性状:弱いにおいがあり、味は苦い。 作用:健胃・整腸作用等。
5.サンキライ(山帰来)
便秘に伴う 吹出物、肌あれに効果を発揮します。
英名:Smilax Rhizome 学名:SMILACIS RHIZOMA 産地:中国の広東省が最も産量多く、他では湖南省など。 薬用部位:塊茎。 性状:わずかににおいがあり、味はほとんどない。 作用:排膿・解毒作用。
関連記事:『便秘と「デトックス」②医薬の歴史にみるデトックスの系譜と、毒掃丸』6.センキュウ(川芎)
血液の循環を良くして、のぼせ、頭重を和らげてくれます。
英名:Cnidium Rhizome 学名:CNIDII RHIZOMA 産地:北海道が主。その他岩手、群馬、富山、新潟など。 薬用部位:根茎。 性状:特異なにおいがあり、味はわずかに苦い。 作用:補血、強壮、鎮静、鎮痛作用。 婦人薬に多く配合されています。 以上、生薬の魅力と、利用・研究の歴史を簡単にご紹介しました。「生薬の話② 自然の力を医薬品に活かすために」も併せてご覧ください。 (最終更新日:2022年1月22日) 注1:参考文献 真柳誠「中国本草と日本の受容 」『日本版 中国本草図録』巻9、p218-229, 中央公論社 1993年 (webサイト中国本草と日本の受容 (umin.ac.jp) 2021/10/16 17:34参照) 写真説明:毒掃丸シリーズの便秘薬に使われている生薬の一覧です。 ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp) -
毒掃丸と「毒退治」のトラ
2021.09.20毒掃丸のシンボルといえば、ネコ科の猛獣トラ。今も毒掃丸のパッケージの一番目だつところに描かれています。このトラは、明治時代に「毒退治」のシンボルとして毒掃丸に描かれるようになりました。今回は、歴史を振り返りながら、トラに秘められた当社の思いをご紹介します。■時代背景(1)明治時代に身近になったトラ
トラは古来、日本にはいない動物です。もちろん、中国や韓国との交流を通じてエリート層にはその存在はかなり古くから知られていましたし、十二支に用いられるなど、市民にもなじみは深いものがありました。しかし、庶民が実物のトラに接することができるようになったのは、割と最近のことです。一般市民が生きたトラを目にすることができるようになったのは、見世物の目玉として実物のトラが出されるようになった江戸末期だといわれています。明治に入ってそんな機会も増えてきて、徐々にトラは身近になってきます。そして、1882年(明治15年)に日本で最初の動物園である東京の上野動物園が開園しますが、開園5年後の1887年(明治20年)になると、いよいよトラが展示されるようになりました。ちなみに、そのトラは、外神田・秋葉ヶ原で興行していた当時大人気だった舶来サーカス団で生まれたトラを動物園側がヒグマと交換で入手したものだそうです注1。当時の上野動物園では、トラが入る前は熊しか猛獣がいなかったので、新たにやってきたトラは、人気を博したといいます注2。 外神田・秋葉ヶ原の舶来サーカス団でトラが生まれた1887年の翌年・1888年(明治21年)に、秋葉ヶ原のすぐ南・神田花房町で、山﨑帝國堂が創業しました。のちに当社がトラを看板商品のシンボルマークに選んだのは、もしかしたら、創業者たちが、当時身近になってきた本物のトラを見て、斬新さを鮮烈に感じたからなのかもしれません。■時代背景(2)病魔退散のシンボル・トラ
大阪にある薬の街・道修町で、「神農(しんのう)さん」として親しまれている少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、日本医薬総鎮守として、病気平穏・健康成就を祈る神社です。この少彦名神社では、普通の神社だと狛犬がいるようなところに、今もトラの像が鎮座しています。そして、本堂の中にも張子のトラが鎮座しています。ここではトラは病魔退散のシンボルなのです。 少彦名神社でトラが病魔退散のシンボルになったのには、そう古いことではありません。1822年に大阪でコレラが流行したときに、病除けの薬として「虎頭殺鬼雄黄圓」(ことうさっきうおうえん)というトラの頭蓋骨を砕いたものを入れた丸薬を作り、張子のトラとともに配ったところ、流行がおさまったというのです。本物のトラが極めて珍しかったころですから、人々は、よく知らない猛獣に、神秘的な力強さを感じたことでしょう。 江戸・明治の時代には、大阪の道修町は日本の薬業の中心でしたから、薬業界に身を置く当社の創業者たちは、トラが道修町で病魔退散のシンボルになっていることを知っていたと思うのですが、確かなことはわかりません。■「猛虎一聲掃萬毒(もうこいっせいそうばんどく)」と解毒への強い思い
そうした時代背景のもと、創業したばかりの当社は、現在の毒掃丸のルーツにあたる「腹内毒掃丸」を発売しました。その名前は体内の毒を掃除してくれる丸薬であるということから名付けられました。効能は、梅毒・そう毒・しつ毒・淋毒・胎毒など、当時体内の毒が原因で引き起こされると思われていた諸疾病です。明治30年代には、「毒掃丸」の名で全国展開していきます。 (当時の経緯については、弊社HP「複方毒掃丸の歴史」もぜひご覧ください) 全国展開するようになった明治時代の毒掃丸には、トラがシンボルとして描かれるようになります。猛獣の強そうなイメージと、病魔退散のイメージを融合させたような、「毒退治」のシンボルです。そしてトラには「猛虎一聲掃萬毒(もうこいっせいそうばんどく)」というキャッチフレーズが添えられます。このフレーズは、力強い虎が一吠えすれば全ての毒が一掃される、といった意味で、つい数年前まで毒掃丸のパッケージに絵柄として描かれていたフレーズです。ここには、当社の、体内の不要物を出すことで人の健康をとりもどしたいという強い思いが込められています。これは、明治35年1月1日の東京朝日新聞(今の朝日新聞)に出されていた当社の広告です。新聞一面を使ったかなり大きな広告で、明治時代とは思えない大胆なグラフィックだと感じます。リアルに描写された猛虎が、諸毒に襲い掛かる様が描かれています。
■改良された処方と、変わらぬ思い
このように、毒退治のトラを掲げてひろまっていった明治時代の毒掃丸ですが、実際に毒消しになったのでしょうか?(注意:現在の毒掃丸は、便秘薬であり、解毒の効能効果は認められていません。) 初期の毒掃丸の処方の組み立て方を見ると、確かに、体の不要なものを排出することへの強いこだわりが見て取れます。江州の名医・香川修徳伝来の処方に「香川解毒剤」というものがあり、梅毒等の諸毒に用いられてきましたが、初期の毒掃丸の処方にもちいられている8生薬(下記参照)のうち5生薬が「香川解毒剤」と重なります。また、配合されている8つの生薬全てが、古来、瀉下・排膿解毒・利尿のうちいずれか・もしくは複数の目的で用いられていたといわれているものです。 明治の毒掃丸が効能にうたっていた疾病の中には、科学の進歩とともに病原体が判明し、根本治療の方法が確立されたものがいくつもあります(例えば梅毒や淋病)。毒掃丸は、こうした疾病を完治させることはできなかったと思いますが、他に治療法がないなか、いわば現在のデトックスのような考えで、服用されてきたものと思います注3。 (当社のデトックスに関する考え方は、『便秘と「デトックス」①デトックスを理解する』を、江戸時代のダイオウやサンキライの用いられ方については『便秘と「デトックス」②医薬の歴史にみるデトックスの系譜と、毒掃丸』をご覧ください) 〇初期の毒掃丸の処方注4 ダイオウ、カンゾウ、センキュウ、サンキライ、ドリュウソウ、ニンドウ、アロエ、アケビ その後、毒掃丸の処方は、時代に合わせて改良されてきました。現在配合されている6つの生薬のうち2つは、初期の毒掃丸には含まれていないものです。小腸の水分を増やすことで排便を促すエイジツと、胃腸の調子を整えるコウボクで、いずれも便秘・便秘にともなう諸症状を緩和することを期待して配合されています。一方で、4つの生薬は、発売当初と同じものです。 〇現在の毒掃丸の処方 ダイオウ、カンゾウ、センキュウ、サンキライ、エイジツ、コウボク (クリックすると詳細が書かれた添付文書がポップアップします) 現代の医学薬学のもとでは、もはや毒掃丸が萬毒を一掃するとは言えませんが、カラダの中の不要物を出すことで人の健康をとりもどしたいという強い思いは、毒掃丸が便秘薬になっても変わりません。■トラの変遷
最後に、これまでに当社で用いられてきたトラのマークをいくつかご紹介します。美意識が現在と異なるのか、ユーモラスなトラが多いと感じませんか?こちらは、北多摩薬剤師会会長の平井 有先生所蔵の、古い旗に描かれてたトラです。ちょっと人懐っこそうに見えますね!
このように、明治以降色々なトラが描かれてきました。そんな中で、当社の歴史上もっとも人懐っこくて心優しいトラを挙げるとするならば・・・それは、もちろん現在の当社のキャラクター、さぶろうまる君です!
注1:参考文献:上野動物園HP・上野動物園の歴史 注2:参考文献:濱田陽ほか, 日本人の非日常と日常に棲息する虎たち – 日本十二支考〈寅〉生活文化篇 –, 帝京大学文學部紀要. 日本文化学 2010 (41) 注3:古来用いられている生薬には、解毒作用をうたったものが多くあり、毒掃丸のような和漢薬や、多くの漢方処方に用いられています。しかしながら、そうした生薬の解毒作用の作用機序や、人体での実際の効果や、最適な加工工程などについては、十分な研究が進んでいません。それらの研究は、これからの課題です。 注4:竹内眞哉, 家庭薬物語 第20回 複方毒掃丸, ファルマシア, 2015: 51-9, p882-883 から抜粋 写真説明:毒掃丸の、古い販促用の旗に描かれたトラ 北多摩薬剤師会会長 平井 有 先生所蔵 ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)
-
便秘と「デトックス」②医薬の歴史にみるデトックスの系譜と、毒掃丸
2021.07.24巷にいう「デトックス」は、医師など専門家の間では、医学的・法的に定義されていないあいまいな用語として、やや胡散臭い用語のように扱われています。でも、過去の歴史を紐解いてみると、当の医術や薬の専門家たち自身が(もちろん市民も)長らくデトックスそっくりの思想を抱き続けてきたことがわかります。私たちの毒掃丸をはじめ、今に伝わる伝統的な便秘薬の成分には、そんなデトックスそっくりの医学思想の痕跡が、はっきりと残っています。 前回は、「デトックスを理解する」と題して、現在のデトックスを考察しながら、便秘薬メーカーとして2つの提案をいたしました。今回は、「医薬の歴史にみるデトックスの系譜と、毒掃丸」と題して、特に江戸時代の日本に焦点を当てて、以前はまるでデトックスそのものの医学が実践されていたことをご紹介し、合わせてその思想の痕跡が私たちの毒掃丸の処方に残されていることをお話したいと思います。■世界に見られる下剤によるデトックスの発想
古代には、病気は悪魔の仕業であると考えられ、魔術師や祈祷師が病気を治す役割を負っていましたが、吐剤や下剤(以下 瀉下薬(しゃげやく))が発見されるにつれ、体内から病魔を追い出すためにそれらを利用するようになります。メソポタミア、エジプトから始まり、ギリシャ、古代ローマに至るまで、多くの文明で悪いものを出すために便秘というより、病気自体の治療のために瀉下薬を用いていたという記録があります注1。 中国にも医薬の古い歴史がありますが、やはり下剤で体内の悪いものを出すという発想があります。古人は、邪気・悪気が人の五体の外から入って病気(傷寒)を引き起こすので、それを追い出すことが要諦と考え、「汗吐下(かんとげ)」の三法で邪を攻撃できると考えました。「下」は瀉下薬などで便とともに邪を出すことです(ここでいう瀉下薬の主役は複方毒掃丸にも配合されている大黄(ダイオウ)という生薬で、この後何度も登場します)注2。 悪いものを便と共に出してしまう発想は、洋の東西を問わず世界中で生まれ、長いこと違和感なく医薬の現場や生活者に受け入れられてきたようです。■デトックスを連想させる江戸時代の「万病一毒説」
目を日本に転じてみましょう。 日本の伝統医学は、中国の伝統医学を起源として独自の発展を遂げてきました。例えば江戸時代の日本では、中国の医薬思想を自分たちなりに咀嚼し、実践的に解釈する医家があらわれるようになります。なかでも吉益東洞(よしますとうどう、1702ー1773)は江戸時代の代表的な医家で、現代にいたる日本の漢方医療に大きな影響を与えた人物です。吉益は、「万病一毒説」といって、すべての病気は体内に生じた毒が原因であり、それを下剤などで出してしまえば病を治療できると説きました。吉益は、その著書『薬徴』でも大黄の活用を推奨しています注3。■江戸時代の長崎貿易で大量に輸入されていた、2大「解毒」生薬
奈良時代から江戸時代まで、薬の多くは、生薬(しょうやく)といって、薬用植物をすりつぶしたものでしたが、前述したように日本の医学は中国由来でしたので、日本の風土で育たない主要な薬用植物も多く、そうした生薬の供給は、中国からの輸入に頼っていました。江戸幕府が鎖国政策をとっていたことは有名ですが、鎖国期間中も、長崎には大量の中国産の生薬が陸揚げされていたことは、あまり知られていないのではないでしょうか。その生薬の輸入を江戸時代を通じてみた時に、輸入量の1位と3位が、「解毒」に使われる生薬でした注4。 輸入量1位だった生薬は、山帰来(サンキライ)という生薬です。これは、当時蔓延していた梅毒を治療するために使われていました。梅毒は、梅毒トレポネーマという細菌の感染により引き起こされる性感染症で、20世紀に化学治療薬が見つかるまで、まともな治療法がなかったので、感染すると数か月で全身に皮膚症状が現れ、10数年かけて酷い症状に苦しみながら死に至ります。もともと南アメリカからヨーロッパに持ち込まれ、インドや東南アジアを経由して、16世紀はじめに日本に入り、遊郭をつうじて急速に広まりました。江戸では、市民の梅毒の罹患率が50%を超えていたという推計もあります注5。そうした中、山帰来は排膿解毒作用がある生薬なので、治療効果が期待されたのでしょう、我が国での梅毒蔓延に合わせて需要が急増します。1754年には400トン以上が輸入され(おそらく現在の輸入量の100倍近く)、これはその年の中国からの全輸入生薬の47%を占める量だったそうです。また、この量は90万人の梅毒患者が1か月山帰来を連用できる量だとも見積もられています。山帰来の輸入は、江戸時代を通じて常時高い水準で推移します注4。しかしながら、山帰来は症状を緩和することはできても、病気の進行を止めることはできなかったはずです。 輸入量の3位だった生薬は、吉益東洞も活用した瀉下薬、大黄です。大黄の輸入量は、多い年には110トン程になりましたが注6、山帰来ほどコンスタントではなく、10年単位の波があり、これは痢疾(コレラやチフス)の流行りと相関しているのではないかといわれています注7。大黄にはタンニン類が含まれていて、古来痢疾にも効果が期待されていますが、細菌性の下痢に対して瀉下薬を使うことは今日ではありえませんし、当時であってもやや使いにくかったことと思います。しかし当時は、体内の悪いものを出す発想で大黄が用いられていたようです注8。実際に、十分な治療効果があったのかどうかは、不明です。山帰来(サンキライ) はっきりとした根拠があるわけではないのですが、当時大量に輸入されていた大黄は、瀉下薬としてではなく、多くが痢疾や毒出しに使われていたのではないか、と私たちは考えています。そう考える理由は、(1)薬の値段は一般的に今よりずっと高く、庶民が舶来の大黄を便秘対策のために日常利用していたか疑問であること、(2)香川解毒剤注9など梅毒の解毒を目的とした当時の処方にも大黄が用いられていること、(3)江戸時代から販売されていた現存する家庭薬「七ふく」「百毒下し」に大黄が含まれ、それらが当時は毒出しの治療薬であったこと、の3つです。大黄(ダイオウ) ■デトックスの系譜に何を見るか
今の医療の観点からみても、体に入ってしまった悪いものを出すという発想自体が、原理原則とし間違っているとは言えません。脈々と受け継がれてきた、毒を体から出せば病気が治るという考えそのものは、恐らく有史以来多くの人命を救ってきたことでしょう。しかしながら、江戸時代に大量に輸入され消費されていた「解毒」に役立つ2つの生薬のエピソードが示すように、打ち克てない毒にまで、身近な薬草のチカラで解毒しようとしても、せいぜい対処療法どまりで、根本的な解毒はできなかったと思います。 現代社会での「デトックス」も、健康維持の「心構え」としては悪いものではなく、恐らく、実際に人々の健康の助けになっていることでしょう。ただ、方法論を間違って効果のないものに頼ってしまうと、失うものがあるかもしれません(生薬を中国から買い付けた江戸時代の日本からは、大量の銀が大陸に流出しました)。なお、現代社会におけるデトックスについては、前回の「デトックスを理解する」に簡単な考察と、便秘薬メーカーとしての2つの提案がありますので、ぜひご覧ください。■毒掃丸のルーツ
最後に、複方毒掃丸のルーツについても触れさせていただきたいと思います。毒掃丸は明治20年代に当社から発売された薬ですが、今回の記事でとりあげた江戸時代以降のデトックスの流れとは切ってもきれない関係があります(詳しくはHP「複方毒掃丸の歴史」/本ブログ「毒掃丸と「毒退治」のトラ」をご覧ください)。たとえば、毒掃丸は、6種類の生薬からなる穏やかな効き目の便秘薬なのですが、江戸時代に大量に輸入されていた山帰来と大黄が今でも含まれています。毒掃丸は当初、梅毒他、毒が原因になる諸病の薬として、香川解毒剤等の伝統処方をもとに開発されたようです。その後、処方の改良を経て、便秘と便秘に伴う諸症状に効く薬となり、今に至ります。 山帰来と大黄についてですが、この2つの生薬は、正しく使うことで優れた効果をあらわします。元来、大黄は大腸の働きを良くして便を出す際立った効果があり、山帰来は排膿解毒作用があるので、これらを組み合わせることで、ただ便秘を改善するだけではなく、便秘に伴う吹出物・肌あれを抑える効果が期待できるのです。まず、山帰来に本来期待するべきだったことは、このような活用方法だと思います。大黄については、漢方の世界では今も様々な使われ方をしている、主要な生薬の1つです。しかし、毒掃丸の処方において大黄に期待することは、やはり、効能通り便秘を改善することにより、「快食快便」の毎日を取り戻す手助けをしてもらうことでしょう。 ^^^^^^^^^^^^^ 以上、デトックスについて、医薬の歴史にその系譜をたどってみました。人類はデトックスの願いを抱き続けてきたことがわかります。健康への人々の願いは、いつの時代も共通なのですね。 前編目次(クリックで記事に飛びます) 1.世の中のほとんどの毒に対して、巷でいうデトックスは無力です 2.腸内環境を整えることや、便秘をしないようにすることで、一部の毒から身を守ることができます ① 腸内環境を整えて、大腸のバリアを維持しましょう ② 悪玉菌を減らして、体内に吸収される有害物質を減らしましょう ③ 水をしっかり飲んで、新陳代謝を維持しましょう ④ 有酸素運動は、便秘を改善し、発汗機能や解毒機能にも好影響 (最終更新日:2022年4月26日) 写真説明: タイトル文字の後ろにある道具は、当社に残る昔の「薬研(やげん)」です。この道具は、生薬原料をすりつぶして粉末状にするために用いました。 注1:この段落の参考文献 石坂哲夫:くすりの歴史 日本評論社 1979 年 p.9~51 注2:「汗吐下」の三法は張子和(1156?-1228)により『儒門事親』で提唱された。この段落の参考文献 山脇悌二郎:近世日本の医薬文化 ミイラ・アヘン・コーヒー 平凡社 1995年 p.229 注3:長沢元夫:薬徴における吉益東洞の論理 薬史學雑誌 Vo1.10, No.1., 2. 1975年 注4:山脇悌二郎 前掲書 p.8~12 注5:鈴木隆雄:骨からみた日本人 古病理学が語る歴史 講談社学術文庫版 2010年 p.234 注6:山脇悌二郎 前掲書 p.233 注7 山脇悌二郎 前掲書 p.229 注8 富士川游:日本疾病史 平凡社 1969年 注9 香川解毒剤(ががわげどくざい)は、香川修庵由来の処方で、梅毒一般、諸皮膚疾患や淋病などに良いとされる。山帰・木通・茯苓・川芎・忍冬・甘草・大黄からなる。矢藪道明:臨床応用漢方處方解説 創元社 1981年 p.645 ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸や毒掃丸整腸薬のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)
-
便秘解消を目指して ~便秘のセルフケア~
2021.06.30便秘の解消や改善は、便秘に悩む人の共通の望みです。軽度の便秘は、多くの場合、自身の健康管理と市販薬の力を使うことで解消や改善が可能です。自分の健康を自分で守ることをセルフケアと呼びますが、便秘は比較的、セルフケアで対処しやすい悩みなのです。この記事では、便秘解消を目指した、腸活などの自分でできる生活改善全般と、市販の整腸薬・便秘薬活用のポイントについてお話しして参りたいと思います。その中で、更に詳しく知りたい方のために、詳細記事のご案内もしていきたいと思います。また、受診が必要な危険な便秘についても触れてまいります。■便秘のセルフケアの手段 腸活・整腸薬・便秘薬
便秘に悩む方は大勢いらっしゃいます。日本人の約3割の人が便秘に悩んでいて、その中の約1割は、週に0回から2回しか排便ができていないという報告があります注1。便秘は生活の質(QOL)を低下させますかし注2、排便頻度が少ない方にとって、便秘はとても憂鬱なものです。 そんな便秘を、セルフケアで解消・改善するための手段は、主に3つあります。それは、腸活、市販整腸薬の服用、市販便秘薬の服用です。この3つを正しく理解して実行していくうえで、いくつかのポイントがありますので、下の表に従って、順にご説明したいと思います。■腸活は、便秘のセルフケアの基本です
まず最初に腸活についてです。腸活とは、この10年で使われるようになってきた言葉で、便通や腸管免疫を整えるために、腸によい様々な活動(生活改善)をしていくことをあらわしています注3。語感が前向きで、よい印象をもたれる方が多いのではないでしょうか。 腸活に含まれている諸活動は、どれも健康の維持・増進のために効果的ですので、便秘の人にも、そうでない人にもやっていただきたいと思います。便秘の原因が、生活習慣の乱れであった場合、腸活だけで便通が解消する場合もあります。腸活は、費用もあまりかかりませんし、便秘のセルフケアの基本になります。 ポイント:腸活は、便秘の人にもそうでない人にもおすすめ 更に詳しい記事:「「腸活」について①」 腸活といってもその範囲は広く、そして深堀すれば深いです。ここでは、表にある順に概要だけ解説いたします注4。(A)善玉菌のチカラを借りる
私たちの腸の中には、約100兆個もの細菌(腸内細菌)がいて、それらの細菌には健康に良い善玉菌と、体に悪い悪玉菌がいます。腸の中で、悪玉菌が優勢になると、腸内環境は悪化し、便秘がちになることがあります。善玉菌を増やすことは、便秘解消・改善に有効です。その方法は、大別すると善玉菌を食べること、善玉菌のエサになるものを食べること、善玉菌が作り出す良い物質を食すことです。具体的なやり方は、主なものではヨーグルトなどで乳酸菌を摂ること、食物繊維を含む食品を積極的に食べること、発酵食品(例:チーズや納豆)を食べること、オリゴ糖を含む食品(例:バナナ)を食べることです。いわば「食べる腸活」です。すぐに結果がでなくても、続けることが大切です。 更に詳しい記事:「「腸活」について② 腸に良い食生活 実践レシピ付き」/「腸内環境と便秘 ① 腸内フローラ/ヨーグルト」/「腸内環境と便秘 ② 発酵食品やオリゴ糖、食物繊維、整腸薬の活用」/「便秘によい食べ物」/「腸内細菌と、健康・便秘」(B)それ以外の方法で腸の動きを正常にする
それ以外にも、便通を改善する腸活の方法はいろいろあります。前項が「食べる腸活」だとすると、それ以外の方法は「食べる以外の腸活」と言えるでしょう。これらば、いずれも大腸の動きを正常にするよう働きかける活動です。 例えば、朝食を食べるようにすると、胃から結腸に信号が送られて便意がうまれます(胃結腸反射)。また、リラックスや運動などで自律神経の動きが正常化すれば、腸はよく動くようになります。マッサージをすることで腸に刺激を与えたり、お腹まわりの筋肉を鍛えることも、腸活と言えます。このように、体の仕組みをうまく活用して腸を動かし、便秘の解消・改善を目指してみましょう。 更に詳しい記事:「「腸活」について③ 食べる以外の腸活」/「便秘と運動」/「便秘と便意」 以上、(A)と(B)で挙げた活動は、どれも健康維持のために効果的ですし、こうした腸活は、便秘薬や整腸薬をのんでいる方が行うと、薬が減らせる場合もあります。ですので、今もしこうしたお薬で便秘を解消できている人も、腸活に取り組んでみてください。 ポイント:腸活は、整腸薬や便秘薬をのんでいる人にもしてほしい 便秘のセルフケアの基本である腸活を、是非今日から始めてみましょう!また、すでに腸活をしている方も、表の中から1~2個選んで追加で実践してみてください。■整腸薬は、忙しい現代人の、腸活のブースター
次に整腸薬についてみてみましょう。整腸薬とは、腸内細菌のうち善玉菌と呼ばれる体によい菌や、食べ物の消化に必要な消化酵素の補充を行うことで、腸の調子を整える薬です。腸の本来の働きを取り戻す手助けをすることで、便秘や下痢を改善します。 整腸薬を便秘対策としてのんだ場合、排便を促す力は便秘薬に比べると弱いですが、腸活だけでは便秘がちだった人の便通が、目に見えて改善することもあるようです。そして、ほとんどの市販製品は、作用が穏やかな分、副作用のリスクも少ないので安心して続けられます注4。便秘薬とは作用が違いますので、併用することも可能です。便通が良いようでしたら、便秘薬を減らすことができるかもしれません。そんな整腸薬は、次のような皆さまに、特におすすめです。 ◎腸活を頑張っているけれど、それでも便秘になり困っている ◎腸活では出ず、便秘薬をのんでいるけれど、できれば便秘薬を減らしたい もっと腸活に励みたいと思っても、忙しい毎日の中で、時間には限りがあります。整腸薬は、あなたの腸活の結果をぐっと向上させてくれるブースターになってくれるかもしれません。 ポイント:整腸薬は、善玉菌や消化酵素で腸を整える薬 ポイント:腸活だけでは出ない人にもおすすめ ポイント:便秘薬を減らしたい人にもおすすめ 関連リンク:毒掃丸整腸薬の製品案内/毒掃丸整腸薬の無料サンプルお申し込みフォーム 毒掃丸整腸薬は、乳酸菌と消化酵素と4種類の生薬を配合した、シナモンのような爽やかな香りがする、のみやすい整腸薬です。■便秘薬は、セルフケアの切り札だからこそ、正しく使って!
そして、セルフケアの最後の切り札は、便秘薬です。便秘薬は、大腸を動かしたり、腸内の水分量を増加させたりして排便を促します。健康食品や整腸薬にはこのような直接的な機能はありません。便秘薬は、腸活や整腸薬の服用と違って、直接的に排便を促す効果があります。 便秘薬はしっかりとした効き目がある一方で、人によって効きすぎることがあるという弱点があります。そのため、強い薬を選んだり、服用量が多すぎたりすると、下痢をしてしまったり、徐々に体が強い刺激に慣れて、効き目が悪くなってきたりしてしまいます。そのため、体にあったちょうど良い効き目の便秘薬を探すことが特に大切になります。 お薬をのんだ時でも、下の図の「正常な便の範囲」のような便、できればバナナのようなちょうどよい硬さの理想的なお通じ(バナナ便)を目指して頂きたいと思います。そのために、服用量を調節しやすい便秘薬を選んでいただくことをおススメしています。また、便秘薬の成分はいくつもあり、人によって効き方が違うので、購入前にお試しいただくことも、おススメです。 参考:理想的な便 ・形も大きさもバナナ1本分程度(下の図の赤枠) ・便臭があまりしないか、漬物のような発酵臭がする ・色は黄褐色である 関連リンク:「うんちと便秘」いざ便秘薬を服用する時には、しっかりと排便を促して、スッキリしていただきたいと思います。そして長期的には、整腸薬を活用したり、腸活で生活習慣を改善することで、理想的な便の状態を維持しながら便秘薬の量を減らすことにもチャレンジしてみてください。便秘薬は、便秘のセルフケアの頼もしい切り札になりますので、正しい方法で使いこなしていただきたいと思います。 ポイント:便秘薬は、腸を動かしたりして便を出す、切り札 ポイント:服用量を調節してバナナ便を目指す ポイント:体にあるか試してから買うのがおすすめ 更に詳しい記事:「便秘薬をのむ時に大切なこと」/「生薬の便秘薬と、漢方の便秘薬」 弊社の毒掃丸(正式には複方毒掃丸)は、選び抜かれた生薬が6種類からなる便秘薬で、それぞれの生薬の作用が一つになって、便秘や便秘に伴う吹出物、肌あれなどの症状を改善します。小さな丸剤なのでのむ量を調節しやすく、ちょうどよいお通じを目指していただけます。画面右下の赤い丸の部分か、無料サンプルお申込みフォームから試供品をお申込みいただけます。ぜひお試しください。 関連リンク:複方毒掃丸ブランドサイト/おすすめの服用方法
■まとめに代えて
最後に、便秘のセルフケアの3つの手段と、そのポイントについての表をまとめに代えて再度張らせていただきます。腸活・整腸薬・便秘薬を上手に活用して、便秘をセルフケアで解消・改善していただけたらと思います!3つの手段をやっても改善しない場合、医師・薬剤師など専門家に相談してみてください。弊社のお客様相談室でも薬剤師がご相談を受け付けております。また、激しい腹痛があるような場合は、すぐに医師に診てもらう必要がありますので、注意してください。
注意!危険な便秘について 便秘にも、稀に重篤化するケースがあります。腸の中で大量の便がカチカチに固まってしまうと、腸がふさがってしまい(腸閉塞)、敗血症・腸穿孔・腹膜炎などの重篤な状態をもたらすことがあります。例えば腸穿孔といって腸に穴が開いてしまうと、人工肛門になったり、命を落としてしまうこともあります。こうしたケースは稀ですが、便秘が続くうえに、激しい腹痛や吐き気・嘔吐がある場合は、早急に受診するようにしてください。
関連リンク:ブログ記事「便秘と腹痛」 追記: 冒頭の「ついに出た」と書かれた写真ですが、これは当社のYoutube動画のキャプチャー写真です。便秘を解消するよろこびを表現した7本の短い6秒動画シリーズのうちの1本です。BGMは、クラシックのピアノ曲・フォーレの「組曲ドリー」です。 シリーズ全7本をまとめたものはこちらです。是非ご覧ください↓ なお、この動画シリーズは、国内最大規模の広告賞「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」で、2020年度のフィルム部門Bカテゴリーのシルバー賞を受賞しています。 (最終更新日:2022年5月15日) 注1:Tamura A, et al.Prevalence and Self-recognition of Chronic Constipation: Results of an Internet Survey. J Neurogastroenterol Motil. 2016; 22(4): 677-84. 注2:Sun, S.X. et al, Impact of chronic constipation on health-related quality of life, work productivity, and healthcare resource use: an analysis of the National Health and Wellness Survey, Dig Dis Sci., 2011 Sep;56(9):2688-95. 注3:腸活の目的・アプローチ・方法についての概略と、腸活という言葉が使われるようになった過程についてはこちらを参照:「腸活」について① 注4:表に書かれた内容は、「腸活」について②腸に良い食生活 実践レシピ付き と「腸活」について③食べる以外の腸活 をまとめたものです。 注4:市販の医薬品の人体に対するリスクは、薬機法で規定されたリスク区分等で分類されていますが、殆どすべての整腸薬が、最もリスクの低い第三類医薬品か、人体に対する作用が緩和で安全性上特に問題がない医薬部外品に分類されています。 ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸や毒掃丸整腸薬のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp) -
便秘薬をのむ時に大切なこと
2021.06.21便秘薬のむ人は、たいてい、便秘に悩まれた末に、やむにやまれず薬に頼ることを選んでいます。私たちの調査によると、便秘薬ユーザーの8割以上ができれば薬はのみたくないと考えながらも服用を続けていらっしゃいます。もし、やむにやまれず便秘薬を使ってくださるのに、使い方を誤って体に要らぬ負担がかかってしまったとしたら… それはとても悲しいことです。ユーザーの皆様には、便秘薬は正しく選んで、正しく使っていただきたいと心から思います。「最初は抵抗があったけど、やはりのんだ甲斐があった」そんなふうに思っていただきたいものです。■カラダに余計な負担をかけず、しかものむ側が望むことを満たす方法を探る
便秘薬を正しく選び、正しく使うにはどうすれば良いのでしょうか?実は、その答えは「〇〇便秘薬を買ってX錠のんでください」というような単純なものにはなりません。 何故かというと、まず、症状としての便秘の重さに、人によって大変大きな幅があります。例えば、多くの人は今日排便がなくても明日には出たりしますが、ある調査によると週に0回から2回しか出ない人も1割程度いらっしゃるようです。便秘の具合が違えば、薬ののみ方は変わってきます。それに、便秘薬の主成分にも様々なものがあり、人によって良く効く成分が異なる場合があります。更には、買う側が便秘薬に望んでいること(こんな効き方をしてほしい、等)や、懐事情・忙しさの問題もあります。例えば、お金に糸目をつけないことを前提にした提言(例えば色々な薬を順に試していく方法)や、どんな手間も厭わない人にしかできないような凝ったやり方は、たとえそれが正論であっても、人によっては実行が難しいでしょう。 現実問題として、市販薬の場合は、売り場で選んでくださるのも、実際にのむのも、のむ側の方々です。ですので、便秘薬選びの方法論は、のむ方々が進んで取り組みたいと感じて頂けるおゆな内容でなければなりません。私たちは、カラダに余計な負担をかけず、しかものむ側が望んでいることを満たせる方法があれば、それは便秘薬を正しく選び、正しく使うための解の1つになると思っています。今回は、そんな方法を探り、2つのご提案につなげたいと思います。■買う人が望むこと ①最重視点
便秘薬を買う人が最も望んでいることは、何なのでしょうか。下のグラフは、当社が実施した消費者調査の結果で、市販便秘薬のユーザーに、便秘薬を選ぶときに最も重視しているポイントを聞いた結果です。No.1は「服用すると必ず排便に至ること」でした。この問いは、最も重視することを1つだけ選んでもらう形式をとっています。便が出ないことに悩んで便秘薬を買うのですから、服用しても排便に至らないようでは意味がないということなのでしょう。結果として、1番手の「服用すると必ず排便にいたること」は2番手の「お腹が痛くならないこと」にダブルスコア、3番手の「クセになりにくいもの」にほぼトリプルスコアをつけての圧勝となっています。 営業回りをしているときにドラッグストアの薬剤師さんとお話をしていて、「お客様に、せっかく買ったのに効かなかったと言われると困るので、効きの良い薬を勧めている」というようなことを言われたことがあります。その背景には、このような、ユーザー側が服用すると必ず排便に至ることを最重視している現実があると思われます。しかし、この指向だけにとらわれていると、便秘薬選びで思わぬ失敗をしてしまうかもしれません。私たちの調査によると、市販便秘薬ユーザーの体には、実際に、余計な負担がかかってしまっているようなのです。
便秘薬をのんで下痢をしている人が多い
下の円グラフをご覧ください。これは当社のネット調査で、市販の便秘薬をのんだ時にどのような便が出ているかを聞いたアンケートの結果です。ちょうど良いバナナ便が出ている人は全体の19%にすぎず、水のような便か形がはっきりしないような柔らかい便が出ている人がそれぞれ9%と36%いらっしゃいます。このアンケート結果を見ると、軟便になっている人は、薬の効きが足りなくて硬便になってしまっている人より、ずっと多いように見えます。円グラフを通じて見てみる限り、便秘薬ユーザーは服用すると必ず排便に至ることを重視するあまり、必要以上に強い薬をのんでいるか、必要以上に多くの分量をのんでいるように見えます。確かに便秘薬をのむ目的は便を出すことですが、もし、この現状が、のむ側が望んでいる姿そのものを正しく映し出しているのだとしたら、私たちは服用を薦めるどころか、無暗に薬に頼らないようにしましょうと言わなければならなくなってしまいます。
■買う人が望むこと ②複数回答編
ところで、便秘薬を買う人が薬に求めていることは、本当に出すことだけなのでしょうか?次のグラフは、先ほどと同じ質問を複数回答可で再度問うてみた結果です。同じ設問でも、複数回答可とするだけで、景色が変わります。「服用すると必ず排便にいたること」は引き続き1位となっていますが、「お腹が痛くならないこと」「クセになりにくいもの」を挙げる人が大幅に増えています。市販便秘薬をのむ人達は、ただ排便に至るだけではなく、できればお腹が痛くならず、できれば薬がクセになるないようにしたいと考えているようです。 この結果なら、希望が持てます。この3つをどんな時も完璧に満たす便秘薬は、ありませんが、この3つをバランスよく追求していく方法なら、あるからです。しかも、体にも、余計な負担をかけずに追求することが可能です。多少面倒でも、バナナ状のちょうどよいお通じが出るように工夫すればよいのです。薬をのんでいても、ちょうど良いお通じが出るくらいの量をのむ分には腹痛はありませんし、薬がクセになる心配も少なくなります。 私たちは、便秘薬ユーザーは、ただ出せば良いと思っているのではなく、本当は薬を使ったときにもちょうどよいお通じを出したいけれど、そのやり方を医療者や便秘薬メーカーがうまく伝えられていないのだと考えています(「便秘薬メーカーの使命の話」もご参照ください)。 バナナ状のちょうどよいお通じのことを、当社では「バナナ便」と呼んでいます。便秘薬をのんだ時にもバナナ便を目指すことが、カラダに負担をかけずに、バランスのとれた便秘薬の使い方を実現する大切な秘訣です。そのための簡単で実践的なご提案を2つ、書いてみたいと思います。
■提案 その1 調節して飲むこと
これまで何度か申し上げた通り、便秘の程度は人によって大きく異なります。また薬の効きく度合いも人によって差があります。ですので、便秘薬は自分の便秘の調子にあわせてのむ量を調節する必要があります。服用して軟便になるようでしたら、バナナ便が出る程度まで徐々に量を減らしていきます。多くのお薬は、多少の調節ができるように服用量に幅をもたせていますので、購入時の箱の裏面や、能書を再度読んでみてください。もし、1日1錠の服用が定められているお薬を、1錠のんだだけで下痢をしてしまう場合は、もう少し細かく調節できる便秘薬に変えたほうが良いかもしれません。 毒掃丸は、小さな粒の丸剤(がんざい)のお薬で、服用量を1日1~3回、のむ量も1日最大90丸までの範囲で、自由に調節できます。お通じがない日に適量を服用しながら、長い目では腸活で生活改善をしていただき、徐々に減薬していくことをお勧めしています。また、整腸薬を活用することもおすすめです。普段は便秘薬ではなく毒掃丸整腸薬などの整腸薬を使用し、便秘薬は出が悪い時に使うようにすれば、日々強い便秘薬を飲み続ける場合と比べてクセになりにくくなります。■提案 その2 できれば試してから買うこと
また、便秘薬は人によって特定の成分が効きにくいということもあります。のむ量を調節しやすい便秘薬を見つけて購入したとしても、成分が合わず効きが悪いようでは困ってしまいます。可能なら、購入前に試すこともお勧めの方法です。いくつかの便秘薬メーカーは、試供品を無償で提供しているようです。またドラッグストアなどが試供品を配布することもあるようです。 当社でも、便秘薬・毒掃丸と、整腸薬・毒掃丸整腸薬の試供品を、無料でお送りしています(←太字の商品名をクリックしてください)ので、ぜひお試しください。便秘薬・毒掃丸の試供品にはおすすめの服用方法の説明も同封してあります。 ただし、今別の便秘薬をのんでいる方が試供品を試される場合は、複数の便秘薬を同時に服用しないようにしてください。 いかがだったでしょうか。調節も、試すことも、それほど手間がかかるわけではありません。のむ量を細かく調節できる、自然な成分の便秘薬・毒掃丸を賢く活用して、是非ともすっきりとした日々を過ごしていただきたいと思っています。 ひとこと 最後までお読みいただきありがとうございます。今後、記事がお役に立ちましたら、SNSでもご共有いただけますと幸いです! 毒掃丸のお買い求めは全国のドラッグストア・通販サイトで。見つからない場合は「毒掃丸をください」と申し出てください。こちら(SHOPどくそうがん)でも販売しております→ショップどくそうがん | 便秘薬の毒掃丸 山崎帝國堂のネットショップ (dokusougan.jp)